関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 学習方法・学習習慣も教科指導の一環として
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先頃の国際調査に、学校や塾での学習以外に家庭で学習する時間が、日本の子どもたちは、小・中・高校いずれも、諸外国よりかなり低い水準にあるという結果があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 学習システムを身に付けさせる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習システムを身に付けさせる 「学習のしつけ」とは何だろうか。それは、次のことである。  学習システムを身に付けさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 飛び込み授業で意識した学習のしつけ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
急に飛びこみ授業をしなければならないことがあった。当然、学習の「しつけ」に関しても飛び込みである。しつけと授業を切り離すことなく、授業の中でしつけをしていく。授業は、次のような展開になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 「学び方」の見通し・継続・習慣化
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び」の共同体を実現するために 生徒の「学び」を育て、わかる授業を効果的に展開するためには、教師と生徒との間に学習上のルールが重要である。それは、教師からの一方的な押しつけではなく、共に手を携え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 「学級経営」と「討論」
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 教師は、目の前にいる子どもたちに知育・徳育・体育などの力を付けさせなければならない。そのためには、まず学級経営を確立しなければならない。学級経営を確立させるためには、学級のしつけをしっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 道徳に特化したしつけはない
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これだけは教えたい「学習のしつけ」 学習のしつけは、授業の生命線である。  学習のしつけは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 言葉を大切にすることから
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは教師が心構えを持つ 火曜日の三時間目が、佐藤学級の道徳の時間である。「道徳」で学んだことが、子どもたちの生活にすぐ生かされてくることがある。だから、「道徳」は、その週の早いうちに行いたい。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 「家庭学習のしつけ」を保護者にアドバイスしよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭学習を学校で論議しよう 文部科学省は、昨年出された「確かな学力向上のための2002アピール学びのすすめ」において、家庭学習について「我が国の生徒の『宿題や自分の勉強をする時間』は参加国中最低で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 家庭学習は、ほめてしつける
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 些細な変化を見つけてほめる 家庭学習をさせる場合、大人がそばにいた方がいい。 そばにいるのは、親でも祖父母でもいい。特に、低学年や幼児の場合は、子どもだけでは学習のやり方が分からない場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 「討論」の片々の技術を検証する
  • 討論を確実にするメモの技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メモの技術 三つの技術指導 「討論を確実にするメモの技術」をつけるには、粗く言って次の三つの技術を指導する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 授業づくりの効果を高める三条件の解明
  • 書く力をどう高めるか
  • 「書き方モデル」から「習慣化」へ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書く力の高め方 作文指導での「書く力の高め方」であろうと、各教科での「書く力の高め方」であろうと、基本は同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
  • ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「思考力」と最新「脳科学の知見」 「考えさせる」とは、「思考させる」ことである。「思考力」について、最新「脳科学の知見」で次のことが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 「プロの技術」教材解釈、提示の仕方・どこが違うか
  • 明確になるまで分析し、脳科学を生かせ
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 作文の教材解釈、どう違うか まず、私の教材解釈を「描写力を高める作文の授業」に絞って述べる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 国語の一斉授業ここを重視する
  • 子どもの考えを引き出し変えること
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習の共同化」をめざす「国語の一斉授業」で、私が最も重視するのはこれである。  子どもの個々の考えを引き出し、それを基に子どもを変えることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導技術のどこを変えるか
  • 指導技術は、脳科学の知見で見えてくるダメな部分を変えよ
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度を明確にした指導技術に変える方向 到達度を明確にするには、到達度が分かる「評価基準」が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
  • 生涯に役立つ教師の指導力アップ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「確かな学力」とは何か 今日のような激動の時代になると、身につけた知識がすぐ陳腐化する。 それは、学校時代に身につけた知識をそのまま保持しているだけでは役に立たないことを意味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 学習ノートを授業に生かすコツ
  • 個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • ABC判定基準の明確化
  • 数値化した判定基準を示せ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度まで.浅野小学校に勤務し.研修主任.をしていた. そのときのABC.評価基準.づくりの取り組みを基に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
  • 脳科学・心理学を生かした家庭学習にせよ
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習意欲」を育てる家庭学習とは これまでの「家庭学習」は、いわば、単なる教師が与える「宿題」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ