関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
小林誠さん,益川俊英さんノーベル賞受賞の秘密
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものは何からできているの 2008年,小林誠さんと益川俊英さんが,ノーベル物理学賞を受賞されました.皆さんも将来,そういう仕事ができる科学者になれるとよいですね.では,お2人は,どんな研究をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
アインシュタインは5才のとき病気になり,病院のベットに寝ていた.ある時,父親はわが子の退屈をまぎらわすため,1個の方位コンパスを与えた.少年アインシュタインはそのコンパスに強い興味を覚え,病床で毎日色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
「枯れ木に花を咲かせよう」
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
飯田市の教育委員会とともに活動する科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」のスタッフは現在43名おり,4月から11月まで,週日には飯田市及び下伊那郡内の小・中学校約50校を対象に「巡回科学実験教室」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
観察・実験は子供の関心にあっている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,私は生まれてから10年間を過ごした,故郷の長野県飯田市において,教育委員会と共に,飯田市と下伊那郡の小・中学校約50校を対象に,月曜日から金曜日までは「巡回科学実験教室」を行い,週末の土曜日と日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
いつもとちがうメニュー3
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
割り箸の発光ダイオードテスターを作り,家の中や外にある色々な物の導通を調べよう 単V電池2個を直列にして発光ダイオードにつなぎ,2本の割り箸の先端にゼムクリップをつけて導通テスターとし,台所にあるみそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は2年前から,ふるさと飯田市へ行き,教育委員会とともに,市内の小・中学校25校を対象に「巡回科学実験教室」を展開している.それは生徒一人一人に,考える素材を与えることこそ親と教師の責任であるとの信念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 規則性を見つける 25p,50p,75p,100pの糸にビー玉をつけてふりこを作る.グループごとに実験し,往復の時間(周期)をはかると,ある規則性のあることに気づく.25pのふりこの周期の1秒を利…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第12回)
雨傘太陽炉
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@雨傘に張るアルミホイルが破れないように,アルミホイルの上に幅の広いセロハンテープを張りつける
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第11回)
はさみとカッターの刃の磁力線を見る
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@はさみの上に磁石を置き,数回同じ方向にこすって,はさみを磁化させる. A磁化したはさみを平板の上に置き,はさみの上に白い紙をかぶせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第10回)
輪抜き棒落とし
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@1個の牛乳パックを切り開き,2.5p×28pの細長い厚紙を8枚作る. A細長い厚紙を8枚つなぎ,正八角形の輪を作る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第9回)
ワイングラスの宙吊り
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@水の中にグラスと下敷きを沈めたままで,グラスに水を満たし,下敷きでふたをする. Aフックを手に持ち,ワイングラスをそっと持ち上げる.大気圧による水の満ちたグラスの宙吊りである.失敗して落下してもグラ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第8回)
地震と共振
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@長さの異なる3個の振り子を作り,超能力により,一つの振り子だけを大きく振らせる. A高さの異なる3種のビルの模型を平板に載せ,共振で,そのうち一つのビルを大きく揺らす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第7回)
折り紙体温計
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
これは感度のよいラジオメーター(熱エネルギーを受けて回転するメーター)の一種であるが,至って簡単に作れて,またとてもよく回るので面白い.体温を保つ両手から,周囲に放射される,わずかの熱により発生する空…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第6回)
流れる食塩水の電気回路
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
食塩水は食塩が水に溶けていてプラスのナトリウムイオンとマイナスの塩素イオンが水中に存在するので,電気を通す導体であることは知られている.しかし電気抵抗が大きいので,2.5ボルト用の豆電球を3ボルトの電…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第5回)
岩塩からサイコロ形結晶を切り出す
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
ごつごつした乳白色の岩塩から,透明で立方体のサイコロ形のきれいな結晶を取り出すのは生徒たちにとっても,わくわくする喜びを感ずるものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第4回)
ダイヤモンドの結晶構造
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
図はダイヤモンドの結晶構造を示す.同じ正六角形が何層にも重なるので組み立ても複雑である.それで前列を青色,二列目を赤色,三列目を黒色とし,各列を黄色でつなぐ.図では立体感がつかめないので,その模型を作…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る