関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
  • 2年/整数の和はいくつかな?
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
春は出会いの季節である。数学への出会いも,ぜひ魅力あるものにしたい。筆者は授業開きで,以下のようなことを意識している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 3年 関数y=ax2
  • A平均の速さの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ボールを自然に落とします。ボールが落ち始めてからx秒後にym落ちるとするとき,y=5x2の関係が成り立つとします。このとき,3秒後から5秒後までの平均の速さを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 2年
  • C一次関数
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 課題 白熱電球と電球形蛍光灯について調べたら,次のことがわかりました。   白熱電球 蛍光灯…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 2 「関数」領域の問題
  • B関数であるとみなして考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 車は急に止まれない(3年・関数y=ax2) (1)問題 自動車を運転していて運転者が危険を感じてからブレーキを踏み,ブレーキが実際にきき始めるまでの間に自動車が走る距離を「空走距離」,ブレーキがき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/図形領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角形の角の二等分線と比(相似な図形) 導入課題 右に2つの三角形があります。 ∠A,∠Dの二等分線を作図し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • O中点を結んでできる四角形の形
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • D式から読み取る(関数)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)関数を身近に感じさせる 関数の指導では,表,式,グラフを単独で用いるのではなく,相互に関連付けて学習を進めていくことが大切であるが,ここでは特に「式」から読み取ることを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 1 問題の工夫からのアプローチ
  • (1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の授業の中では,教師が課題を与えることが多いが,生徒に自ら問題づくりをさせることによって,問題を解決しようという意欲を高められると考える。また,自ら問題づくりを行うことによって,主体的に学習に取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
  • B教師が期待している答えや考え方がなかなか出てこない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ教師が期待している答えや考え方が出てこないのか なぜ教師が期待している答えや考え方が出てこないのか。それには,下に示したような原因があると考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
  • A「数学的な技能」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新学習指導要領における「数学的な技能」とは 新数学科の評価の観点「数学的な技能」について,国立教育政策研究所による『評価規準の作成のための参考資料』では,「事象を数量や図形などで数学的に表現し処理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【授業提案】目標意識をもって主体的に取り組む生徒の育成〜第2学年課題学習「はとめ返し」の学習を通して〜
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』においては,「数学的活動とは,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営み」としている。このことからも,数学の学習において,@目…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【意見を読んで】相馬先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,相馬一彦先生よりご講評をいただきましたこと,大変ありがたく感じております。普段は一人で授業をすることが大半ですので,外部の方からの客観的な評価をいただくことは,大変貴重な機会であると考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(1)
  • [関数を用いて将来を予測する学習活動]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第2学年「C 関数」の目標をみると,現行の学習指導要領に比べ強調されていることが2つある。1つは,「一次関数について,表,式,グラフを相互に関連付けて理解すること」,もう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
  • 手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
  • いろいろな事象を通して,関数的な見方や考え方のよさを伝えたい!(「数量関係」領域)
  • 関数関係を表現し考察する能力を培う関数指導―反比例に焦点を当てて
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の目標には「事象を数理的に考察し表現する能力」とあり,「表現する能力」が加えられた。それにかかわり,関数領域では,「具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,それらの変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 1次関数で地球温暖化について考えよう
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次関数の活用場面 日常的な場面において,事象を的確にとらえて理想化したり,単純化したりして,数学の世界で考察することが必要になることがある。その際に用いられる一つが関数的な考え方である。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式の解法〔代入法の理解を確かなものにする〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の解き方には代入法と加減法があり,どちらを先に指導するかは議論の分かれるところである。教科書を見てみると,6社のうち5社は加減法からの指導過程になっており,加減法にかける時間数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第1回)
  • プレゼントにかけるリボンの長さは?
  • 3年/三平方の定理
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【3年・三平方の定理】  プレゼントにかけるリボンの長さは?  数学的活動とは,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みを意味している。筆者は,授業をつくる際,「問題」を「…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ