関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 問題は到達規準の設定とその指導
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達規準をどこに置くか  「内容の厳選」を秦目玉紳とする新教育課程が発表されるや、たちまち「学力低下」を憂える声が各方面から澎湃として沸き起こってきた。そこで、文部科学省が「学習指導要領は国民教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の考え方のコペルニクス的転回  相対評価から絶対評価への転換は、教育革命に等しい。子どもにとっては教育目標を達成することができる幸運が訪れ、教師にとってはどの子どもにも分かってほしい、できてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 到達目標づくり三つの問題
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価は「学習のための評価」で、目標を達成すれば、人数や割合に関係なく4とか5の評定をつけられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
  • 国語科は言語技術の到達度を
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 各科教育の到達度は明確だ 教育一般の到達基準、と考えると茫漠としたものになるが、各科教育の到達基準は意外に明快なものになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 絶対評価が分からない
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
相対評価から絶対評価に変わるという。 しかし、である。 これが分かるか。 ▼ 絶対評価 ▼ 絶対評価についての文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 学習意欲の向上と授業改善
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対的な位置であること  中学生のころ、中間試験や期末試験が終了するたびに成績の順位が廊下に貼り出されたことを思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 助走距離を発見する
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子供の意欲を高める  走り幅跳びは助走のスピードを生かしてより遠くへ跳ぶ運動である。 相対評価では誰が一番遠くへ跳べるかで評価され、遠くへ跳んだ子供の評価は高かった。しかし次の問題点が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 評価規準の設定と保護者への対応
  • 授業の腕を上げて事実で示すしかない
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げて事実で示すしかない 現場は、混乱している。 言葉の整理ができないでいる。 来年度から、評価法が変わるのはわかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 評価規準の設定と保護者への対応
  • 指導成果の事実が問われる
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 明確化のよさをPRせよ  今回提示されている到達規準による評価は、これまでの相対的な評価とは全く違う。学校によっては、到達度的な評価も実施されてはきた。しかし、今回の「絶対評価による到達評価」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 「教育」の本質は「強制」である
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは、「現実」を見つめなければならない。「現実」を抜きに何かを語ったところで、それは机上の空論であり、夢物語でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「叩き込む」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 日教組が支配していた「戦後」の教育界には、根拠のない妖言が蔓延していた。 たとえばこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
  • 「『他者』の存在」を意識せよ
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四月二十四日の夕刻、初等中等教育局のメールマガジン(臨時号)が着信した。臨時教育長会議の速報である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―道徳の場合
  • 「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、  @ 易から難へ。  という発言を取り上げる順番や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 「道徳」授業の現状をどう改めるか
  • 「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。  社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。  あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 三人寄れば文殊の知恵
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室には、なぜ四〇人もの生徒がいるのかである。この意味を、教師はどれだけ理解しているのかである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 分析批評の授業である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<1> 「考えざるを得ない」国語の授業。これである。  分析批評の授業  別の授業方法では、そのような授業にはならないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
  • 確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
  • やはり「指名なし討論の授業」である
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これは果たして「新しい指導力」なのかである。  「指名なし討論」の授業を組織する  中学校学習指導要領・国語科に、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
  • 討論の授業で「学習力」を育てる
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「一斉授業」という字面だけで考えてはならない。江部満氏は、これを次の三点に整理している。(本号編集後記より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ