関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第12回)
  • ロイロノート・スクール
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)活用ガイド」も最終回となりました。これまでの実践を踏まえ,今後の展望についてお話ししたいと思います。その前に,ロイロの意外と知られていない便利な使い方につ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第11回)
  • ロイロノートを活用したい数学の授業再考
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)活用ガイド」も残すところ2回となりました。今回は改めて数学の授業展開について説明します。以前紹介したものを基に,今年度参観した授業や研修会を通して考えた授…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第10回)
  • 学びを振り返るテストカード
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)活用ガイドも残り3回となりました。ロイロにはこれまで紹介してきた以外にも様々な機能があります。そして,この半年を見ただけでも,多くの新機能が追加されています…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第9回)
  • シンキングツールを活用しワクワク授業
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)を活用した授業の参観や,研修会への参加をする中で,シンキングツールの有効性を改めて感じています。シンキングツールのよさとして,「テキスト(考え)を移動させら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第8回)
  • よさを取り入れイキイキ・ワクワク授業
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,ロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)を活用した中学校1年生「比例と反比例」の実践を紹介します。その前に,優れた実践の検索とその実践で利用されている資料の利用方法について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第7回)
  • ノートの整理で思考を整理・証明での活用
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回も,ロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)を活用した授業実践を紹介します。その前に,単元を通して効果的に学ぶためのノート整理や,振り返りの例を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第5回)
  • プロット図を利用した授業案のつくり方
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第5回からは,ロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)の機能を効果的に利用した数学の授業を紹介します。まずは,授業の基本的な展開と流れ図(プロット図)のつくり方を紹介します。すでに紹介したよう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第4回)
  • 『共有ノート』で広がる学びの可能性
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,ロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)の『共有ノート』を活用した授業実践を紹介します。『共有ノート』とは,複数名が同時に書き込んだり,操作をしたりすることができるノートです。さらに…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第3回)
  • シンキングツールで広がり深まる数学授業
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回はロイロノート・スクール(以下,「ロイロ」とします)におけるシンキングツールの活用例を紹介します。今回は,第1回で紹介した空間図形の「ねじれの位置」の実践を詳しく説明します。授業の流れ図(プロット…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第2回)
  • いつでも活用ステップ解説・スクラッチ作問
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2回から第4回までは,どの授業にも取り入れることができるロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)の活用例を紹介します。今回は,『ステップ解説』と,『ロイロスクラッチ作問』について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第1回)
  • イロイロ活用 イキイキ・ワクワク数学授業
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめまして,岐阜県の公立小中学校に勤務している岩島です。1年を通して,皆さんと「ロイロノート・スクール」(以下,「ロイロ」とします)を活用した数学授業を考えていければと思います。ロイロは大変便利なア…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ICT
  • @「1人1台端末」をどう評価に生かすのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
主体的に学習に取り組む態度として,「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の双方の側面を見取ることが求められています。見取ることが難しいこの側面も,ICTを活用すること…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
  • (11)個別最適な学び
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,追究の自由選択を重視し, ○ 「成功する授業」では,追究方法とそのよさを共有する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第10回)
  • 書くこと自体が目的化した「振り返り」
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間「振り返り」は行われているけれど… 授業の終盤に本時の「振り返り」が行われることは,数学でも一般的かもしれません。本時に身につけた事柄を生徒が自分の言葉で表現し,学びの履歴として蓄積しながら単元…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第12回)
  • 机間指導で子どもは変わる!
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業中の机間指導で子どもは変わる 数学教師は,数学の授業に関する専門家です。授業を構想するプロであり,授業を実践するプロです。教材の開発や発問の工夫,板書計画などは,授業前に努力できることで,授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ