関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 実践/偉人から「生き方」を学ぶ道徳授業
  • 〔中学校〕あふれる愛を伝えられるか
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 偉人から「生き方」を学ぶ授業、簡単そうで難しい。確かに偉人と言われる人は私たちに強烈なメッセージを与えてくれる。しかもそれは自分が生きてきた経験談、実話であるという強みがある。しかし、何が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
  • 〔中学校〕クリエイティブライティングを用いて
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「泣いた赤鬼」の授業をやってほしいと言われた時、はっきり言ってとまどった。それは泣いた赤鬼という資料があまりにも有名すぎる資料だからである。小学校の道徳の授業でやったことのある生徒がほとん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 白熱必至! このテーマで語り合おう
  • 〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今どきの子どもたちはいわゆるしらけており、熱く語り合うということはまずない。熱く語り合う以前に自分の意見をひと言も述べたがらない生徒が多い。特に中学生の時期は自分の意見を言うことは恥ずか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕「善意の傘」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「お天道様が見ているよ」という言葉を近ごろほとんど聞かなくなった。さびしい限りである。この言葉には様々な解釈があるが私はこのお天道様とは自分の心のことだと思っている。悪いことをしたり、う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔中学校〕職場体験の思い出を提示して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では進路学習の一環としての職業体験を二年時に五日間実施している。受け入れてくれる事業所側では五日間という日数は大変であると思うのだが、生徒にとっては大変に思い出深い行事となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 中学校/見落とさない・見過ごさない・見放さない
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 規範意識が高い学級とはどのような学級だろうか。簡単に言えばルールが守られていて、嫌な思いをする子がいないクラスである。ただルールを守らせるだけなら簡単である。(難しいと感じている教師も多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 中学校/ほめまくりの授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもはほめて育てる」、分かってはいても実際にはなかなかできないことである。目の前の生徒を見るとついつい注意することばかりが目についてしまうのである。かくいう私もそういう教員の一人であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」はこの授業で
  • 中学校/生き生きと活動している姿を見せよう
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 公開授業は見せることを前提としている授業なので、次の二点を特に意識して授業を行うよう心がけたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
  • 実践/私の「最後の道徳授業」中学校
  • 一年後の私に
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生にもなると無邪気に夢を語れない生徒が多くなる。昔は野球選手になりたいとか、医者になりたい、弁護士になりたいとか夢を語る子が多かったのに今では少なくなった。自分の才能や能力を客観的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • 道徳授業「教師の出どき」
  • ワークシートを書かせているとき/終末で余韻をもたせて授業を終えたいとき
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「教師の出どき」は、生徒がアドバイスをほしがっているときが一番の出どきである。これは当たり前のことだと思うかもしれないが、そうでない道徳の授業が実際には多いのである。研究授業などでも教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 戦争と平和
  • 戦争を知らない子供たち
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 戦争が終わって僕等は生まれた 戦争を知らずに僕等は育った…  この曲は一九七一年四月に発売された、ジローズの「戦争を知らない子供たち」という曲である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 実践/「畏敬の念」の授業
  • 中学校/七千年の命
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 畏敬の念を高めることは難しい。なぜなら、それは本来体験によって高められるものだからである。しかし、現代の子どもたちにはこの体験というものが決定的に不足している。それを補うために学校教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『心のノート』を、どう活用するか
  • 実践/『心のノート』を活用した道徳授業
  • 中学校/故きものと新しきもの
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今年四月から、新学習指導要領の完全実施が行われ、公立小中学校では教育課程の大きな転換期をむかえた。道徳においては二年前から新学習指導要領の実施が行われてきたが、今年この「心のノート」が文部…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 実践/この場面で考える道徳授業
  • 中学校/「カーテンの向こう」「石段の思い出」
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒が考えを深めるためには適切な資料と適切な発問が不可欠である。私はよい資料が見つかれば、その授業の八割は成功が約束されたようなものだと考えている。そしてよい資料があれば、自然とよい発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい発想で新しい道徳授業を
  • 教師の力量で一人一人の子供を道徳授業に参加させる
  • 中学校/TVゲームの魅力を授業に重ねてみよう
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の主体は生徒である。教師が自分でよいと考える授業をしても、それをしっかりと受け止める生徒がいなくてはよい授業が成立したとは言えない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
  • 保護者会に道徳を+α!
  • 家族愛で家庭との連携を図る
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳教育は地域・家庭・学校との連携のもと行われていくものである。しかし、中学校でどのような道徳教育が行われているかを理解している保護者は少ないと言って良いだろう。毎年、道徳授業地区公開講座…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
  • 実例 この切り返し発問で授業が深まった!
  • 子どもが黙り込んでしまったときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を行っていて、子どもが黙り込んでしまうことがある。教科の授業ならまだしも、道徳の授業で子どもが黙り込んでしまうことほど困ることはない。その時に、どのような切り返し発問をできるか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
  • まずはここから! 発問づくりの第一歩
  • 導入・展開・終末での発問
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 導入での発問・展開での発問・終末での発問との違いはいろいろある。発問を考えるときには様々な発問を考え、授業のねらいと生徒の実態に合わせて絞り込んでいくのが普通であろう。絞り込む際にベスト…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第264回)
  • 来年度の道徳教育の充実に向けて
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ついに今年度が終わろうとしている。ここで、一年間の道徳教育を振り返ってみよう。今年は満足のいく道徳教育を行えたであろうか。生徒が主体的に積極的に参加する道徳の授業を展開することができただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・中学校 (第263回)
  • 創造力を高める授業
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 今の子どもたちは想像力や創造力が不足している。子どものころから父や母に「勉強しなさい、勉強しなさい」と言われ続け、小学校受験や中学校受験を強いられてきた子も多い。小さいころから現実の世界…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ