関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第8回)
  • 学習の足跡を残そう
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
尾高 正浩・野村 未帆
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第12回)
  • 自己肯定感を高める心の木「心の花を咲かせよう」
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
尾高 正浩・加藤 秀和
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の「A 個性の伸長」の学習と特別活動を関連付けた取り組みです。ねらいは,お互いに褒めたり認めたりすることを通して,自分のよさや特徴を実感し,さらに伸ばそうとする心情の育成です。方法は,(1)朝の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第11回)
  • 深い学びにつなげる道徳ノートコーナー
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
尾高 正浩・鈴木 陽介
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳ノート」も,他の教科と同じように指導は必須です。ノート指導の一環として,掲示するのも手です。友達の考えや感じたことなどを知れるだけでなく,まとめ方も参考にできるので,よりノートづくりに広がりが表…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第10回)
  • 年間を通し振り返りができる掲示板
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
尾高 正浩・山下 翼
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間を通し振り返りができる掲示物 今回は,学習した内容を一目で振り返ることのできる掲示物の紹介です。学習した教材名と場面絵を記載した札を台紙に貼っていくものです。台紙は4つの視点で色分けをしました。ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第9回)
  • かんたんにつくれる!道徳授業掲示コーナー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間の授業についての掲示物を教室に貼っておくと,子どもたちがそれを見ながら授業をふり返ったり,休み時間に自然と話し合いの続きが始まったりと,うれしい効果がたくさんあります。掲示するのは,板書写真と使…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第7回)
  • いつでも使えるワークシートセット
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
尾高 正浩・眼目 文子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,ワークシートセットについて紹介します。みなさんは,道徳の学習を進める上で,準備をする時間がない,毎時間,教材に関係するワークシートを探したり,作成したりすることが大変だと感じたことはないでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第6回)
  • 心の揺らぎを表す 心情三角札
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
尾高 正浩・鈴木 陽介
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが座席から動かずに,どのように考えたのか,その場でぱっと一目でわかるようにしたい。そのようなときには,三角席札がおすすめです。例えば,赤は「行う」,青は「行わない」,黄は「迷う」など,立場を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第5回)
  • 役割演技グッズの紹介
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
尾高 正浩・渡部 里佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
役割演技では,子どもたちが即興的に演じることで,登場人物の気持ちを体感したり,葛藤を理解したりして考えを深めることができます。はじめはなかなか上手くいかないですが,積み重ねることで確実に子どもたちの力…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第4回)
  • ホワイトボードで議論する道徳
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
尾高 正浩・宮澤 長
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,子どもたちがお互いの考えを視覚化・共有化し,活発に議論するためのツールとして,ホワイトボードを紹介します。上の写真の学習では,主人公のとった行動について,「よいと思うか」という視点と,「自分な…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第3回)
  • スケール表を活用して話し合いを深める
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
尾高 正浩・山下 翼
ジャンル
道徳
本文抜粋
スケール表を活用するのは、意思決定が必要な場面で心が揺れ動き、葛藤をするような教材を取り扱うときに適しています。どの選択肢を選んだとしても、子どもにとって大切にしている価値があり、理由を語り合えるもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第2回)
  • 考えを深める話し合いを助ける心情円
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
尾高 正浩・川上 眸
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもも教師も、新しい環境に慣れ始める5月。心情円を使った授業はいかがですか。葛藤のある教材を扱う際に活躍します。2色の色画用紙に同じ大きさの円を切り取り、半径分の切り込みを入れたら完成。これを、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第1回)
  • 誰にでもすぐに授業ができる教材箱
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
尾高 正浩・鈴木 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
新年度の最初に、教材箱を作ることを提案しましょう。入れ物は図画工作科で使う作品箱が使いやすいです。教材箱の中身は、指導案(略案でよい)と場面絵が基本です。教科書以外の自作教材等なら教材も。加えて、ワー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第1回)
  • メグミンのわくわくグッズ@
  • 「道徳の学び方の極意」
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の第1回目は授業開き。私はこの時間をとても大切にしており,特別な気持ちで準備に臨みます。年間35時間の道徳授業はどんな時間か,どんな「わくわく」が待っているのか,どのように学べばよいのか等を子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第12回)
  • 3月。区切りの最終日には…。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業式当日。門出を祝い「学級通信最終号」を紙ではなく黒板に。描いた花は白いバラ。花言葉は学年目標の「RESPRCT」。毎日「おかえり」と書き続けた言葉も,この日は「いってらっしゃい」に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第11回)
  • 全力ファイナルコンサート♪やりぬこう!!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
3学期,小学校生活最後の参観日には,保護者へ合奏や合唱のプレゼント。 この日に向かって,音楽の時間に重ねてきた練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたち。私からは朝,「見守っているよ! 栄光をつかめ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第10回)
  • 行事食の由来を知ろう!・そしてやはり,子どもたちの背中を押すメッセージを
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
おせちにお雑煮。日本には様々な行事食がありますね。人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べる「七草粥」はどうでしょう。なぜ?いつ頃から?どんなものを?などを知り,他にもたくさんある行事食への関心を広げるき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第9回)
  • 「漢字」に込める思い,そしてやはり2学期終業式には…
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
12月12日は「漢字の日」。1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が清水寺で発表される日です。この日に子どもたちとも「みんなにとってはどんな一文字になるかな?」と,1年の振り返り交流をすると教室が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第8回)
  • 瞼を閉じると浮かぶ,眩しく美しい景色を忘れてほしくなくて……
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
11月は、校庭の銀杏が金色に色づく季節。郷土の偉人“与謝野晶子”の句を紹介し、夕日に映え、きらきら輝きながら散っていく銀杏の葉を画用紙で切って貼りました。季節はこうして確実に移り変わっていくんだねと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第7回)
  • 「継続の力」と「出会いから学ぶこと」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎日学級通信を書いています。これは自分に課した「子どもたちとの学びの軌跡」であり、保護者との心の架け橋です。「諦めるのはまずは100回続けてから」という幼いころからの母からの教え『継続は力なり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第6回)
  • 「脚下昭顧」そして,出会う「人」の素晴らしさ
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
脱いだ靴をそろえるのはなぜ? 禅宗の教えにもありますが,その“意味”を考えてみたいものです。他の人の靴までそろえる心の余裕,自省。感じのよい人となることの素敵。また,いつもの自分の足を守ってくれる靴へ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第4回)
  • おかえり!!みんな
  • 夏休みの思い出を分かち合い,ワクワク2学期のスタートを
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
離れていた夏休みの日々を埋めるように,「教室も先生も,みんなの帰りを待っていたよ」と,2学期初日は子どもたちに恋しい思いを照れずに伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ