関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 数・計算ゲーム
  • 3年 乗法公式10ゲーム/平方根を意識した計算ゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
乗法公式10ゲーム (1)問題 10枚の板を,空所を生かしてスライドさせ,乗法公式をつくります
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 図形パズル
  • 3年 相似な図形の面積比/ピタゴラス三角形をかこう
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
松田 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
相似な図形の面積比 (1)問題 (1) 下の図の五角形ABCDEを拡大して,面積が4倍の五角形を作図してください…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • 1人1台端末の活用
  • 3年 問題の理解度を自己分析〜みんなで復習して学びの基礎を確認〜
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
小木曽 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 Step1. 2年までの復習をします。(1)〜(8)の問題を「できる」〜「できない」の4段階で自己分析してみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • おもしろ難問@(簡単そうで実は難しい!)
  • 3年 四角形の分割/影の動き
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四角形の分割 (1)問題 正方形の4つの辺の向かい合った辺の中点を結んで4つの四角形に分けます。向かい合った四角形の面積の和は,外側の正方形の半分になります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • おもしろ難問A(難しそうで実は簡単!)
  • 3年 暗号を解読せよA/ペットボトルは何本必要?
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暗号を解読せよ(2) (1)問題 (1) 次の〇,□,△に0〜9の数を当てはめて等式を成り立たせましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • ペアで対戦
  • 3年 アメリカインディアンの棒ゲーム
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) アイスの棒を4本用意し,片面だけにマジックで絵柄をかきます。  『図(省略)』  (2) 4本の棒を同時に投げます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
  • グループで協力
  • 3年 6つ目の□には何が入る?
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) 次の規則で,左から6つ目の□には何が入りますか? (1) 2,4,6,8,10,□,……
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 関数の雑学
  • 関数で暗号を解読する!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暗号を解読するとどのような文になるか frog  wklv lv d vhfuhw phvvdjh&…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 3年
  • 標本調査
  • 全部調べなくても本当にわかるの?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 生徒200人が,上体起こしの記録をとりました。200人の記録の特徴を捉えるために,何人かを選んで調べたいと思います…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • さっくりお手軽編
  • パッと使えて頭スッキリ!「アイスブレイク」ネタ
  • 3年[どのようなことに気付くでしょうか?/この計算は本当に成り立っているの?]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ミーティング・ファシリテーターの青木将幸氏によれば,アイスブレイクとは,緊張感(アイス)を一気に壊していく(ブレイクする)試みであると言います。生徒にとっては,さしずめ新たなる数学との出会いの前の緊張…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 13 「ユニバーサルデザイン」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「考える時間」をいかに増やせるかを考える ユニバーサルデザインの考えを取り入れたアプローチとして,ここでは「授業のユニバーサルデザイン化」を基に考えていきたいと思います。教育の文脈において「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
  • 6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
  • 3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確率は1/2? 1/3? それとも1/4?(確率) (1)問題  まず,右:左図のように,正三角形の3つの頂点を通る円をかきます。次に,右:右図のように,円の中に弦を1つかきます。このとき,弦の長…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (1)主体的な学び
  • B自ら「問題解決過程の振り返り」をさせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が解決したくなるような「謎」を設定する 「振り返り」について考えるとき,その一方での「見通し」の大切さや,その省察のレベルについても個人レベル・小集団レベル・集団レベルなどに分けて論じられるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 速算術
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どうやってたしているの?(1年/正負の数) (1)問題 T 黒板に,3桁の好きな数をたてに並べて書いてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使えて必ず盛り上がる授業の小ネタ集
  • 4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
  • 統計のネタ
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 閣僚資産の平均値は適切な値?(1年・資料の散らばりと代表値) (1)問題 内閣が発足すると,閣僚の資産が公開され,新聞やインターネットのニュースサイトなどにその平均値が掲載されます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 5 これからの学びが楽しみになる先取り数学体験
  • 3年 不思議な数の関係式,「常に成り立つ」ことは何だろう?
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1+2=3,では,4+5+6は? 生徒に「1+2を計算してください」と言えば,「3」と即答することでしょう。続けて,「では,4+5+6はどうでしょう?」と問いかけたとしても,やはり「15」とすぐに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
  • (24)暗号
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)『2001年宇宙の旅』というお話の中に「HAL(ハル)」という名のコンピュータが出てきます。この「HAL」という名は,ある3文字のアルファベットがもとになってつくられたという説があります。それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • L今後の数学の学習への期待が高まる「ちょっと背伸び」ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の余りってないの?(対象:1年) この教材は,中学1年の3月に扱ってみたい教材の1つである。生徒にとって負の数は,気温や金融,スポーツなど日常生活においてもよく目にする身近な数の1つであると言え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
  • AiPhoneアプリを活用した標本調査の授業レポート
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教室で乱数を生成することは意外に難しい 教室で,「生徒に標本調査の内容を教える授業」ではなく,「生徒が実際に標本調査を行う授業」をしたことのある教師ならば,一度は経験したであろうことが1つある。そ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ