関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
  • 改めて「学力」を「どう測る」
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一相対評価と絶対評価 私が尊敬する先輩、赤木愛和氏が相対評価をこう規定している。とても簡明である。「ある受験者の成績を、特定集団内の他の人々の成績と比較することに基づいて、解釈がなされる道具」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
  • 指導を評価できる評価を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 「指導と評価の一体化」と言われると、「指導したこと」をテストや種々の評価手段で直接調べ、そこで得られた資料を、次の指導に生かすようにすればよいのだ、と考えられるかもしれない。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
  • 学習者中心の視点で考える
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
工藤 文三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と学習の間の「溝」を埋める 指導と評価の一体化といわれるが、そのねらいはどこにあるのであろうか。何のために一体化が必要とされるのであろうか。その原点は、やはり児童生徒にとっての学習の改善にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
  • 指導と評価の一体化
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一体化の議論 学校教育では、指導と評価は不可分である、といわれる。実際に指導の過程を眺めると、指導活動に評価情報は不可欠であるし、教師の指導や児童・生徒の勉強を改善するには、指導結果の知識が、意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 学びが実感できる評価活動の改善
  • 言語技術の評価基準を立てよう
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対評価から絶対評価へ このほど評価方法が大きく変わることになった。グループ内の位置づけ(相対)の表示を主とした相対評価から、学習成果という固定(絶対)的な基準によって表示する絶対評価によって評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 学びが実感できる評価活動の改善
  • スモールステップで瞬時に評価する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一人ひとり評価法を工夫する 明確な「ねらい」があってはじめて「評価」ができる。「ねらい」にそった「指導」があって、その効果はどうかと「評価」する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 学びが実感できる評価活動の改善
  • 学びが実感できる評価活動の改善
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マルつけ法が一番 算数の授業では、子どもの学びを評価するのに、「マルつけ法」が一番である。 マルつけ法というのは、机間指導を3分間以内で 人の子どもの学びを評価してマルをつけて回ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価活動を学習過程にどう位置づけるか
  • 子どもの反応を生きた学習材とする
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
村上 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 複眼的な評価観点を持つ 国語の教材に「カブトガニをまもる」(光村4上)という説明文があります。見開き2ページに過ぎないこの話は、次に続く「キョウリュウをさぐる」という説明文の導入教材であり、指導書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価活動を学習過程にどう位置づけるか
  • 各学習過程で学びの自覚化を図る
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
世良 泰章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びと評価の一体化 従来、評価は「教師が教師のために行っていた」と言っても過言ではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価活動を学習過程にどう位置づけるか
  • 「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論の授業」を実践する教師は、まだまだ少ない。空前の大盛況を呈している「向山型国語教え方教室(お問い合わせはkatazuka@try‐net.or.jpへ)」に出席する先生方に尋ねてみても、「指名な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価活動を学習過程にどう位置づけるか
  • 綿密かつ柔軟な評価計画を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
赤井 君博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに  平成8年の中央教育審議会答申から今日までの教育をめぐる動きの中で、教育についての方向性や基準が示された。平成 年教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 「前もって分析」を高める授業で一体化
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「前もって分析」 「わらぐつの中の神様」(光村図書)の授業が始まると同時に、子供たちの「前もって分析」がスタートする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 子どもの「思い」を見つめる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
田頭 良博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指導と評価の乖離を正す 指導と評価は、もともと一体的なものである。教師が教育行為を行い、それが子どもにどのように作用したかを見極めず、その後の指導が生み出されるはずがない。このようなことが問題とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山型作文指導への挑戦
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 向山洋一氏の実践記録には、児童の作文がたくさん出てくる。 そして我々は度肝を抜かされる。 文章量が半端じゃない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 自己評価を国語と総合の架け橋に
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全校体制で言葉の指導を 今回の学習指導要領の改訂では、教科の授業時間が大きく削減され、総合的な学習の時間が新たに設けられた。中学校の国語科も各学年週あたり一時間の削減である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 問題解決的学習にあった評価を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 四年生の子供たちと秦利き水紳をした。利き水といっても、二本のペットボトルに入った水を飲み比べただけである(一本には市販されている天然水を、もう一本には水道水を入れておいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山先生の「一字読解の授業」を応用する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
評価のねらい 評価のねらいは、大きく二つある。 一つは、学習内容を定着させること。 もう一つは、次の学習への意欲を高めることである。到達度評価の導入によって、これからは、基礎的な学習内容を定着させるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • フラッシュカードとミニテストの連動が基礎・基本の指導と評価に効果的である
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎・基本の指導と評価に有効なフラッシュカード 四月当初。 私の社会科の授業は県名のフラッシュカードから始まることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 主観で結構
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 評価は「主観」を排除すべきなのか? 子どもを評価する場合、どの教師も同じ評価をするだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
  • ミニテストから授業を始めよう
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
当然、授業中、子どもの発言やノートやあかねこ計算スキルなどを見ながら評価をしている。そして、それらの評価を指導に役立てている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ