関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第1回)
在来種・雑種・外来種タンポポの調査地域の自然率を調べる
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第12回)
月の満ち欠けモデルを製作して観測し,天体事象の面白さを探る
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その12 @ものづくりができる十分な時間の確保 A月の満ち欠け観測モデルのものづくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第11回)
地域を流れる河川の水質データを活用して,地域の自然環境を探る
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その11 @ 十分に環境調査できる時間の保障 A 地域環境データを活用した探究学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第10回)
冬休みを利用して地域の水族館を見学し,海洋の広さと生命を感じ取る
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その10 @ 冬休みを利用しての水族館の見学 A 水生生物との触れ合いと感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第9回)
生徒にとって学習する喜びが実感できる素朴概念調査法を通して
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その9 @ 十分に探究活動ができる時間の確保 A 学習前後の素朴概念調査法の実施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第8回)
モデルの操作活動を通して,星座の年周運動を考察する
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その8 @ 十分に考察できる時間の保障 A モデル操作実験を繰り返す探究学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第7回)
レジ式パフォーマンステストで確実に身に付く基礎操作
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その7 @ 効率的に基礎操作をトレーニング A レジ式パフォーマンステストの実施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第6回)
授業のアンケートを通して,自分の学ぶ意欲の変容を実感する
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その6 @ 十分に探究活動できる時間の確保 A 学習態度と授業スタイルアンケート…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第5回)
夏休みを利用して地域の科学館を見学し,先端の科学技術に触れ合う
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その5 @夏休みを利用して科学館の見学 A先端科学技術との触れ合いと感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第4回)
地域を流れる河川の水質調査を通して,地域の自然環境を調べる
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その4 @ 十分に環境調査できる時間の確保 A 地域を流れる河川の水質変化の探究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第3回)
ITを活用してリアルタイムに運動の様子を分析する実験
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その3 @ 十分に実験できる時間の保障 A リアルタイムで分析できるIT活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第2回)
実物の器官の観察・解剖を通して,感動体験に支えられた探究活動
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その2 @ 十分な観察・解剖の時間の保障 A 実物の観察・解剖による感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
“理科離れ”に陥った問題点はどこか
実践研究の方法に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の実践研究をふり返って “理科離れ”と言われて久しくなる.そんな中,現場の先生方は,子ども達のために,日夜授業研究に力を注いでいる.子ども達の実態を把握し,観察・実験を中心とした探究的な指導過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
地球温暖化がなんで大問題なの
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
地球は,とてもデリケートな生き物です. 地球は,昼間太陽光で暖められるとともに,地表から赤外線(熱)が放射されて冷やされます.夜になると,太陽が沈んで暖められなくなりますが,赤外線(熱)の放射はさらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
この世は神がつくった?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.私たちの地球をつくったのは誰? 「私たちの住むこの青い地球.つくったのは誰だと思う?」「もしかして神様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
ニュートリノ天体物理学の扉を開いた小柴昌俊氏
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本科学未来館を訪れて 上京すると,いつも立ち寄る科学館がある. それは,日本科学未来館である.5階にあるスーパーカミオカンデの模型を観覧し,世界に誇る天体物理学の扉を開いた小柴昌俊氏の偉業に触れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
科学的好奇心から科学関連の職業紹介
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学者」になるためのプロセス 科学者になるための一般的なプロセスを簡潔に示すと以下の図式で表される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教員免許更新ニュース (第12回)
地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
T 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40〜80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第11回)
パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 6年「大地をさぐる」では化石について学習する.TOSSランドNo.1133248「化石を知ろう」の授業案を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る