関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
論説/「親子ともども育つ道徳授業を目指して」
育てることは育つこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第10回)
板書名人
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書の役割 板書について学習指導要領解説では,「思考を深める重要な手掛かり」であり,「教師の伝えたい内容を示す」「学習の順序や構造を示す」ものであり,「思考の流れや順序を示すような順接的な板書だけでな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第9回)
教師と子どもの心が響き合う授業「ある犬のおはなし」 (株)トゥーヴァージンズ
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが変わる瞬間 道徳授業を行えば子どもが変わるということはない。しかしたまに,道徳授業で子どもが変わる瞬間に出合うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第8回)
自作教材で実践! 「桐郷小のお母さん」
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
清水 保徳・池田なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
開校十五周年記念 教科化がスタートした。しかし未だに,「教科書以外の教材は使ってはいけないのでしょうか?」と聞かれることがある。私は,「学校の重点指導内容に関わるものや,学校や地域に関するもの」はむし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第7回)
教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」A
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示でやられた 私はこれまで,池田学級の不規則発言が少なからず気になっていた。しかし前回の「坂本さんのお仕事」で,型にはまった発問ではなく,子どもたちのつぶやきも取り上げながら自然に発問を組み立て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第6回)
教科書意外の教材は使ってはいけないのか?! 「いのちをいただく」@
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月からどの学校でも教科書を使うようになった。教科書通り実施すれば無難に一年間は終わる。しかし目の前に、子どもたちと一緒に考え話し合いたい教材(素材)があったとしたら、それを扱うことは許されないのだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第5回)
評価への誘いB
「大くくりなまとまり」と学期末の評価
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「大くくりなまとまり」をどうする ワークシートによる授業ごとの評価や、節目ごと(学期ごと)の評価をどのように行ったらよいか、大体の姿が見えてきた。しかしそれをどのように通知表や指導要録に記入したらよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第4回)
道徳授業に三ツ星の味つけを
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
乱暴な料理人・無精な料理人 私の敬愛する渡辺潤一先生が「乱暴な料理人・無精な料理人」という言葉を遺された。「レシピを見ようともせず、作り方も知らないのに自己流で料理を作り、味の分からぬ客の方が悪いと怒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第3回)
評価への誘いA
「心のたね」
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期途中の評価 ここまで順調に五回の授業が終わり六月に入った。すると突然池田先生は「今日はこれまでの振り返りをします」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第2回)
評価への誘い@
ワークシート
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
○○度チェックメーター 前回紹介した「あいさつがきらいな王さま」のワークシートには「あいさつ名人度」という自己評価用のチェックメーターがついている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第1回)
子どもたちとの出会い 「道徳開き」をどうする?!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに かねてより、私は一人の教師がどのように道徳授業を始め、毎週の授業を重ね、そしてどのように一年を締めくくっていくのか、その足跡をじっくり観察し子どもに何が育ったのか見定めたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
児童生徒が道徳的価値の自覚をしたと、どう判断・評価すればいいのですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自覚とは? 手元の国語辞典を調べてみた。 @自分の置かれている位置・状態、また自分の価値・能力などをはっきり知ること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
定番資料のワークシート=定石と新提案
「手品師」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定石のワークシート 手元にある「手品師」の授業で使われたいくつかのワークシートを見ると、 @展開の発問ごとに書かせるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
資料での話し合い→自己へのつなげ方
役割取得と自己評価と未来志向
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
何のために資料を読み話し合うのか。それは「役割取得能力」を育てるためにある。 何のために自分を振り返りみつめるのか。それは「自己評価能力」を育て、「未来志向」への意欲を育てるためにある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
“指名方法”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一挙手指名からの脱却 道徳授業は反射神経を鍛えることが目的ではない。しかしどう見ても、反射神経の良い子ばかりを指名する授業を多く見受ける。そして挙げ句の果てに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
資料の深読み研究―どんな方法があるか
副読本を比べてみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌六月号は「定番資料」の特集だった。そこに掲載されていた「効果的だと思われた資料」の調査結果を見ると、低学年では「はしのうえのおおかみ」が、中学年では「ブラッドレー(お母さん)の請求書」がダントツだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
復活「心のノート」と今後の行く末
「心のノート」の原点
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の改訂について 政権交代に伴い、事業仕分けで配布中止となっていた「心のノート」の一律配布が、この夏から再開されることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
保護者と創る道徳参観授業のアイデア
保護者からの意見を取り入れよう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一アンケートの活用 道徳授業の前に、子どもの実態を知るためアンケート調査を行うことがある。特に研究授業や公開授業でよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
「この子」にとっての道徳授業
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成20年の改訂で、児童・生徒の発達の段階を考慮し、指導の重点が例示された。その内容を鑑みながら学年ごとの授業づくりについて考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る