関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
長洲 南海男・畑中 敏伸・菊池 良平
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の指導要録の改訂において,それまでの正規分布に基づいた相対評価から転換して,目標の実現状況に対する絶対評価が強調されている.この「目標の実現状況」には,目標達成基準に対し達成しているか否かを判断す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか」という問に応えるために,まず,評価の根底にある考え方を,次に,評価の具体的な方法を,それぞれ考察することから,「AとCだけでなくBがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
戸北 凱惟
ジャンル
理科
本文抜粋
我が国が,今,目指している絶対評価というのは,ある得点をクリアーしなければ中等教育修了とは認めないという,フランスのバカロレア試験のようなものではない.たとえば,60点という達成されるべき規準を全国一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
加藤 圭司
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要領の完全実施と共に導入された絶対評価も,はや2年目を迎えた.各学校では評価規準や観点毎の指標(≒ルーブリック)等もおよそ整備されて,実質的に運用されている段階に入っていると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく評価の考え方が示され,目標に準拠した評価を日々の授業で行っていると,教員の中で最も問題となったのは,どのような子どもの状況をABCと判断するかであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 評価方法の開発
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 何を目的として評価があるかを考えてみよう.評価とは,そもそも子どもの学びを育むためのものである.教師にとっては,次への指導をするために一人ひとりの子どもの学びの状況を正確に診断し,指導に生か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「関心・意欲・態度」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価規準への経緯 国立教育政策研究所は,平成13年5月に,教育課程研究指定校を20校指定し,児童生徒の学習状況の評価の工夫改善に関する研究を委嘱した.その研究開発に当たっての留意点は以下のものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「思考」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学的な思考」の評価規準の設定 科学的な思考の評価観点は,理科の学習における問題解決の活動を基盤として,その中における子どもの具体的な活動から評価することを求めている.小学校では発達段階を考慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • 問題解決学習―問題は本当に解決するの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を先に言えば,授業や学習において問題解決学習の「問題」は子どもが本当に解決できるのかという問いに対して,「解決できる」と答えることは難しい.それは,どのレベルで答えを引き出すことができれば「本当に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
  • そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の基本的枠組みや考え方等についてみてみると,旧のそれと基本的に変わりはない.しかし,改訂の背景には,1980年以降,内外において大きな影響を与えてきている構成主義的な学習観,P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.構成主義とは何か われわれは日常生活において,外界と相互作用をしながら,いろいろな事象を認識していく.そのとき,人は知識や考えを受動的に受け入れるのではなく,主体的に構成していくという立場を構成主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
  • 一枚ポートフォリオによる評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
中学理科「力の世界」単元のシート  ▲図1:OPPAの基本的骨子とその概要  ▲図2:小学校5年「てこのはたらき」OPPシート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
  • 「あれはあれ,これはこれ」を打破するヒント
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「あれはあれ,これはこれ」とは何か 言うまでもないことであると思われるが,子どもには子どもの世界がある.このことは理科を学ぶ場合にも例外ではない.子どもを知れば知るほど痛感させられることの一つに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 空気:ものが燃えるのは空気(酸素)があるからだ
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気が他の物質をつくっている? 科学の歴史をひもといてみると,空気の成分に関して,現在にまで名前が残っている科学者達でさえ,相当にてこずっていたことがわかる.空気の存在そのものは,古代ギリシャの自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
  • 理科は自然の事象を対象に考えること
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的に不適切な子どもの考えの典型例 敢「豆電球にも+,−がある.」 柑「真上に投げ上げたボールに働く力は運動の方向である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科授業の基礎基本がわかるデータベース
  • “話し合い指導”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
教育研究,とりわけ実践に関わる研究は,どの分野についてもそうであるが,今現在ここまでわかっている,こういう方向で研究が進んでいるという視点を明確にしにくい.そのため,与えられた課題に必ずしも適切に迫り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 絶対評価の導入効果?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絶対評価の導入をめぐって 近年,絶対評価をめぐってさまざまな議論がある.たとえば,「絶対評価 揺れる現場」(2002年7月14日朝日新聞朝刊),「生徒の評価方法が相対評価から絶対評価へと変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ頑固な思いこみになるのか 日常用語と科学(理科)用語の違いは,用語の内容である知識を基にして考えれば,図1のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • “研究の方法論”習得をめざす自由研究の進め方―「テーマ設定からまとめ発表まで」の指導ポイント―
  • 素朴であっても作り上げる喜びを中心に
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
堀  哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 夢中になって取り組んだものはないか 夏休みの宿題,とりわけ自由研究は子どもにとっても親にとっても頭痛の種であろう.本来ならば,「自ら学び自ら考える力」を育成する絶好の機会であるはずなのだが,現実は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ