関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
学級経営案との関連をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級とは何か
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本号の特集テーマは、今日的な課題とするところであり、興味深いものがある。子ども自身も教師も、いつも「健全な学級」を願っている。しかし、その健全な状況が保てない事態が学級で発生している。話の聞けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級づくりはなぜ難しくなったか
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
佐々木 博康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆子どもは変わったのか◆ 「子どもは変わったのか」 この論から入りたい。 今は様々な情報が流れ、また刺激も多い世の中である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級づくりと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「健全な学級」の要件 「健全な学級」づくりの目的は、子ども一人一人に、自己指導能力や問題解決能力、人とかかわる力等の学ぶ力を培うことと、学級集団自体を成長させることにある。 この目的は、担任教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
実態に即した計画の重点化をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 私の勤務する名古屋市では、すべての学年で毎年学級編成を行い、学級担任もすべて換えるという小学校が増えてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
問題解決力の育成をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 健全な学級とは? 不登校、いじめ、学級崩壊が言われている今、健全な学級とはどんなものであろうかと考えさせられる。何も問題のない学級などあるであろうか。そのような学級はありえないだろう。“健全”な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
活動の適切な評価をどう行うか
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 健全な学級をつくるための学級活動の評価とは 健全な学級とは如何なるものか、というイメージがなければ、評価も見えてはこない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
議題・題材の設定では何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
成長の「振り返り」と学級活動 一般に、教科の学習過程では、終末段階で活動を振り返り、自己の学びや成長を確かめることがあります。確かに「振り返り」は学習の一コマなのですが、それほど重視されることはあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者との折り合い」のつけ方をどう教えるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 対立こそ「折り合い」の母 ● 学級会での話合い活動が目指すものは、決して上手な話合いではありません。相手の意見の不備を突いたり、矛盾を指摘して論破することができるようにすることでもありません。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
子どもの自己評価を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼自己評価の意義とねらい 学期末ならずとも、一つの活動が終わったときなど私達はよく子どもに自己評価をさせます。そして、うまくいったのかどうか子どもに振り返らせたり、その結果をもとに教師の指導を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行事への取組みで学級の力を高める
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの意味の効果的示し方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇「ノルマ」から「チャンス」に意識転換 優れた「行事」は、結果として学級の力を高めることにつながると皆が気付いています。しかしながら、年度当初から学校のさまざまな行事を学級経営の年間計画の柱として位…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動の今後の研究課題は何か
基礎・基本の明確化で特別活動の充実を目指す研究の方向
学校行事での研究課題と充実の方向
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇特別活動としての学校行事の課題は何か そもそも学校の様々な行事は、明治以来それぞれの学校で連綿として受け継がれてきたものです。その後、学校行事として整理され、また特別活動の内容になったものの、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
学級づくり・三学期スタートでの構想と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇三学期の学級づくりを構想するカギ 前の年に担任していた子供がやってきて、今の担任があまり学級活動の時間を保障してくれない悩みを訴えにきたことはないでしょうか。卒業した子供たちが母校にやってきて、よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れを防ぐ学級活動実践のヒント
学級文化活動を軸にした指導のヒント
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
》学級文化活動で「荒れ」を防ぐ《 学級文化活動とは、作文や絵画などの(共同)作品、録音や映像などを含めた記録、学級目標や組織、学級歌、学級旗やマスコットなどの集団の象徴、生活上の手順や申し合わせ事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級づくり構想のポイント
二学期の学級づくり構想のために
一学期の問題をどうクリアするか
学級の人間関係問題クリアの工夫
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇問題を成長の糧にできる学級づくり 「学級の人間関係問題クリアの工夫」というのはどこか変です。人間関係に「完全」はあり得ず、クリアな状態にすることはできないからです。逆に言えば、何か問題があるから人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をまとめる出会いの演出
学級をまとめる出会い演出成功のポイント
保護者と連携を図る演出の工夫
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇保護者との出会いは「始業式」 子どもとの出会いは始業式だが、このとき同時に保護者との出会いも始まることになる。そして、一人の子どもをめぐって、自動的に担任とその子の保護者、さらにその子が所属する学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を振り返る活動の工夫
学級の成長の振り返り・学級目標からの指導の工夫
学級の文化の向上をどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学級の二つの文化 学級文化とは、子どもと教師が学級生活を価値ある望ましい姿にしたり、これに近づけようとしたりする営みの全てであると考える。したがって、学級生活全体が文化そのものであるとも言える。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
学級活動指導のレクチャー資料
3月 内容(1)=「四天王」から発想する学活(1)の評価
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇担任の学級活動の評価づくり 年度納めの三月、特活主任には、それぞれ学級活動を評価させ、その成果と課題をまとめて、次年度に向けて備えるという大切な仕事があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
学級活動指導のレクチャー資料
2月 内容(1)=新たな学級活動(1)の評価観
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇これまでの評価観点での課題 二月、学級担任はそろそろ指導要録のことが気になる頃ですが、学級活動の評価については、教科の評価規準づくりに使っている、@関心・意欲・態度、A思考・判断、B技能・表現、C…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
学級活動指導のレクチャー資料
1月 内容(1)=三学期の学級活動(1)
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇成功による自信と勇気を湧かせる 三学期の学級活動は、計画、実践、振り返りの一連のサイクルを確実に経験させ、その成功によって「学級集団が、友達が、自分のここが変わった。」という喜びを実感させることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第9回)
学級活動指導のレクチャー資料
12月 内容(1)=学級文化を育む学級活動
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学級に文化がありますか? 学級活動にとても熱心な担任で、これまで数多くの活動を積み、様々な質の高いすばらしい子供の作品を残している割には、なかなか士気が上がらず集団として高まらない学級があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 7
自分との関わりで考える道徳科の授業とは
道徳教育 2018年10月号
理科がもっと好きになる発展教材 10
第3学年「じしゃくのはたらき」の発展/第6学年「生きもののくらし(冬)」の発展
楽しい理科授業 2005年1月号
親子で楽しむあそび 年中行事
同じ歌でもみんなちがう〜楽しい絵かき歌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―社会科の場合
愛国心は強制すべきものではないが、社会科より四事例を取り上げる
現代教育科学 2010年1月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 6
コールバーグにみる道徳教育(2)
現代教育科学 2000年9月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 9
自己の(人間としての)生き方について考えを深める学習
道徳教育 2018年12月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
3年目の今押さえたい GIGAトラブル予防&対応術
授業力&学級経営力 2023年4月号
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう指示する
授業場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
編集後記
現代教育科学 2000年9月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
特集扉
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る