関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
[数学B/数列]お金の増え方について考えよう
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書問題の「次」や「型」を考えさせる発問をつくる 数学は学びを拡張したり,深めたりする学問です。教師がこのことをいつも意識しておくと,教科書の問題から次のような発問をすることができます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
1 数学的な見方
@数や数量に着目して捉えることを促す発問の工夫(数と式)
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
石川 和義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つの数の違いを尋ねる 1年「正負の数」の単元の「自然数を素数の積で表すこと」の学習場面を例にあげます。ここでは,素数の意味について,理解することが目標にあります。それを踏まえて,授業の導入場面で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
1 数学的な見方
A形,大きさ,位置関係に着目して捉えることを促す発問の工夫(図形)
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 他の人に説明するためにはどうしたらよいかを尋ねる 中学校1年生の「空間図形」の学習では,実際の立体を手に,説明を行う活動が多くあるはずですが,その一例として,導入の一幕を例にあげます。私は空間図形…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
1 数学的な見方
B数量の関係を見いだし,関数と仮定して捉えることを促す発問の工夫(関数)
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 伴って変わる2つの数量を尋ねる (1)具体的な事象の中から伴って変わる2つの数量を,見いださせる発問(1…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
1 数学的な見方
C複雑な事象をデータ化して捉えることを促す発問の工夫(データの活用)
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
高野 貴亜紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
データの活用領域において指導する際には,目的に応じて収集したデータを処理し,その傾向を読み取り判断する態度を培うために,データの活用領域における数学的な見方や考え方の働きを意図することは大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
論理的に考える
@「帰納的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 2年の「数と式」領域では「2つの奇数の和は偶数になる」などの,整数に関する命題を文字を用いて説明する学習を行います。本稿では「2桁の整数と,その一の位の数と十の位の数を入れ替えた整数…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
論理的に考える
A「類推的に考える」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 類推的に考えることは,帰納的に考えることとともに算数や数学の学習で多く経験をしてきています。類推的に考える特徴について熊倉氏(2012)は,「2つの集合がいくつかの性質を共通にもち,一…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
論理的に考える
B「演繹的に考える(根拠を明らかにする)」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 小学校では,いくつかの三角形の内角の大きさを測って和が180°になることを調べたり,三角形の紙を切って3つの角を並べたりと,帰納的に考えることで内角の和が180°になることを確認してい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
統合的に考える
@「関連づける」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 平行線や角の性質の学習場面です。問題は,次のような図の∠xの大きさを求めるとともに,図形の関係を考えることです…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
統合的に考える
A「既習の事柄と結びつける」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 文字を用いた式で数の性質を説明する学習場面(第2学年)です。 (1)学習指導要領から…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
発展的に考える
@「適用範囲を広げる」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 単元「関数y=ax2」において,“変域”を学ぶ授業を紹介します。 yの変域は,中学1年の比例や反比例の学習においても,中学2年の一次関数の学習においても,xの変域を基にしてxの値を代入…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
発展的に考える
A「条件を変える」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,三角形や四角形の性質を学んだ後に,図形の性質について三角形の合同条件などを基にして確かめ,論理的に考察し表現する場面です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
2 数学的な考え方
発展的に考える
B「新たな視点から捉え直す」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 中島(2015)は,統合的・発展的考察について,「『統合といった観点による発展的な考察』というようによみとることが望ましい」(中島,2015,p.40)と述べており,「発展的な考察」は…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
1 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業づくりのポイント
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高等学校学習指導要領解説では,高等学校における「数学的な見方・考え方」について,「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的,体系的に考えること」と述べられています。中…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
[数学B/数列]多角数,横から見るか? 縦から見るか?
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 多角数の一般項を求めるのに,辺上の点の数(辺数)の増え方(横)だけでなく,多角形の角の数(角数)の増え方(縦)に着目しても考えることができるという,数列と図形を多面的に見ることのでき…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
[数学II/式と証明]条件を自ら発見して等式を証明しよう
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 条件付きの等式について,条件を自ら発見したうえで証明する。 2 問題 a3+b3+c3=3abcとなる整数の組(a,b,c)を2つ以上見つけなさい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
4 「関数分野の活用問題のつまずき」を克服するアイデア
@動点問題
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 動点問題@(1年) (1) 問題 下の図のように半直線ABがあり,その半直線上に台形ABCDをつくる。点Pは秒速3pでAを出発して半直線AB上をBを通過して進む。点PがAを出発してからx秒後の△A…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
数学的な見方・考え方×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】働かせたい見方・考え方を整理する/数学的活動と一体化して考える/働かせたい見方・考え方を基に問題設定を考える/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 働かせたい見方・考え方を整理する 教師が教材研究を行う際に,学習内容だけでなく,働かせたい数学的な見方・考え方を整理しておくことが大切です。また,数学的な見方・考え方を働かせる機会を意図的…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る