関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • グラビア
  • 未来に向けて「生きる力」を身につけ、新しい時代を切り拓く子どもを育てよう
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
野口 久雄
本文抜粋
生きる力とは、自分で課題を見付け、自ら学び、自ら考える力(知)、正義感や豊かな人間性(徳)、心身の健康や基礎体力(体)を兼ね備えることである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 超一流は「勝負授業」のネタをこう仕込む
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
有田 和正・佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 出発点は「気になること」 何をネタの対象にするかということは,社会科の場合には重要なことである。様々な対象の中で「気になる」ものがポイントになってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • クイズ“平安文学”歴史ウォッチング
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1平安時代に女流文学が栄えたのはなぜか?  『源氏物語』の紫式部、『枕草子』の清少納言などと、平安時代には女性が大活躍し、女流文学が花開きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料の選択に偏りはないか? 「ジレンマ教材」といえば、かなり前に、『現代教育科学』(明治図書)で、「モラルジレンマ」について往復書簡でやりとりしたことがある。それ以来「モラルジレンマ教材」というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
  • 年表の扱い方の基本型=いくつある?
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史を楽しむ年表  以前からほしいなあと思いながら、求めるような年表が入手できなかった。それなら「自分で書いたらどうか」と考えて書いたものが『歴史を楽しむ年表』(さくら社)である。スペースの制約や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • こんな時代もあったのネ=事件簿
  • 「住」に関する事件史―町屋は何故奥が深い
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 町屋の誕生 中世から近世にかけて、平地に城が造られるようになり、城を中心に城下町がつくられた。城下町は、住む人の身分により住む所を決められた。大きく三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • 有田式ノート指導の秘密を探る
  • 子どもが、ノートを「思考の作戦基地」にする指導
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まず正確に書き写させる 一年生にノートの大切さを体得させるには、それなりの指導が必要である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめと対極=楽しい実践づくりのポイント
  • 子どもが熱中する授業をつくるポイント
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一人の子をみんなで育てる 福岡県田川市ですばらしい授業を参観することができた。一年生の生活科の学習であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 子どもが喜んで書く日記とは
  • 課題日記の効用と書かせるツボ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもが書く学級通信 ―お便りノート― 学級通信を教師が書いて配布したのでは、子どもは成長しない。教師の教育活動は子どもを成長させるものでなくては意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • “ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
  • 砂糖の道を追う地図帳活用法
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シュガーロードのナゾ 1.地図の( )に、海の名、県名を入れなさい。 2.小倉から長崎へ連なっている道に赤色をぬりなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界史とクロスする“この人”にハイライト
  • U 日本で活躍した日本人・私の特選5
  • 日本の近代化につくした外国人
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すぐれた医者を育て、研究のしかたを教えたシーボルト 『解体新書』によってオランダ医学がめざましく発達した。そこへ1823年、長崎出島のオランダ商館の医官としてシーボルトが来日した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業の言語力をチャームUP!“知覚語”開発のヒント
  • “知覚語→思考語”回路づくりのヒント
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 季節を問う 五千年前の縄文人の生活の様子を描いた絵がある。これを見て「どんな生活をしていますか?」と問うても、答えようがないのに問うている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 世界史に登場する歴史人物の“名言・名句”=深読みドリル
  • 古代史に登場する人物の“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 孔子と『論語』 孔子(前551〜前479)は15歳で学問を志し、22〜23歳のときもう沢山の弟子ができていた。その後三千人の弟子が集まったというが、これは中国らしい誇張であろう。この中から72人の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • ?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
  • 「食料自給率」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自給率って何だろう 自給率が40%だったのが39%に下がったとか。スーパーに行ったら米は山のように積んでるし、おかずにする魚や肉・野菜は、お金さえ出せばいくらでも手に入る。果物だって何でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
  • 写真=基本的指導事項と授業のポイント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基本的指導事項をさがす 写真は、読み取り・読解がむずかしい。内容が盛り込めないからである。 そこで、どの教科書、資料集にも必ず出ているものを取り上げて、検討してみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験知を引き出すQ Q1 今年は例年に比べて雪がとても多く、寒い。それはどうしてか? 日本より北にあるロシアは、雪は日本より少ない。日本に降る雪は日本海で作られている。@日本海上空(1500〜50…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和30年代‥教育界に果たした役割
  • 日本の教育問題を浮きぼりにした先駆者であった
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特設道徳を厳しく検討 奇しくも私が教職についた昭和三三年の一〇月に『現代教育科学』誌が創刊されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
  • 先輩後輩の関係=畏れと許容範囲
  • 次第に譲れないものができてきた
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自分を見失った時代 公立校に九年勤めた。この時、新任が私一人だったこともあって、校長と教務主任から鍛えていただいた。それでこの二人には畏れをもって接していた。遊び手の多い学校だったが、この中に巻き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「特攻隊の死」を考える
  • 特攻隊をつくるときに戦争にけじめをつけるべきであった
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特攻隊の誕生 昭和一九年頃になると、アメリカ軍は電波を活用して、空中待機の戦闘機と策応して、日本の攻撃飛行機隊を遠距離でとらえ、阻止することが巧妙になってきた。それで、日本が電波兵器を撃破したり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 国土“日本の姿”の基本データで発問クイズ
  • 国土の資源=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資源とは何か 資源とは、@自然の状態で十分に濃集されていること A十分な量があること B手の届く位置にあること。以上3要素のいずれを欠いても資源と呼ぶにふさわしくない(世界大百科事典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ