関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
TOSSランド・平均点・感想で授業改善する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
ミニテストから授業を始めよう
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
当然、授業中、子どもの発言やノートやあかねこ計算スキルなどを見ながら評価をしている。そして、それらの評価を指導に役立てている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型算数の飛び込みで授業で駆使した「指導と評価」
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 飛び込み授業のある場面 初めて出かけた学校の、初めて入った四年生の教室で、突然算数の授業をする機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの自己理解を促す導入と交流段階の工夫を通して
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
宮本 泰司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指導と評価のあるべき姿 指導は評価によって方向性が明確になり、評価は指導によって一般化・定着化される。指導と評価の二つが相関的に関わりをもつことにより、指導も評価もどちらも生きてくる、というのが理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・算数・数学科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもをよく評価できるように指導する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 「自分に対する評価」がなされるから、行動をするのである。「評価」こそ行動の原動力といっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
原典にあたり、評価内容と学習場面の設定を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
新川 荘六
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
指導と評価の一体化とは、指導と評価との内容につながりをもたせるということである。 なぜ、つながりをもたせることが必要なのか。それは、指導によって、子どもたちの学力が定着したかどうか、確かめることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
藤本 雅司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの学びの文脈に沿って これまでの学習観から転換して、子どもの「学び」をみつめようと教育界が変革してきている今、私たち教師も変わっていかなければならないと感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
仮説設定で一体化を図る
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 どこで評価をするのか 理科の授業スタイルは概ね次のようになっている。 課題→仮設→実験→考察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
目標を達成させる指導と評価をする
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしの運動 新学習指導要領では、体つくりの運動という領域が新たに設けられた。体つくりの運動は、体ほぐしと体力を高める運動になっている。つまり、体ほぐしの運動は体力つくりではない。「体ほぐし」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
原理原則に沿った指導
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「原理原則」と指導と評価の一体化 私は今まで泳げない子を泳げるようにしたいと願い実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
「向山式阿波踊り指導」で指導と評価の一体化を体感する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
法則化体育の主催で、向山洋一氏を講師に「運動会の阿波踊り指導」の講座は数多く開催されてきた。 わずか一時間の実技指導で、受講者のぎこちない動きは驚くべき上達を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
「個別評定」で授業への意欲をつなげる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
福田 一毅
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「評価」と「評定」の違い 「評価」とは「いいですね」「上出来です」「がんばったね」などと、出来具合に対して励ます言葉を掛けることであり、評定とは違う。「評定」とは「合格」「不合格」や「A」「B」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
子どものメタ評価で創る授業に
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
関 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メタ評価を授業改善に生かす 社会科授業では、子どもの本音や世界観を含めた論理を、いかに学問体系の論理に組み込むことができるのかといった問題を克服していくことが必要である。自分が思ってもみなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
一人一人の問題意識やつまずきからはじまる座席指導案作り
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの事実を確実に捉え、一人一人の子どもの問題解決を有効に支援していくことができないかということは、社会科の授業における私の大きな課題である。子ども一人一人の問題意識を確実につかんでいくこと、そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
「診断と治療」で授業をつくる
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題を出しておく 授業の終わりの5、6分前に、宿題を出すことが多い。 分から1時間程度で終わるくらいの量である。宿題を出すだけでなく、そのわずかな残りの授業時間中に、あえて少し取り組ませ始めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
向山氏の道問題の授業に学ぶ情報の整理選択の授業を作るポイント〜問題を型にくくる・面積図で情報を整理する〜
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
20年度全国学力調査の結果分析に次の文がある。 「与えられた情報を整理したり選択したりして、筋道をたてて考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。 言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時算数科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 夏休みにある算数の研究会に参加した。 その研究会のとある分科会で、問題解決学習が行われている教室の授業風景を撮影したビデオを見ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
サークルの模擬授業審査でわかったこと
自覚できない悪癖を修正する努力の道筋を示せる
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 サークルでの模擬授業に初めて挑戦された年配の教師がいた。 教科書を開かせる。 「教科書○ページを開いてごらんなさい」「そこにどんぐりがありますね。いくつか、数えてみましょうね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
教師の「指導力」向上への対策
授業力ある教師による授業への代案が示される研修を実施する
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日のサークル定例会の様子。 若い教師が英会話の模擬授業を行った。 単語練習の発声を「男の子チームと女の子チーム」に分けて言わせる授業プランを立てていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る