関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
アイスブレーキングから身体接触のあるあそび・ゲームへ
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
論説/「人とのかかわりこそが人を育てる」
他者理解を通して道徳授業を深める着眼点
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 児童生徒の人間関係の希薄さや未成熟さが指摘されて久しい。このことは日々の授業や生活の中にも影を落とし、自己開示したがらない現象や、いじめ・不登校にも影響を及ぼしたり、自尊感情や自己存在感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
解説/「信頼・友情」の内容
人間関係を築く力は人間関係を築いた経験・体験あってこそ育つ
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
齋藤 直子
ジャンル
道徳
本文抜粋
さまざまな「低下問題」 今回の学習指導要領の改訂に関しては、特にPISA調査の国際比較による学力低下、読解力低下、科学への興味・関心の低下など、数値で示すことができ、比較可能な学習面でのさまざまな「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
Show and Tellで感動に共鳴し合おう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 欧米の学校では、幼いころから、Show and Tell という時間がある。発達段階や学校によって方法は違うが、基本的には、子どもたちが自分の好きなものなどを学級に持っていって、みんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
友達とのかかわり方と価値の追求を同時に高める話し合い活動
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合い活動を通して、道徳的価値を追求把握し考えを深めていくと同時に、よりよい人間関係の形成を高めていき集団と個を共に向上させていく。そういう話し合い活動を考え、取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
SGEで参加体験型の道徳授業を
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
阿部 靖雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業にSGEを SGEとは、構成的グループエンカウンターの略語です。自己理解・他者理解・自己主張・信頼体験・感受性・自己受容などをそのねらいとしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
自他とふれあい、自己開示を促進する構成的グループエンカウンター
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
橋 浩二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1970年代に國分康孝氏により提唱された構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter:SGE)は、2000年代に入って急速に普及した。(すべての都道府県の教職員研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
「話し合い活動」で、考えも友達関係も深めよう
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 グループディスカッションとは? グループディスカッションとは「グループで、あるテーマについて討論すること。特に、その自由討論によって各人の能力や積極性などを判定・開発する集団討議法。」とある。道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「話し合い活動」
「きみにはあるよ、こんないいとこ」―エンカウンターで人間関係づくりから―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新年度が始まり、学校生活に慣れてきたころ(5〜6月)、学校では教育相談週間が実施される。まず、事前に「悩みのアンケート」を行う。その中に、『自分のことをクラスの人がどう思っているか気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
友達のことを知ろう!
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
春、四月。三年生にとって初めてのクラス替え。仲よしだった子と別れて寂しい思いをしている子、新しい友達ができるかちょっぴり不安をかかえている子、早速新しいクラスで友達をつくった子など、様々な子どもたちの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
理解し、協力し合える仲間へ
小学校中学年/身近な資料の効果的活用―日常の子どものかかわりと関連させて―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日常生活の友達関係から 日常生活の子どもたちのかかわりは、道徳の時間にも大きく影響していると思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
理解し、協力し合える仲間へ
小学校中学年/友だちっていいな!―友だちだくさん―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大切な友だち 「どんなクラスにしたいか。」という問いに、「仲のいいクラス」という返答が真っ先に返ってくる。子どもたちにとって、「友だち」の存在はかけがえのないものであり、「友人関係」をはぐくんでい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「雨のバス停留所で」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げる資料「雨のバス停留所で」は、一九七七年当時文部省が出した『小学校道徳の指導資料とその利用2』にて取り上げられている。同書ではねらいとして「きまりや規則が必要なわけを知り、進ん…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
実践/一工夫で手ごたえが変わる道徳授業
〔小学校中学年〕お互いの立場を明らかにした話し合い
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 価値観の葛藤を扱う道徳授業においては、どちらの立場を取るのかという判断が問題なのではなく、そのように判断した理由の質が問題となってくる。しかしながら、まずは自分や友達がどんな判断を下したの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
考えることを巡る書く
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 書くことの意味を少し粗い分け方であるが、考えるということと関連させ、次のように分類することができるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
努力する子を育てるマル秘テクニック
目標設定と評価の在り方から
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「努力するときは。」と自問自答してみたときどんな答えを見いだすであろうか。そこには、努力するという行為自体何か特別な意味があるというより、努力することによって得られることやものなどに特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学年
お互いのよさを認め合える子に
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちが、自己を中心とした一対一の関係のなかで自己表現していくことが多いのに対し、中学年の子どもたちは、そこから一歩進んで、集団のかかわりの中での自己表現していくことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学年の授業はこう変わる
「身近な人々との協力、助け合い」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領では、「私」から「公」を重視した内容の改訂が多くに見られる。道徳においてもその傾向は見られ、学習指導要領における道徳第3「指導計画の作成と内容の取り扱い」の(3)、中学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」学年に応じた角度付け
小学校中学年/中学年における金銭教育の方向性
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校中学年になってくると、多くの子どもたちは、家庭での約束の中でお小遣いをもらうようになってくる。また、大人の世界の金銭にかかわる出来事の中から、子どもたちなりに情報を吸収し、子どもた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
歌から環境問題を考える
めだかのがっこう
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これまでの、道徳の時間の授業の中で歌を活用する場面の多くは、授業の導入段階や、終末段階で学習の雰囲気を整えるために行ってきたように思われる。自由に子どもたちが発言できるための雰囲気づくり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
計画と、とっておきの資料を
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科であれ、年度初め最初の授業は、その一年を方向付ける大切な一時間になる。教科であれば、いきなり最初の単元に入るのではなく、その教科に寄せる教師の思いの入った特別の一時間にするはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
実践例
ふりかえり,より確かなものに
楽しい算数の授業 2001年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
特別支援教育ステップアップ講座 3
校内委員会と多職種が上手に協働するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
実践事例
導入編/高学年 ボール運動
〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
楽しい体育の授業 2006年10月号
特別支援教育ステップアップ講座 20
読み書き障害と合理的配慮
子どもと対話し,バリアを理解する
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る