関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 学習方法・学習習慣も教科指導の一環として
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先頃の国際調査に、学校や塾での学習以外に家庭で学習する時間が、日本の子どもたちは、小・中・高校いずれも、諸外国よりかなり低い水準にあるという結果があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 飛び込み授業で意識した学習のしつけ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
急に飛びこみ授業をしなければならないことがあった。当然、学習の「しつけ」に関しても飛び込みである。しつけと授業を切り離すことなく、授業の中でしつけをしていく。授業は、次のような展開になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 「学び方」の見通し・継続・習慣化
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び」の共同体を実現するために 生徒の「学び」を育て、わかる授業を効果的に展開するためには、教師と生徒との間に学習上のルールが重要である。それは、教師からの一方的な押しつけではなく、共に手を携え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 「学級経営」と「討論」
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 教師は、目の前にいる子どもたちに知育・徳育・体育などの力を付けさせなければならない。そのためには、まず学級経営を確立しなければならない。学級経営を確立させるためには、学級のしつけをしっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 道徳に特化したしつけはない
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これだけは教えたい「学習のしつけ」 学習のしつけは、授業の生命線である。  学習のしつけは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 言葉を大切にすることから
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは教師が心構えを持つ 火曜日の三時間目が、佐藤学級の道徳の時間である。「道徳」で学んだことが、子どもたちの生活にすぐ生かされてくることがある。だから、「道徳」は、その週の早いうちに行いたい。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 学校で、家庭学習の仕方を教えよ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言うことを聞かない子、しつけ方が分からない親 「くまもとすこやか子育てアンケート」という熊本県の平成一二年のアンケートがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 「家庭学習のしつけ」を保護者にアドバイスしよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭学習を学校で論議しよう 文部科学省は、昨年出された「確かな学力向上のための2002アピール学びのすすめ」において、家庭学習について「我が国の生徒の『宿題や自分の勉強をする時間』は参加国中最低で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 家庭学習は、ほめてしつける
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 些細な変化を見つけてほめる 家庭学習をさせる場合、大人がそばにいた方がいい。 そばにいるのは、親でも祖父母でもいい。特に、低学年や幼児の場合は、子どもだけでは学習のやり方が分からない場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 提言・「理科好きな子」はこうして育つ
  • “オタク”を認めれば理科好きになる
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きはオタク系だ 向山・小森型理科研究会の仲間と歩いている。道端に野草を見つける。 「これは小さいからカラスノエンドウではなく、スズメノエンドウだな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 観察実験の技術を習得させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 低学年理科の崩壊 「向山先生は2年生に豆電球と乾電池を教えたのですよね。どうやって2年生に教えたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • 討論の授業を行うと「言語力」が向上する
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 6つの学習活動 文部科学省が、昨年7月に、思考力・判断力・表現力等を育むための学習活動として次の6つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 教科横断型の学習をどう進めるか
  • ものづくり教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領によるものづくり 新学習指導要領によると、理科の授業で必ずものづくりを行うように記されている。例えば、3年生では「内容の取扱い」の項目のところに、次のような文がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 理科での「活用力」の育て方
  • 仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 理科で身につけたいPISA型読解力
  • 理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
情報を取り出したら、その情報から解釈させよう。それが読み取る力となる。 一 PISA型読解力 PISA型読解力の読むテキストには2種類ある。「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 理科授業の導入・成功した事例
  • 具体物を示して知的な作業をさせる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 作業させる 理科授業の導入で成功する秘訣はあるのか。秘訣はある。私だけでなく、小森栄治氏も向山洋一氏も行っている。それは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評に使える分析技術とは
  • 評価項目を数値で表す
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定の評価項目 教師になって初日。子どもたちと始業式を行った。夢が叶って教師になったが現実は厳しい。夢と現実は大きく違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
  • 子どもは発言したがっている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもは発言したがっている ある研究授業を見た。教師が発問をして、「では、意見のある人。」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
  • 子ども一人一人と向き合う授業となる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 到達度の明確化 「到達度の明確化」を先に明らかにしておこう。 到達度は、ここでは、本時の目標とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一氏の裏わざ 向山・小森型理科の創始者である向山洋一氏のノート指導は、まさしく「集団を動かす」裏わざそのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ