関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合学習のための子どもウオッチング
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
子どもの目と活動内容を見る
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
有田 和正
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
ノートは思考の作戦基地である
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートは思考の作戦基地 長年の実践から生まれたもので信念のようになっている。 おたよりノート、はてな?帳など、書くことで子どもを育ててきた。今言えることは、書く力のある子どもは、学力も伸びていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
作業活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域を歩く 学校の近くを歩きながら、「ここは君たち四人で地図にしなさい」といいながら、全員の役割を決めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
内容がかなり明確になったが
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 土地の高低(4年)と気候の寒暖(5年)を一つにまとめて5年で学習し、農業学習へ発展させるのは「画期的」だと思います。なぜなら、土地の高低と気候の寒暖は、切っても切り離せない関係にあるからです。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
表現力の育成に重点を置くと思考力・判断力も育つ
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもニュースまで「思考力」とは? 二〇〇八年一月二六日、夜六時一〇分からのNHKの「週刊子どもニュース」を何げなく見ていると、面白いことをやっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長に即した道徳授業〜学年ごとに重点をどうかけるか〜
論説/「内容と方法の重点化」
「どうぞ」「ありがとう」の徹底
書誌
道徳教育 2008年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「審議のまとめ」で考えること 子どもも大人も、規範意識の低下が指摘され、道徳教育の重要性がクローズアップされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
トピックスから出題する探究型クイズ
賞味期限・消費期限から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一、賞味期限と消費期限は、どう違うのか。正しいものを選べ。 1.取り締まる役所が違う。 2.国が取り締まるのと、地方自治体が取り締まるのとの違い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
道徳は、子どもの「将来性」を考えて評価できるのか?
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価は「今」をするのか「将来」をするのか 人間が人間を評価することほどむずかしいことはない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
〈自己診断クイズ〉あなたのキャラ歴史人物のどのタイプ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天下の取り方―どのタイプを 好む? @ 信長の偉大さは、過去にとらわれない革新性だ。長篠の戦いでは新兵器の鉄砲を取り入れ、無敵と恐れられた武田の騎馬隊を見事にうち破った。しかも、反対するものは僧侶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳は「ゆとりの時間」ではない 多くの授業を見せていただいているが、本気になって「道徳」を鍛えようとしている授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ改善したい読解の授業
読解力の向上―他教科の専門家の意見
社会科は多様な資料の読解力を鍛える教科である
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 学力テストでも読解力が弱いことがわかる 昨年行われた全国学力テストの結果が発表された(19・10・24)。問題を詳しく見ていないのではっきりとはいえないが、「予想していたより正答率はよかった」。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
縄文時代
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今も縄文時代の学習をしている 今の学習指導要領では、弥生時代から学習することになっている。しかし、教育出版六年上のはじめを見ていただくとわかるように、縄文時代の吉野ヶ里と三内丸山遺跡のきれいな絵図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
私の教材研究・授業の組み立てメモ&ノートのマル秘公開
私が最近入手したネタ・マル秘メモ公開
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずはネタ帳をつくる 毎日の新聞、雑誌、ニュース、広告等、ネタになりそうなものは、すぐに「ネタ帳」に書いたりはりつけたりする。今年だけで一二冊になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
学校バッシングにみる“期待される新・教育公務員像”
具体的な方針を示して具現してみせる
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一.具体的な方針をきっちり示す わたしも若い頃は、時々、保護者からバッシングされることがあった。その頃のことを考えると、きちんとした主張、教師としてやるべきことを明確に示していなかったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
社会科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 模擬授業で練習する わたしもこのところ模擬授業をよくやる。なぜかというと、本物の子どもを貸してくれないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
材料七分に腕三分の授業
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 材料七分(教材)の大切さ 「材料七分に腕三分」という料理の世界の言葉を、教育の世界に持ち込んだ。材料すなわち「教材」のよしあしが授業の死命を制するという考え方であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
「見下しているつもりはない…」が吹っ飛んだ“あの体験”
本気で話し合うことが大事だ
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一.身に覚えのないこと ある日、同学年の先輩教師から、「ちょっと話があるから、オレの部屋まできてほしい」という電話が教室にかかってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観日―どうマネジメントするか
保護者から信頼される授業の基本スキル
“笑顔”どう鍛えるか
書誌
学校マネジメント 2007年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二.「笑い話+大笑い」の練習 ただ笑うだけでは面白くないので、毎日「笑い話」をした。これでも笑わせ、自分も笑った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
世界史と日本史のインターフェイス
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞報道はどこまで事実か? インターフェイスを辞書で引いてみると、「二つ以上の構成要素で、共用される部分が共通事項のこと」とある。また、「異なる種類のものを結びつけ、調和させること」という意味もあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 視点を持って授業を見る 授業批評の力を鍛えるには、予想を持って見ることである。これは「見る視点」といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
社会・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
学校経営/社会
本文抜粋
1 基礎・基本の充実 社会科の改定の方向は、国語や算数と同じように、基礎学力の充実をはかる方向で行われることは間違いない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る