関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 学びを分割することなく
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
学びという営みは,学習者の中ではひとつの「総体」として生起していると考えたい.学習者にとっては,「習得」「活用」「探究」という区分もなく,単に,学習財と向かい合い,知的関心のおもむくままに,それとの知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育で,「習得」,「活用」,「探究」と聞くと「何を今さら」の感がぬぐいきれない.「習得」で終わって「活用」がないなら,実は「習得」もされていない.知識の「習得」とは,「活用」があって初めていえるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
  • そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の基本的枠組みや考え方等についてみてみると,旧のそれと基本的に変わりはない.しかし,改訂の背景には,1980年以降,内外において大きな影響を与えてきている構成主義的な学習観,P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 教えて考えさせる=“習得から探究へ”の授業論とは
  • そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず習得・活用・探究の意味 「習得から探究へ」は,「習得から活用」とそれに続く「探究」と2つに分けることができる.これを図示すると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
  • 習得⇔探究の双方向性が大切
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.探究をとおして,基礎的・基本的学力の向上をめざす新学習指導要領 新卒教師クン:本年2月付で,文部科学省から小学校・中学校学習指導要領案が発表されましたね.現行の指導要領と比較して,大きな違いはどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
  • 課題や内容に応じて弾力的・相互関連に扱い,結果を出すことがすべてである
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
■理科の特性 国語や算数・数学のような基礎教科は小学校段階の基礎・基本が確かなものでないと中学校や高等学校の教育は歯が立たないが,理科はそれほどはっきりした傾向はない.確かに小学校の理科が優れているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
  • 言語活動を重視した問題解決学習は「探究が先」
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
金沢 緑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 昨今の児童実態や理科教育の現状から「教えて考えさせる習得型」と「思考力を育成する探究型」の双方に利点はあるが,私は,言語活動を重視した「探究が先の問題解決学習」を推したい.体験から学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
  • 「問題解決の過程を取り入れた授業」と「教えて考えさせる授業」を例にして
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「問題解決学習」も「教えて考えさせる」学習もいくつかの考えがある.そこで,本論では東京都小学校理科教育研究会が整理した「問題解決学習」と埼玉県草加市を中心に展開している「教えて考えさせる」授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 中1分野「水溶液」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“習得・活用・探究”の理科授業構想 中学校学習指導要領では,授業の中でどんな内容を教えていくかという指導内容は明確になっているものの,授業の中でどんな科学的な力を身に付けていくかという「探究の過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 中1分野「レンズの性質」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
昨今ニュース等で理数教育についてよく目にする.時数や予算面から語られる事も多い.ここでは凸レンズの性質の学習を例に,探究型・習得型二つの授業展開について,勤務する中学校での実践などを元に考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
  • 中2分野「植物の世界」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
種子植物は花を咲かせる.人を喜ばせるために花を咲かせるわけではない.種子をつくるために花を咲かせるのである.「花のつくりとはたらきを調べる」の,小単元での“習得・活用・探究”の実践例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “習得・活用・探究”=事例で用語解説
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
福田 哲也
ジャンル
理科
本文抜粋
昨今,さまざまな教育問題が取りざたされている.そして,今回,「ゆとり教育」と表現される現行の教育課程ならびに学習指導要領が大幅に見直されて,学校関係者のみならず注目を集めているところである.改訂に先立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • 主体的に参加する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
自己決定で理科授業を主体的に運営する 1.PISAにおける読解力−自由記述に弱い PISAでは,読解力を「自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加」するために,「熟考する能力である」として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 教科書プラスワンの観察ネタ一覧
  • 中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書で扱われない観察ネタとは 現在,文部科学省の検定教科書は,中学校理科で東京書籍・教育出版・学校図書・啓林館・大日本図書の5社から出されている.他に検定を受けずに私立学校などに採用が増えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
  • 「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
  • “課題選択学習”と補充学習の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.課題選択学習での補充学習とは 現行学習指導要領では,小学校高学年において「物の運動」,「動物の発生と成長」,「土地のつくりと変化」の内容で児童が2つの課題のうち,選択して学習できるよう設定されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
  • 基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分しゃべれる・400文字書けるなどの目安づくりのヒント―
  • 中学2分野「植物の観察」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
  • 総合的にとらえ,研究のプロセスを獲得させよう
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 観察は,植物の形態的・生態的な特徴を明らかにできるかどうかにかかっている.つまり,他の物質や生物との相違点,共通点などを見つけだす能力を育てることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
  • “身の回りのモノ”で出来る科学手品 私のお薦めベスト3
  • 驚きを起こし,子どもも自分でできる科学手品
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
授業開きで何をねらうと良いのか 授業開きでは何をすると良いのだろうか.まず理科の授業での約束事,次に理科室の使い方,そしてこの1年何を勉強するのかを説明する時間と考える人も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 05年度=育てたい植物・飼育したい動物
  • 生物を扱う教師の誓いと理科室で育てたい生物
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生物を扱う教師の誓い 通勤途中,いたたまれない気持ちで車を停 め,デジタルカメラのシャッターを押すとき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ