関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
「自学」からうまれた自己評価
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
わかったこと・考えたこと・思ったことが何個書けましたか
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 今までの自己評価 理科における自己評価は今に始まったわけではない。過去にもいろいろなものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
ポートフォリオで自己評価
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
筒井 昌博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法とは 理科学習における課題遂行能力は、ペーパーテストのようなものでは測定しにくい。より直接的に学習者の作業の実績で評価することが適切である。そこで、作業実績評価法の一つとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価には、一般的には形成的評価と総括的評価があるが、私は子どもの認知的側面からの新しい評価のフレームワークづくりに取り組んでいる。第一の軸は、個人的か共同的かという評価の視点である。個人的な評価には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価法開発は三つの技術で
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
岩井 信康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己評価法開発の三つの技術 私は、次の三つの技術に当てはめながら自己評価法を開発している。 技術1 到達基準の数値化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
「描画法」を用いた評価法の開発
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
里岡 亜紀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己評価のありかたとその方法 自己評価をすることで、子どもが自分の学習の成果を振り返り、何を学習したかメタ認知することや、さらに、次の学習で、何をどのようにすればよいかの見通しを持つることが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価導入の意味をふまえて
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の目的・意味を問い直す 自己評価を取り入れるということは、単に、教師による評価を学習者に委ねることではない。自己評価導入は、評価の目的・意味を問い直し、評価のあり方、ひいては授業や一人ひとりの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価のコツは体験学習にあり
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
三浦 光俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のためにするのか 自分の現状(何ができて、何ができなかったか。何を感じたか。何を学んだか)を確認し、次に何をするかを考えることが自己評価の目的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆさぶり発問」で、教材をメタ的に検討させることができる。批評の授業をさせることができる。 『手と心で読む』という説明文がある(光村図書四年)。盲人の方が書かれた文である。各段落を要約し、内容を確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ノートは、思考の場である。しっかり視写させ、自分の考えもしっかり書かせる。 今、「ごんぎつね」の授業も、終わりに近づいているが、ノートに筆記したページは、どの子も四〇ページを超えている。何を書かせたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 八歳臨界説への挑戦 移行期。国語科では、読解力をいかに育成するかが、最大の課題となろう。 文章読解力の低下は、周りの人や自然や物、更には、事象や社会の読解のできなさへとつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
予想される発言をもとに授業構想を
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自然に流れる授業 発見的な授業、ドラマチックな授業をしたいと思う。 だから、大勢の子たちが挙手したときは、「発言する機会が少ない子」から指名をすることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
読解力も作文力も見えない
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ「活用力」? 国語は、「国語A」と「国語B」とに分けて実施された。 文科省がまとめた「資料」〔平成19年度全国学力・学習状況調査結果について〕を見ると、国語Aと国語Bについて、次のような解説が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業・わるい授業―名人の考える基準
全員の知情意のベクトルが上向くか
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「全員」でなければ授業じゃない まず、言っておきたいことがある。私は、名人でも何でもない。明日こそは何とかならないかと、毎日もがいているふつうの教師だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
国語科で身につけたいPISA型読解力
新聞の活用でPISA型読解力を鍛える
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 非連続型テキストの宝庫 PISAにおける読解力の定義は、左記の通りである。 「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
国語科授業の導入・成功した事例
音読・朗読で心身を活性化させる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読・朗読で導入する まず、お薦めしたいのは、音読・朗読から授業に入る方法である。 国語の授業の初めの五分間を、音読タイムと決めておいてもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
よき授業者がよき批評者となる
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 場の空気を 大勢の方が、授業を参観に来られる。この一年あまりの中で、とくに、お二人の方の参観が印象に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
まずは通知表の改善を
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語の通知表の改善を 子どもの学習状況を点検し、その結果を保護者へ説明する第一の場といえば、通知表である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
A君の考えを説明できる人
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の見た授業は、漢詩の授業であった。 その先生が取り上げた漢詩は、李白の『静夜思』だった。 静夜思 李白…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
束ねを意識した授業に
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ひみことやくそくじゃ! 授業の前に、「ひみことやくそくじゃ!」と、ときどき唱えることにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る