関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
・・・・・・
千葉 雄二
復信
・・・・・・
川上 昭吾
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
千葉 雄二/川上 昭吾
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
考えさせる授業づくりへの近道 討論のある授業づくりのヒント
脱・観察カード! 記録文を箇条書きさせ,「指名なし発表」で鍛える!
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山氏の討論の授業に学ぶ 向山氏の討論の授業は次の3つがない. @教師は発言をしない A教師は指名をしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
パワーポイントを使った教材開発
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.写真を提示するだけで集中する パソコンとプロジェクターを使って,スクリーンに大きく投影する.これだけで,保護者はびっくりし,子ども達は集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領とその運用のための「歯止め条項」は,長い間学習指導要領を到達目標としてきていた.すなわち,学習指導要領で定められた内容を越えて学習させてはならないとするものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
飼育
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「さらに飼育が楽しくなる」宿題例5 飼育で科学体験をさせるには,データをとることである.つまり,数などに表すことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
総合的な能力を問う良問
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学的リテラシー」という言葉が使われるようになったが,これは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確にし,証拠に基づく結論を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
記録のつけ方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「記録カード」は力がつかない!? 記録する方法として,「観察(記録)カード」 がよく使われている.カードで子ども達にど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
得意分野を生かす指導
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領が「基準性」に変わったことで,日本全国すべての先生が画一的な内容を教えていたことが,先生の個性を発揮できるようになった.本特集のテーマ「授業活性化」を起こすための「年間計画マネジメント」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
サイエンスニュースと“生命の授業”
トリインフルエンザを授業に生かす
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
今年の冬の大きなニュースはトリインフルエンザであった.その前にはサーズSARSの流行が世界中を震撼させた.また,BSEは依然として大きな問題であるし,O157もAIDSの問題もある.これら日常的に話題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
目的に応じた観察活動テクの指導ヒント
飼育しながらする観察活動の指導ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.飼育方法を教える 死なせずに,いかに上手に飼うか? これを考えることが,飼育しながら観察活動をするための一番のポイントである.観察している途中で死んでしまっては,観察活動はそこでストップしてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
ペーパーテストと行動観察・記録で見取る
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学力とは 学力の定義はさまざまになされているが,私は学力には測定が容易な学力と,測定が容易でない学力があると考えている.岸本裕史氏は『見える学力,見えない学力』(1981,大月書店)という本を出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
子どもに力をつける授業研究のポイント
“教科書活用の技能”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,課題が変わっても使うことができる武器(学習技能)を身に付けさせたい. イメージは,「一人でも教科書を見ながら観察・実験などが行える子ども」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
いま授業研究はどう進んでいるのか=研究の焦点はここだ!
有意味学習導入による理科授業の改善の検討
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
学び方の育成
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
新教科書で問題解決の能力の育成が目指されているのは従来と変わりないが,子どもの自主的な学び方の育成を目指す配慮が図られていることが大きな特徴となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“生物の細胞と生殖”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
細胞と生殖 体細胞も生殖細胞も細胞であることに変わりないが,自然の状態ではこの2種類の細胞は機能分化している.また,体細胞も筋肉細胞や神経細胞などと機能が分化している.受精卵は,どのような機能を持つ細…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
進化の法則 ポケモンだけが「進化」じゃない
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
渡辺 政隆
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
エネルギーは必ず保存する
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
北原 和夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
楽しかった,面白かった理科の授業を思い出させ,ほめて,励ます
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科好きにするには,楽しい授業をすることにつきる.面白い,楽しい授業が展開されれば必ず理科好きになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
スマートボードにあらゆる画像を映す
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートパソコン,プロジェクター,スマートボード(電子黒板)が教室にある.これらは様々な授業で活躍している.画像があると子ども達の視線は釘付けになり,とにかく分かりやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第4回)
“子どもの科学”を起点にしたカリキュラム構成
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.大人にもみられる“子どもの科学”の存在 現行の小・中学校理科の中で,雲のでき方について学ぶ機会が二度ある.小4理科「水のすがたとゆくえ」と,中学理科「天気の変化」であり,共通して,霧や雲が水や氷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る