関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • “発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
  • 4つに分類すると良し悪しが見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
発問とは,「教師の解釈と子どもの解釈の差を埋める最上のことば」(『ツーウェイ』97年7月p9)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • 中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
  • 1分野/物理領域
  • 電流とその利用の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
羽瀬 廣
ジャンル
理科
本文抜粋
1.電流や身のまわりの電流が関係する現象についてどんなことを知っているか 2.乾電池1個とエナメル線1本を使ってソケットなし豆電球をつけるにはどうするか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • 中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
  • 2分野/生物領域
  • 植物の世界の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 基本的な発問  教科書をもとに発問をつくる.誰にでもできる発問が並ぶ.ここに苦労はない. ○ どんな植物が花を咲かせているだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • 中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
  • 2分野/地学領域
  • 天気とその変化の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教科書にならって「○○なのは,気圧のせいである」という文を作りなさい 2 教科書にならって「湿度が低いと○○である」という文を作りなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • “発問づくり”と新しい教材研究法
  • イメージマップ法による“発問づくり”
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
金本 訓郎
ジャンル
理科
本文抜粋
授業において,実践と評価は表裏一体のものであり,その評価を常に念頭に置いて授業を設計し実践をしている.ここでいう「発問づり」というものも,まさにその一連の活動をいかに充実させるかという命題に置き換える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 中2分野 本の植物が滅びゆくのって本当?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
絶滅の危機に瀕するのはトキだけではない! 日本の植物が滅びゆくって本当?  国際保護鳥トキの唯一の野生生息地,中国陝西省洋県でトキが急増し,野生と人工飼育下の総数が300羽に達しているそうです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
  • “ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
  • 中1分野/ゲーム感覚を入れた“化学変化とイオン”の授業
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 塩酸の電気分解説明グッズ 塩酸の電気分解のしくみをイオンの動きで考えるには,操作活動が大切である.イオンをゲーム感覚で動かし,電気分解のしくみをストーリー性を持たせて生徒自身が説明できるようにさせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究への誘い:事前指導のポイント
  • 収集心を刺激するコツ
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供はコレクション好き 子供の頃,誰でもコレクションにはまった経験があるであろう.私は,小学生の頃,切手収集にはまっていた.仮面ライダーカードを集めるために友達と遠くの町の店まではるばる買いに行っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第12回)
  • 中学1分野/生徒実験をムービー撮影
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.プロジェクトM 今回は,2,3年の選択理科の授業で行う発展学習の一例を紹介する.それは,生徒による実験をデジタルムービー撮影し編集することで,実験を主体的に行い,かつ,共有できることを可能にした学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第11回)
  • 中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新教科書雑感 この原稿を書いている11月,1年生は化学領域の学習内容である.新学習指導要領になり,小間切れ内容の連続という感じが否めない.しかも,「密度の計算がない」「濃度の計算がない」「純物質と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第10回)
  • 中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気に重さがあるか? 「空気に重さがあるか?」と発問すると,何人かの生徒は,「ない」と答える.その理由を聞くと,「電子てんびんの上に空気があるけど,0をさしていた」などと言う.また,何人かの鋭い生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第9回)
  • 中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.動画コンテンツの現状 生徒に即時に提示でき,何度でも個々の必要性に応じて見ることができる「動画コンテンツ」は,インターネット上で,少しずつではあるが公開されてきている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第8回)
  • 中学1分野/音を追究しよう
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
音の発展学習として,本来,「聞く」ものである音を「見る」という視点で追究するのもおもしろい. 1.声の振動模様を作ろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第7回)
  • 中学1分野/ピンホールカメラとレンズカメラを作ろう
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
ピンホールカメラを実際に作ると,生徒は,小さな穴だけで上下左右反対の実像ができることに驚く.新教科書では望遠鏡を発展学習で作る例が載っているものもある.今回は,ピンホールカメラとレンズカメラを作り写真…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第6回)
  • 中学1分野/自作比色計で水汚染(リン)を調べよう
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第5回)
  • 中学1分野/自作比色計で大気汚染を調べよう
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
環境汚染測定用の安価で定量性のよい簡易比色計を紹介する.簡易比色計については,多くの実践があるが,中学教師が高度の専門的な知識がなくても簡単に製作できるものである.今月は,大気の二酸化窒素を測定する実…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第4回)
  • 中学1分野/液体窒素で極低温の世界へ
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生を2年続けて受け持った.その時に,必ず行った発展実験が,「液体窒素」の実験である.今年は,1年生なので状態変化の所でやろうと考えている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ