関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?〜生徒の会話は「考える道徳」の素材の宝庫!〜
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
変わることと変わらぬこと
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近「今度、道徳が大きく変わるんですね」と聞かれることが多くなってきた。私はその問に対して「基本的には大きく変わることありません。ただ授業について工夫や改善が今以上に求められるのではないですか」とこた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時代の変化が求める「考える道徳」 道徳教科化に伴う「考える道徳」への転換は、思いのほか大きな変化になるかもしれない。「読む道徳」でめざされたのは、読み物資料の登場人物の心情に読み手が同一化することで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔中学校〕「対話型授業」による効果的で容易な授業づくり
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けての準備が、着々と進められています。同時に「アクティブ・ラーニング」などの言葉に象徴されるように、一人一人が能動的に「考える道徳」が、より重要視されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔中学校〕自分と対話するために教材から離れる
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
御前 充司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考える」とは 「考える道徳」―考えるとは何なのか。 その問いに対する解をもたなくては、「考える道徳」なるもののあり方は定まらない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔中学校〕情報モラルに関する指導における導入の工夫
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
畑佐 直紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業は毎回主題やねらいが違うため、導入では教師の工夫が重要になってくる。 導入についてここでは、A「資料に迫る導入」とB「主題に迫る導入」とに分けて考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
グループ活動・書く活動編
〔中学校〕「書く活動」はワークで必修にし、さらにそれを資料にするアイデア
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1書く活動は必修 私が道徳の授業を行うときは、ほとんどの場合ワークを用意する。それは、生徒が自分の考えを書く時間をつくるためだ。では、書かせるためにはどうするか。考えに足る発問を用意する(これが難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
グループ活動・書く活動編
〔中学校〕メモが多面的・多角的な話し合いをつくる
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
橋 祥子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」への転換は、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の目標に掲げられた「物事を多面的・多角的に考え」「道徳的な判断力」を育てるための軸である。今までの「道徳の時間」も、じっくり考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔中学校〕「どっちもあり!」の葛藤授業で広げて深めて判断する
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が示されたことで、これまではあまり肯定されなかった授業方法に「GO!」が出たと、自身は都合よく捉えているところだが、そこで積極的に取り入れていきたい方法が、葛藤授業である。コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
読み物資料・写真・絵・アンケート等、子どもたちにいきなり提示する。そして、私はすぐにこのように問う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある講師の先生から「導入は三分で」と習ったことがあり、それを心がけて実践している。 〇信頼友情では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)/(6)二枚の写真で比較して きらきら千曲川のゴミのつぶやき(小学校中学年 自然愛)
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心) まずは、和風の柄の大き目の風呂敷をマントのようにかぶって登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
廣末 唯
ジャンル
道徳
本文抜粋
「音」は、子どもの心にダイレクトに刺激を与えられるものではないかと考える。そこで、「音」を利用して、子どもの興味・関心を高めたり、学習への動機付けを図ったりする方法を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(9)聴覚に訴える導入のアイデア/(10)学級写真を活用した導入のアイデア
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業のヤマに向けてみんなで登る。導入は、登りたいという意欲をかきたてるものでありたいと常々思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(11)資料へと子どもを惹きつけ、ねらいに生きる導入の工夫/(12)実物の活用と板書の工夫で話合いを深める
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ねこのなまえ」という童話を使った「個性尊重」をねらった授業である。「誰にでも素敵な名前がある」ことを互いに語り合いながら、名前を通して、両親の願いや自分ならではのよさを伝え合った。導入では、まず「名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
実践/規範意識の大切さを実感する道徳授業
〔中学校〕規範意識の理解と人間の心情
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
規範とは、「行動・判断・評価等のよりどころとなる基準・手本」のことであるとされる。神奈川県警察では、中学生向けの「規範意識醸成のためのチラシ」(「しっかり考えよう! やっていいこと悪いこと」)を作成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
「私たちの道徳」の“コラム・格言”をこう活用する!
〔中学校〕「西岡常一」をこう活用する!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
ことわざには生きる知恵がいっぱい! 大人は、いろいろなことわざを知っている。そして、生活の様々な機会に思い出して、判断の基準にしたり、自らを振り返るよすがにする。ことわざは、とても短い言葉の中に物事の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“部活動”で対人関係力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
グローバル社会の中、部活動の意義を問い直す 中学校教師になって三三年。今までに柔道部など武道系を主に幾つもの部活動を担当してきた。武道必修の時勢に、機会があれば合気道部を作ってみたいと思う今日この頃で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
先生方も自校の校章を着けて学校生活を送ってみませんか!
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
@生徒は教師の姿をよく見ている 道徳の価値項目には、「学校の一員としての自覚をもとう。よりよい校風を樹立しよう。自分たちの学校に愛着や誇りをもとう。」と掲げられています。しかし、生徒は中学校には3年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動を道徳授業でこう生かそう
夏休み帳の日記の中にも道徳の話材がいっぱいある
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夏休み明けはタイムリーなテーマで 夏休み明けの最初の道徳の授業は、読み物資料をはなれて、「やっていいこと、わるいこと」という簡潔でとらえやすいテーマで展開することにした。意見の出しやすさもポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
実践/「親も子も育つ」道徳授業
中学校/“何気ない普段の取り組み”がいざというときに功を奏する
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 偶発した生徒指導 国語の漢字テストがあった。その際、“私語”があったというのである。あらましは、テストの最中に生徒が「むずかしいなあ。なんだよ、この問題は。なあ。」と声を発し、首を左右に振った様子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
調べ学習のための「読書の活用力」を高める
中学校/活用力を高める教育課程の構築
心を育てる学級経営 2003年10月号
10月の仕事
父母との結びつきを深める工夫
子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
心を育てる学級経営 2003年10月号
編集後記
学校運営研究 2001年6月号
トピックス 66
小・中学校学習指導要領改訂の移行期間中に求められている特別支援教育に関する内容について
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
到達度・習熟度に応じた「学習する集団」のつくり方
中学校/強引でも担任が導く
心を育てる学級経営 2003年5月号
子どもが感動する「教材の開発」とは
出来事を語り、心を鍛える―教師は子供に語れる話を多くもっていなければならない
現代教育科学 2011年4月号
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q17 机と椅子の無い授業…授業内で書き込める学習カードの作り方は?
楽しい体育の授業 2020年4月号
一覧を見る