関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級のまとまりを強める手立て
中学年/学級のまとまりを強める指導の実際
まとまりのある学級を目指して
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の原則
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「調和的まとまり」を ◆二つの「まとまり」 学級には「まとまり」が必要である。「まとまり」がなければ、集団を維持できないばかりでなく、一人ひとりの個性を発揮させることもできない。「まとまり」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
価値づけと自治的活動の促進
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一年の三分の二を経過するこの時期は、主な各種行事等が終了する時期でもあり、慣れもでてきて学級に倦怠感が生まれやすい時期でもあると言われる。そこで、次の二点の指導により、学級のまとまりを強め、後半をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
「他」とのかかわりの中で
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
上條 秀信
ジャンル
特別活動
本文抜粋
十一月、音楽会を無事に乗り越えた頃、教室に動きのない空気が漂う。慣れや安堵感からくる「目的意識が薄れた状況」に見える。しかし、実際は、七ヶ月の間に、学級内の問題は着実に解決が図られ、学級内の人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
適材適所で子どもを活かす
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
桑原 憲一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一年間の中間点を過ぎたこの時期は、どの学級もそれぞれ集団として様々な様相を築き上げている。まとまり方も様々であり、まとまれない原因も様々であるが、学級経営の重点を「学級のまとまり」に置きたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
学級生活のめあてを明確にする手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆オンリーワンの意識をもたせること 花も一つ一つ違う種をもつのだから、世界に一つだけの花を咲かせよう。ナンバーワンでなく、オンリーワンになろう…と歌うスマップの「世界に一つだけの花…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
全員の居場所をつくる手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
牛丸 和人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■全員の居場所? ここでいう居場所とは、物理的な居場所ではなく、心の居場所であることは読者の誰もが気づかれるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
学級の人間関係を深める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
岩森 進
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに まとまりがあり、子ども同士が深くつながり合う学級づくりのためには、日常的な取り組みと、非日常的な取り組みの二面から、手立てを講じていく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
学級の規律を強める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●おそらくそれはささいなことから 「学級崩壊」という四文字を新聞紙上で見かけることが減った。それだけ日常化してきているということだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の重点
学級の文化を高める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
藤田 守
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇症状A〈荒れているクラスの場合〉 11月現在で学級崩壊寸前状態の場合。これはもう学級文化を育てる以前の問題です。そういうクラスに学級のまとまりはありません。よって学級文化が育つどころか無に等しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導のポイント
学級の実態をどう把握するか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 一番よく知っているが故に… 小学校の学級担任は、自分が学級の子どもたちの様子を一番知っている。と同時に、客観的にはまったく分からないともいえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導のポイント
個々の子どもの願いをどう生かすか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師が、子どもたちの多様な実態をそれぞれの子どもの「持ち味」として肯定的にとらえることが大切であろう。そして、その「持ち味」をさらに高めていくために日々の学級・学校生活の営みが存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導のポイント
指導の道すじをどう構想するか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学級のまとまりはどのようにして育まれるのか @ 友達を大切にする心 自分の好むと好まざるとに関わらずに、学級は決定されるものである。その出会いが、偶然なのではなく、意味があるということを、心を砕い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導のポイント
核になる活動を何にするか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級のまとまりとは、何か 学級の子どもたちを見て、まとまっているなあと思うのは、どんな時だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
中学年/学級のまとまりを強める指導の実際
4年2組の学級自慢をふやそう
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
川端 春美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに みんなで力を合わせて練習に取り組み、大成功に終わった運動会や音楽会。四年生の子供たちにとってこの二大行事を成功させた成就感・満足感は大きいものがある。一方で目標としてきた学校行事が終わ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとまりを強める手立て
中学年/学級のまとまりを強める指導の実際
支え合いから生まれる学級アルバム
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
星 輝伸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学校生活では、一年間を通して切れ目なく行事は行われるが、大きな行事の後というのは、目標がなくなったり気が緩んだりすることがある。学級の外に出て活動することが多い時期は学級が一丸となって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一学期締めくくりの学級集会プラン
一学期の締めくくりに生きる学級集会のアイデア
知的クイズの集会にはどんなものがあるか
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級生活に変化を与えたり、人間関係の広がりや深まりを生み出したりするのに集会活動はとても有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
学校行事での取り組みでどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 十月は、多くの学校において、大きな行事が実施されることと思います。そして、その行事では、各学校の伝統を築く基盤となる活動が展開されることかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
学級生活の振り返りを成功させる学級活動指導のヒント
学級の文化を軸にした振り返りの工夫
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月に出会った子どもたちは、これまで学級集団としてどのような活動に取り組んできたであろうか。別な言い方をすれば、これまで教師は、子どもの実態を踏まえて、どのような活動を仕組んできたであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を成長させるトラブル解決法
事例・中学年/学級を成長させるトラブル解決の実際
トラブルを乗り越え、パワーアップ!
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに この時期になると、学級編成替えのあった三年生でも、互いのよいところ、がんばりが必要なところをおよそ掴んでいる。持ち上がりの四年生なら言うまでもない。このような状況の中、子どもは、友達と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 3
楽しく学び合う言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
高校入試問題を活用した計算練習
数学教育 2009年5月号
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
1年
数学教育 2009年5月号
全中道研会報 451
道徳教育 2005年3月号
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 5
楽しく学び合う自己表現力の交流/伝え合う読解表現力の活性化を図る
実践国語研究 2012年1月号
全国サークル案内 19
10月
教室ツーウェイ 2012年10月号
全国サークル案内 27
6月
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る