関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
多様な能力をきっちり評価できる授業へ転換
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一世紀に入り、日本中が「改革」の嵐の中にある。 教育とて例外ではない。 学区の自由化、学校評議会、説明責任、学力保障、到達度評価………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「授業のどこを」に答えよう 「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」という課題は有益である。スローガン(外観)はりっぱに変えたが中身はそのままという例が過去に多かったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 流動的目標化を! 絶対評価は到達度評価と重なる部分がある。目標をある水準に定め、それに向けて子どもたちを教え、その水準への到達度の度合いを評価するからである。ただし、到達度評価は一般に、目標につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者に対する学校側の説明責任が問われるようになる 従来までのような「集団に準拠した評価」(いわゆる相対評価)での評価基準ならば、それが教育的によいかどうかは別にして、評価基準は簡単明瞭である。成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業において、教師が話し続けることによる教えること、子どもがそれを受動的に吸収することによる学ぶことは、普遍的に非難されている事実にもかかわらず、実践において今もなおそのようなスタイルが堅く守られてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
新しい到達目標が英語の授業を変える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『英語科到達度評価』という労作がある。 今から20 年ほど前、京都府で取り組まれた評価・指導の実践記録である(大西匡哉編、明治図書、1979 )。その内容は今日でも参考になる部分があるが、到達度の目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
みんなで創り上げる授業づくりを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」で注目したいことは、次の問題である。 @ 「これまでの相対評価(絶対評価を加味した相対評価による評定)の場合とどう違い、授業をどう変えていくのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
よりあたたかいまなざしを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は謙虚に 相対評価は、所属する集団の中での位置を示すものである。 「所属する集団」を「学級」とした場合、その学級の質は問題にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
授業も評価も子どもが自らの可能性を発見できるものに
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価観の転換を 評価といえば、「計画(Plan )―実践(Do )―評価(See )」という枠組みの中に位置づけられて、論じられることがほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
教科書で教えるから教科書を教えるへ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 理念先行を止める 教師の授業の力量は「教科書で」教えることである、と信じられてきた。 教科書をそのまま教える教師は技量が乏しい。教師は教科書は一つの教材として使いこなさなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
授業者としての自信と誇りを持つ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業者の権威の復権 絶対評価は、評価者の主観が入るから信頼できない。多人数を対象としたいわゆる正常分配曲線に従って成績配分をした方が客観性が保てる。これに従うのが合理的で客観的で科学的だ――と考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
わけが「わかる・言える」ことだ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる」ことは問いの発生から 今回の評価の考え方の転換…相対評価から絶対評価へ…は歴史に残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
言語技術の評価規準と学習システム
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習過程と「学び方」の改革 「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」。私はまず、次の二つの点が大切なポイントになると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
評価項目のリスト化とコンピュータ化
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価基準を作る 絶対評価をするということは、到達しているかどうかを判断することである。 したがって、到達しているかどうかを判断するための評価基準が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
関心・意欲・態度を削除する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の分類がある。 @ やる気があり、できる。 A やる気はないが、できる。 B やる気はあるが、できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
基礎学力保障のための三つの規準
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今年度の本学会のテーマは、「基礎学力を保障する評価の技術」である。 情意面(関心・意欲・態度)についても、基礎学力を保障する絶対評価の規準でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
心の中を顕在化し、継続可能な方法
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の目的は授業改善 授業の評価は、授業の良し悪しを判断するための材料である。 子どもの能力を選抜するためだけの道具であってはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
開催地を代表して・新旧教育文化の闘い
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 癌患者を祈祷師に預けてはいけない 「日本教育技術学会」は、教育のプロの集団、教育のプロを目指す人達が集う学会だ。言うまでもないが「プロ」と「アマ」には、厳然たる違いがある。アマチュアは、「自分はわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 忘れられない「ゆさぶり発問」 「ゆさぶり発問」という言葉を目にするたびに思い出す実践例がある。長岡文雄氏の「ポストの授業」である。遠い昔のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
提言・授業における「ノート」活用の重視
ノートは思考の作戦基地である
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートは思考の作戦基地 長年の実践から生まれたもので信念のようになっている。 おたよりノート、はてな?帳など、書くことで子どもを育ててきた。今言えることは、書く力のある子どもは、学力も伸びていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る