関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 5年「てんびんとてこ」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.てこの原理を発見させる「習得」「活用」 5年生「てことてんびん」単元における「習得」「活用」「探求」型の授業を紹介する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
  • 他者による授業診断・評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
他者による授業診断・評価シート(理科)初級編  授業者: 参観者: 日 時: 月 日( ) 校時
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • 初教と筑波大附属小の実践力問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
戦後,初等教育をリードしてきたのは,間違いなく東の筑波大学附属小と西の広島大学附属小であった.研究会への参加者もたいへんな数で,参観に行ったときの2000人,3000人という数は本当にすごいと思ったも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 〈ドキュメント共同研究〉“この指導案”をどう診断し治療するか
  • 小学校の事例
  • 5年「受けつがれる生命・動物の誕生」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年度作成し,校内で研究授業をしたTOSS広島コンマサークルメンバーの理科指導案を掲載し検討をしたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
  • “この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
  • 最初から討論
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
4月なので討論まではいかないが,活発な意見の言い合いができるネタを3つ紹介する. 1.コップから水はこぼれるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 原子
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質の基本的構成単位で,化学元素としての特性を失わない最小の微粒子.原子核とそれを取り巻く一個または複数個の電子からなり,大きさは約一億分の一センチ.原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
  • 小学校の事例
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的リテラシーをこうとらえる 文部科学省が発表したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)によると科学的リテラシーは次のように定義されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • “記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
脳科学での記憶のメカニズムを生かして勉強していくと必ず,成果が上がる. ここではテストの実施時期とテストに対しての勉強方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
  • “一斉指導の中”での補充学習の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.補充学習は日常の学習の延長線上だ 結論からいう. 補充学習だからといって,特別な指導のポイントはない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に―このページを活用するアイデア
  • “目次や索引”ページ活用のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 目次で各単元の学習の夢を語る 学年始めの理科の授業開き. 子どもたちは新しい学年になって,「がんばろう」「よし,やるぞ」という気持ちになっている子がほとんどである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に―このページを活用するアイデア
  • “科学のトビラ”ページ活用のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学のトビラでまずは一緒に感動 各学年の理科の教科書の表紙をめくる. K社のトビラは3年がアゲハチョウの原寸大,4年上は野原一面のアブラナ,下は樹氷,5年上が発芽,下が台風の雲の上空からの写真,6…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 5年“溶解”の面白クイズ ※生たまごは海水に浮くか?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
溶解と聞くと,ある物質を水に溶かすという印象が強いが,それだけではない. 水溶液からの結晶を取り出す析出も入る.そこで次のようなクイズはいかが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 5年“てこ”の面白クイズ ※ドアの押しっこ比べ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
身の回りのよく見かける光景からてこの導人を図りたい. 1 ドアの押しっこ比べ  Q ドアを両側から押してどちらが押し勝つかゲームをします.一人はクラスで一番大きいA君.もう一人は一番小さいB君です.B…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • 小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
  • 5年/地球と宇宙
  • 太陽と月の動きの発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
発問を66個取り上げる.実態に合わせて使っていただきたい.(特にお勧めは○印です) 【太陽の動き…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
  • “科学の法則”がわかる科学手品 私のお薦めベスト3
  • ハンガー回し・色水の変化・巨大シャボン玉
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ハンガー回しで曲芸を 【準備物】 簡易ハンガー(クリーニングなどでもらえるもの)・10円玉1枚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
  • 「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
  • 「見たことと考えたこと」を分けて書く
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山式ノートづくりで技能を伸ばす 向山洋一氏はノートづくりのポイントとして,次の6点をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
  • インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
  • “ゴミ” でする環境体験活動
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実践にあたっての基本的な考え 学校においてゴミ焼却炉が廃止された. これは学校などの小規模な焼却炉はダイオキシンやSOX(イオウ酸化物),NOX(窒素酸化物)の発生を抑えることができないことがその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き−子供を引き込む面白ネタ22
  • 授業開きが成功する出会いの演出―私が心がけている3か条
  • パフォーマンス・理科室探検・エピソード
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1 演示実験でパフォーマンスを 理科の授業開きには何といっても物を用意し,演示実験をしたい. 科学手品といわれるもので子どもの心を引きつけるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ