関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
「何のための」の補助簿なのか
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補助簿とは、単元の学習終了時や学期末において総括評価をする際に活用する記録用紙で、通常、日常的に記録される単元ごとの様式(シート)をいう。ここでは、補助簿の新しい役割を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿の役割―閻魔帳から大福帳へ―
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
森 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 閻魔帳と大福帳 閻魔帳とは地獄の番人の閻魔大王が亡者の生前の罪状を書き留めるとされる帳面である。転じて教師が生徒の成績や品行を書き留めておく帳簿を指す。一方、大福帳とは、江戸時代に商家で売買の記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
子どもにも見せられるものに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のために付けるのか 「あなたは、どのような目的で評価の補助簿を付けているのですか」と研修で問うと、例えば次のような答えが返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿に授業改善と説明責任の役割が
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業改善に生かせる補助簿に 平成 年 月の教育課程審議会答申がでて以来、国立教育政策研究所をはじめとして全国各地で評価規準の作成が進んでいる。文科省は「指導と評価の一体化」を提言し、評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
通知表記載に生かす「補助簿」の改善
子ども情報は一か所に集めよ
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の「通知表」に必要な情報 「補助簿」の改善を考えるには、「必要な情報」にはどのようなものがあるかを考えると見えてくる。よって、絶対評価の「通知表」に必要な情報とは何かについて、まず考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
通知表記載に生かす「補助簿」の改善
補助簿も絶対評価に対応しているか
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の通知表に対応しているか 補助簿をつけている教師は多い。 しかし、そのほとんどはテストの点数を一覧表につけているくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
通知表記載に生かす「補助簿」の改善
「補助簿」と「授業ノート」で所見をスラスラ
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「補助簿」を指導に生かす 「補助簿」(=「教育記録」「教務手帳」)に貼り付けているものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゆさぶり」を広く捉えて授業を仕組む 「ゆさぶり」とは、子どもの考えや論理にはたらきかけ、思考を活性化させる指導の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言葉の温度感への配慮がある 教室に快感を生む要因のひとつは、教師が口にする言葉である。一人ひとりをていねいに観察し、理解のようすを確認しながら言葉を選択する授業は、子どもに学習の安心感を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
思考様式を初期化し、心を合わせる時間
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最初の五分間の役割 授業はじめの五分間は、学習に向かう子どもの思考様式を初期化し、教える者と学ぶ者が心を合わせる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
させられる修業からする修業へ
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の「修業」という概念の導入 戦後の教師教育では、採用後に専門職として本格的な修業を積ませるという概念が希薄であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学ぶ意欲や態度は、学習内容や学習方法との関係で議論されることが多いが、もっと広い視野から見る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
競争的刺激を怖れない指導原理
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習塾に学ぶこと学ばないこと 学校の教師は、美しい理想的な教育論が好きである。学習塾の講師は、今を生きる現実的な教育論が好きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
学習評価の手順、基準、優先順
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新教育課程における絶対評価(目標準拠評価)は、思わぬ社会的波紋を広げている。相対評価の場合には大きな問題になることの少なかった「評定が導かれた根拠」「個人データの開示」「保護者への説明」など、学校教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「関心・意欲・態度」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心・意欲・態度」とは人間の心的行動的な傾向性をいうのであり、他の「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」のような能力概念を意味するのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
学習意欲を評価する基本的枠組み
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人間は、自ら意欲的に学んだときに、もっともその能力を伸ばし、もっとも高い学習成果を得ることができる。これは、古今東西、多くの指導者が身をもって経験していることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟度別学習は世紀の教育課題 我が国において、いまだに習熟度別学習を悪とする教育論がはびこっているのは残念なことである。習熟度別学習は、児童生徒一人ひとりの違い(個人差)を積極的に受け止め、それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る