関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
1年
【関数】緊急地震速報のしくみを使い,地震の到達する時刻を予測するには?
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
宇都宮 憲二
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発・アレンジ大全
Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
1年
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)自然数の分け方(正負の数) 1とその数自身との他には約数をもたない数を素数と言います。 20以下の素数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
提言 ICTのある授業づくりをとことん楽しもう!大阪教育大学
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「令和の日本型学校教育」が時代を変える 2022年の数学教育はどうなるのでしょうか。 数学教育の歴史をひも解くとき,時代を大きく変える変節の年が見受けられます。国内では,学制公布,菊池大麓の初等幾何学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
指導の準備
教材研究
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の負担を抑え授業をICTでレベルアップする2つの工夫をする ICTを活用した授業実践を指導計画に入れていくとき,教師の負担を小さくしないと続きません。そのうえで,生徒が活動する時間とその活動を共有…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
指導の準備
提示資料等の作成
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
資料は階層に整理して配付する 配付物は「テスト」「宿題」「授業プリント」「お知らせ」など階層に分けて配信することで,生徒が整理する手間を省くことができるとともに,後から気軽に学び直すことができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
指導の準備
教職員間の連携
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業交流を活性化する ICTを活用した授業をお互いに観合うのが一番! 加えて,自分たちの授業を「統一した書式」にまとめ,実践事例として共有しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
生徒用端末にかかわる指導
運用ルール
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
いつでもどこでも学習のために端末を活用する 授業中や休み時間,放課後などに,生徒の主体的な学びを支えることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
生徒用端末にかかわる指導
PCスキル育成
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
端末のカメラで写真を撮って,データを共有する 授業中に生徒の学習状況を把握したり,生徒の考えを共有したりするために使用できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
生徒用端末にかかわる指導
家庭学習
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
インターネット環境の有無にかかわらない学習課題にする インターネット環境がない家庭に配慮して,家庭学習で活用できないと悩んでいるときに使えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
問題提示
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタル教材を活用し疑問点をはっきりさせ,内容の把握につなげる 生徒がイメージしにくい課題を提示する際,デジタル教材を用いてその場面のイメージをつけることで疑問点がはっきりし,生徒の疑問と本時の目標が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
個人思考
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタル教材で思考を整理し,図形にかき込みをして考えさせる デジタル教材を動かし,自分が考えたい図形をつくり,その図形にロイロノート・スクールで色をつけたり,根拠や補助線をかき込んだりすることで思考を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
グループ学習
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
違う考え方同士でグループをつくり,説明し合わせる 説明し合う前に,グループで話し合い,ロイロノート・スクールで図形に色をつけたり,証明の根拠となる部分や条件を書き出したりし,思考を整理することができま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
全体での発表
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
キャスト機能を活用した発表をする グループや個人の考えを伝え合う場面において,端末のキャスト機能を活用することによって瞬時に共有する場面で使用できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
全体での話合い
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
コメント機能を用いた話合いをする 共有された資料にコメント機能を活用して,意見や感想を入力することでの話合いをする場面で使用できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
振り返り
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Googleフォームの入力による振り返りをする 毎回の授業や単元ごとのGoogleフォームの入力による振り返りの蓄積をする場面で使用できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
突然のトラブル対応
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
松元 裕樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業中の回線不良や端末不良に備えておく スクリーンに映し出す際のトラブルや,端末が使えなかったりインターネットにつながらなくなってしまったりしたときの対応の際に使えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
学習評価
スタディ・ログの活用
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタルドリル学習の履歴や正答率から個々に応じた指導を図る 生徒一人ひとりのつまずきを把握したうえで,授業内や補習授業での適切な指導や声かけができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
学習評価
自己評価・相互評価
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
レポート課題を共有し,アンケートソフトを活用して相互評価を行う 他の生徒が作成したレポート課題を相互評価するときに,アンケートソフトを使うことで,簡単にその場で集約することができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
学習評価
成績処理
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
パフォーマンス課題の様子を記録に残す パフォーマンス課題の内容を録画や録音することで,評価をつける際に繰り返し内容を確認しながら評価をつけることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
オンライン授業
グループワーク
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ブレイクアウトルームでたくさんの班の内容を把握する Zoom Meetingsを使用したオンライン授業で,ブレイクアウトルームを使ってのグループワーク。その活動の中で,複数の班の話合いや活動内容につい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
オンライン授業
突然のトラブル対応
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
参加者(受講者)一覧とチャット機能を常時表示する 「画像が見えない」「音声が聞こえない」などのトラブルが出たときに,授業を進めながら,また,授業を受けている生徒に指示を出しながら,リアルタイムでトラブ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 2
習得させたい技を、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2011年5月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
総合的な算数的活動
授業研究21 2001年6月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
ワークを中心に習熟度に対応
授業研究21 2002年4月号
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
子どもたちに正しい認識と学力を保障する評価を!
授業研究21 2001年5月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
5年
「大造じいさんとガン」子どもに問題をつくらせても「分析批評」の授業になる
向山型国語教え方教室 2010年8月号
「対話」の指導法―どこに重点を置くか
対話による「合意」を得るために
国語教育 2011年8月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
国語科はこうして総合的な学習に生きる
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る