関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
勉強法と動機づけは関連するか
関連させて指導するのがプロである
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
子どもの「学ぶ意欲」は教師の四つの行為によって引き出される!
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
山本五十六の有名な言葉がある。 やってみて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
知的な作業指示が学ぶ意欲を引き出す
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 地図帳の検索 クラスの子どもたちは地図帳が大好きである。「先生、『地図引き』競争今日もやろう」と声がかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
「学び方」の教え込みを避けよう
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び方」指導だけでは意欲は引き出せない 「学び方」とは、学習の方法のことである。 方法を教えれば、子供たちの学ぶ意欲を引き出すことはできるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」をどう評価するか
多方面から情報を収集する
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
柳田 良雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 新指導要領は「自ら学び考える力」の育成を基本方針の一つとして示している。 「自ら」という意欲の育成は確かに必要である。しかし、その評価はきわめて困難だ。意欲の評価観点を明確に示すことには無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」をどう評価するか
子どもの心に響く評価をしたい
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 瞬時にほめる 瞬時に力強くほめることの大切さを向山先生に教えていただいた。 向山洋一教え方教室に参加したときのことだ。向山先生がご自分の授業開始の三分間を再現された。算数の問題を黒板に書き、 「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」をどう評価するか
まずは「教師の言葉」
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「言葉」を研究することが第一歩 私はこう信じている。 人間は一人残らず、自己の進歩・向上を喜ぶ特性を持っている。賢くなりたいという「学ぶ意欲」をもたない人間はいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
移行期・わが校の対応策はこれだ
外国語活動の文科省の委託を受ける
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一年度から外国語活動の授業がどの学校でも始まる。 それも、担任が授業をするのである。 「それでは先生方、よろしくお願いします」の一言で済む事態ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
提言・研究的模擬授業のよさは何か
授業技量向上を体感できる
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究的模擬授業(以下模擬授業)を繰り返せば、次のことが分かる。 ・授業には上手、下手がある。 ・やればやるほど授業技量は向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
学校の自己評価問題への対応
学校経営案のセットで研修すべし
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修と言えば、主に研究主題追求の授業研究中心の時間である。 研修は、二つに分けて考えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
「Cランクの子」への学校としての取り組み
情報を全体で共有する
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 浅田小の取り組み 取り組みの中心はこれである。 「Cランクの子」の情報を全教員で共有する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
「通知表」改革に取り組む学校の課題
やる気と予算と指導要録と
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校が単独に、勝手に作っていいのならことは簡単である。そうはできない様々な課題(障害)がある。 数年前、教務主任会の部長を任されたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「教師修業」校長からの期待
意識しているだけですばらしい
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「教師修業」を意識しているだけでもすばらしい教師である。 さらに、「教師修業」を実践しているなら宝物のような教師と言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技術の側面から述べる。 一 待たない 授業開始のチャイムが鳴る。 全員そろわない。 それでも授業をスタートさせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確認しておく。 学校は、何をするところか。 勉強するところである。 教師からすると、勉強を教えるところである。保護者・地域社会は、学校に何をこそ求めているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
授業力向上と特別支援教育体制づくり
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力保障に学校全体で取り組むためには次の二つのシステムが必要になる。 1 授業力向上のシステム
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
励まし、励まし、そして励まし、更に励ます
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学習意欲を持たせる指導」ではない。「学習意欲を育てる指導」である。 「学習意欲を持たせる」のであれば、その単元、その教材ごとに手を代え品を代えて工夫を加えればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
校長として教師修業の場をどう設けてきたか
校長が挑戦し続ける場
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校長の仕事の一つに「人材育成」がある。 人材育成とは、つまりプロの教師を育てることである。プロの教師の第一条件は、授業がうまい(授業力がある)、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
評価規準の設定と保護者への対応
授業の腕を上げて事実で示すしかない
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げて事実で示すしかない 現場は、混乱している。 言葉の整理ができないでいる。 来年度から、評価法が変わるのはわかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
基礎学力保障のための三つの規準
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今年度の本学会のテーマは、「基礎学力を保障する評価の技術」である。 情意面(関心・意欲・態度)についても、基礎学力を保障する絶対評価の規準でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る