関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
  • 基礎学力低下論克服の視点
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
天野 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本のとらえ直し  子どもの発達をめぐる現状と新しい時代的要請から導かれる教育課程編成の課題は、「基礎・基本の徹底と個性の伸長」にあると言えよう。基礎・基本の意味については、これまで必ずしも明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
  • 基礎・基本は高校に合格できる学力である
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者のねがい 保護者が学校に願っているのは、希望する上級学校への入学である。我が子を子どもが望む学校へ入れたいと思うのは、時代を超えて変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
  • 国語科の基礎・基本の三つのキーワードは、「各学校」、「本人」、「保護者」
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対評価から絶対評価への転換 基礎学力保障の学習システムを開発するためには、「各学校」は「保護者」に評価観の転換を明確に説明する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
  • 基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数の基礎・基本をあげる前に学習の基礎・基本をしっかり身につけさせたい。これは、小学校の教室を訪ねて、最近特に感じることである。大阪府下のある小学校3年生を対象に、基本的生活習慣について調査してもらっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 全校で取り組むことが理想である
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語がすべての教科の基本 斎藤喜博は、国語がすべての教科の基本であると述べている。算数や社会科の学習はもちろん、インターネットで検索したり英語で話したりすることにも生かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 基礎学力の保障は、まず、システムづくりから始めよう!
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力が向上するクラスとは 基礎学力が低下するクラスか、基礎学力が向上するクラスかは、一目瞭然である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 「向山型」を二本立てで運用する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語を例に語る。 基礎学力向上の年間戦略を創るとは、次のことを明確にすることである。  @この教材で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力保障の学校・学習システムをこう創る
  • TQM(総合的品質経営)の導入
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 総合的品質経営の必要性 昨年、一斉学力調査が実施された。その結果について、記者会見で文部科学省の遠山大臣は、「学力が向上していないことは確か。(中略…吉永)何が原因で学力が低下したのか、何を直さな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力保障の学校・学習システムをこう創る
  • 三項目をリンクさせるシステムがいる
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校が基礎学力を保障するためには、次の三つのことをしなければならない。  (1) 職員研修 (2) 到達度を自己点検する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力保障の学校・学習システムをこう創る
  • 毎日15分、基礎・基本タイムを設定する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力の保障をするため基礎・基本タイムを設定する。 基礎学力保障をいつ、どこで、どのようにやるか。そのことを校内で論議しなくては学習システムが創れるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 社会科の発展学習の進め方
  • もう一押しの発展教材ネタ開発のための三視点
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 有田和正教材・授業開発研究所網走支部も、同氏監修・解説による『新教科書を補う発展教材の開発シリーズ』(明治図書より発行予定)の一端を担うことになり、全国の仲間と近々競作発刊する準備を進め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 社会科の発展学習の進め方
  • インターネットを活用した観光地図づくり
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
インターネットの活用 社会科の発展学習は、インターネットとの相性が非常によい。課題を解決するために必要な資料を探す、探し出した資料から必要なものを選択する、といった資料活用能力を鍛えることができるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 社会科の発展学習の進め方
  • 具体的な「もの」を発展学習の中心に
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
原野 克憲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の学習で目指したいこと 社会科の学習を進めていると、子供たちから「なるほど。そうだったのか。えー、どうして?」などの言葉が飛び出してくる。それは、社会の様子、社会の仕組みや人々の知恵などをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 理科の発展学習の進め方
  • 基礎学力を生かした理科発展学習の進め方
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 どの位置づけの発展学習か 私たちの研究グループ(理科教材開発プロジェクト)では、『新理科教科書を補う発展学習実践集』(明治図書より出版予定)において、発展学習として、次の四つの柱を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 理科の発展学習の進め方
  • 単元のまとめを発展学習とする
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
新牧賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 担任が行う発展学習 理科で発展学習を行う。これはすばらしいことではあるが、少し心配もある。 時間が取れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 理科の発展学習の進め方
  • 理科好きにするための発展学習を
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きにするための発展学習 発展学習というと、何か難しい高度なことをやることと思いがちである。学習指導要領にないことを扱うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
  • 教師の指導力不足と見るべき
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学び方の基礎的しつけから 授業の不成立を子どものせいにすることはできない。何よりも、教師の指導技術、それを背後から支える学校の教師集団のあり方が問われなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 子どもの教科能力を育てる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本と教科の構造 教師は、何よりもまず、それぞれの教科の「基礎的・基本的内容」は何かについて確かな認識をもたねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
  • 画一主義からの脱却が必要
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
形式主義の弊害 こんどの中教審答申は、諮問の段階ですでに答は決まっていた。新学習指導要領が学力低下を引き起こすという世論を巻き込んだ厳しい批判に、それはまともに答えようとはしていない。「基準性の一層の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
  • 基礎的技能の習熟に限定すること
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何をどう繰り返すか 反復練習といっても、繰り返す内容によってその方法も異なってくる。機械的な反復練習は、単純な読み書き計算や運動技能のような基礎的技能に限定すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ