※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
  • “ゲームの要素”を授業にどう入れるか
  • “ストーリー性”を授業に入れるヒント
  • 「世界一おいしい水」
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
塚原 正彦
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 私たちの周囲で生起する出来事を分類・整理し,意味づけるツールで,古くから強い影響力があったのは,ストーリーという装置である.断片的で難解な事象があるにもかかわらず,『古事記』や『聖書』などの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
  • 授業のどこに“ゲーム感覚”を入れるか
  • “発問づくり”どうゲーム感覚を入れるか
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
ゲームそのものである. 「ワット島エネルギーアドベンチャー」は,子供のかわいらしさをみつけることができる双六ゲームである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
  • 授業のどこに“ゲーム感覚”を入れるか
  • “発表学習”どうゲーム感覚を入れるか
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
発表では, 実験のまとめ 観察のまとめ のとき,クラスの友達に発表する. 話すコミュニケーションの能力を付けていくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5㎝程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
  • 子どもの本音や既有体験を介して
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実生活と関連づけるための2つの方法 実生活と関連づけた学習指導の展開は,実感を伴った理解を促す上で不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
  • 活用型学力が育つ“調査”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常的場面を見つめ直す調査主体はだれか 大方の場合,子どもが習得した知識等を適用させながら,教師側であらかじめ用意した日常的場面等を調査する活動が設定される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
  • “日常生活との関連重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これから求められる理科の授業 今回の学習指導要領改訂における小学校理科の大きな特徴は,目標の中に「実感を伴った」が加わったことである(下線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
  • “解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
  • “科学の考え方の問題”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学」というものの考え方について 小学校学習指導要領解説・理科編(以下,本解説)では,科学を「人間が長い時間をかけて構築してきたものであり,一つの文化として考えることができる」とし,科学がそれ以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
  • 科学者は,誤りをしでかさない?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学校理科における科学史の重要性 「科学の歴史は,理科授業で取り上げられる“X”そのものになる」(Brush 1974)や,「大学院修了後も自分は,理科教科書で学んだ大抵のことは,本当であり,明白で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
  • “子どもの本音”から出発する面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業実践におけるクイズとは 本稿では,理科授業実践の視点から,クイズを『自然事象に関わる問題を出して子どもに考えさせる知的遊び』として概念規定して,論旨を展開することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • 自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
  • テスト結果を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の授業を診断・評価するモノサシ ――“これ”があったらレッドカード―― テスト結果を診断・評価するモノサシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
アインシュタインは5才のとき病気になり,病院のベットに寝ていた.ある時,父親はわが子の退屈をまぎらわすため,1個の方位コンパスを与えた.少年アインシュタインはそのコンパスに強い興味を覚え,病床で毎日色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
  • 「枯れ木に花を咲かせよう」
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
飯田市の教育委員会とともに活動する科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」のスタッフは現在43名おり,4月から11月まで,週日には飯田市及び下伊那郡内の小・中学校約50校を対象に「巡回科学実験教室」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 生命の連続性とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 全国的規模で,ヤゴ救出ネット(http://rika.yochisya.keio.ac.jp/yagokyu-net)が展開されている.2002年7月の段階で,既に参加校は81校にも達し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
  • こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
  • あたためると,50 円玉の穴の大きさはどうなるか
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親子で考えよう! 日常的な題材の中にも,科学の本質にアプローチできる研究テーマが潜んでいる.また,日常的題材は,子にも親にも馴染み深いため,互いに頭をひねりながら取り組めたり,親子の絆を深めたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ギライの子どもの実数の推定 まず,理科ギライ(理科に関する学習や指導に対して,逃避しようとしたり,消極的な態度をとろうとしたりする,子どもの心的かつ行動的な傾向1))に陥った子どもの実数につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 観察・実験は子供の関心にあっている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,私は生まれてから10年間を過ごした,故郷の長野県飯田市において,教育委員会と共に,飯田市と下伊那郡の小・中学校約50校を対象に,月曜日から金曜日までは「巡回科学実験教室」を行い,週末の土曜日と日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
  • いつもとちがうメニュー3
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
割り箸の発光ダイオードテスターを作り,家の中や外にある色々な物の導通を調べよう 単Ⅲ電池2個を直列にして発光ダイオードにつなぎ,2本の割り箸の先端にゼムクリップをつけて導通テスターとし,台所にあるみそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
  • (その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
  • 科学のふしぎを実験で確認しよう!
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は2年前から,ふるさと飯田市へ行き,教育委員会とともに,市内の小・中学校25校を対象に「巡回科学実験教室」を展開している.それは生徒一人一人に,考える素材を与えることこそ親と教師の責任であるとの信念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ