関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
必達目標で、学力保証のシステムをつくろう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
何度も何度も小刻みに成功体験を与える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 事例が証明する個別指導の問題点 私のサークル「TOSS大阪風来坊」のある先生からのお便りが手元にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
環境・エネルギー問題に挑む
50年先を見据えたエネルギー戦略を描くために不可欠なエネルギー教育
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 綱渡りの恐さが分かっていない日本のエネルギー戦略 今年の夏、首都圏での電力不足がかなり心配されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
環境・エネルギー問題に挑む
期待される新エネルギー「水素」を原発から製造する。その技術は?
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一九九九年の総理府の世論調査がある。 その調査では、太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの導入推進を選択した人が62・6%であったという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
TOSSの活動の中に秘訣が隠されている
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力向上のためのキーワードは、次の三点である。 一 イメージ 二 再現 三 緊張感 この三点を研修システムの中に組み込むことで、教師の指導力を向上させることができる。以下で詳しく述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
若い教師を指導する立場にある指導教官の指導力向上の研修を、TOSSサークルのシステムに学んで取り入れよう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一、授業ビデオを見るだけでは指導力は向上しない サークルに所属する教師が、十年次研修に参加した。サークル活動を五年ほど行っている教師だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
「毎日一時間、1年生から6年生まで学習します」「国際語でしょ」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 今夏、オーストラリアのブリスベーンに行った。鳥取県小学校英語活動海外研修の一環である。ホームステイを1ヶ月。同宿の中国・上海の小学校英語専門の先生に尋ねた。「英語を、1週間に何時間するのですか」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
「英語活動」から「英会話」へ 子どもは英語を話すようになったか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 なぜ、英語活動なのか? 敢 日本語の学習が先で、できるようになってから英語を学習した方がいいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計算原理を無視した百マス計算 「百マス計算」はおよそ40年前、大阪の黒松貴氏たちが朝日新聞に連載した指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
システム差は学力の差となる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
システム差は学力の差となる 向山型算数兵庫研究会代表 木村孝康 一、百マス計算のシステム 百マス計算のシステムはいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
検証の精度が高まり、新しい認識を獲得できる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
共同研究 メールを使ったペア研究や共同研究は、授業づくりにも大きな効果をあげる。実際に取り組んでみて、その成果に驚いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
MLで、毎日がミニサークル〜福岡県向山型国語研究会・翔び梅ML〜
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
福岡には、TOSSランドへの近道がある。女教師ML「翔び梅」と福岡県向山型教科別研究会のMLである。この二つをフル活用すれば、家庭持ちの女教師も教師修業が楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
自分に見えない子どもの姿を見せてくれるのがペア研究である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ペア研究は行動を起こす原動力である 拾い読みの女の子が「先生この本おもしろかったあ!」と言った。「どんなお話だった?」と聞くと「こうして、ああして……」と説明し始めた。話の内容をきちんと理解してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
舞台を用意し、授業の腕を磨く
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「女教師☆向山型算数DEEP研究会」の八月十六日現在のベスト3を紹介する。 @研究授業の回数ベスト3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
技術系MLによって、参加者も管理者も向上するディレクターMLとITML
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
平間 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 MLをやってよかった 次世代のTOSSランドを築くことを願って、ディレクターMLとITMLを立ち上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
福井大会参加を歓迎する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰でも学べる教育技術学会 昨年の第一六回日本教育技術学会に参加することができました。 技能教科の分科会が開かれると知ってとても嬉しかったです。それまでの学会では、国語か算数など主要教科の授業研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
「教師修業」への校長からの期待
評価される舞台に立ち続ける
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 上達の法則 各界の上達論に目を通してみる。 すると共通することがある。 成功した人は成功するまで挑戦を続け、頂点を極めた人は極めるまで挑戦を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
目線がなぜ大切なのか。 結論から述べたい。それは指導者が子どもとの心理的距離を縮めるためである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
基礎学力保障で問われる校長の指導力
教育は人ではなくシステムである。学力の差はシステムの差である
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何か問題があるとき、考えられる要因は次の二つである。 1 個人の資質・能力 2 組織の構造 問題の背景にあるものは、二つのうちどちらなのか、その判断が校長には求められる。対応すべき中身が異なってくるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
「通知表」改革に取り組む学校の課題
「サンセット評価」から「サンライズ評価」への転換を図る単元通知表
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の問題点 絶対評価が導入されてから、通知表がわからなくなったという保護者が多い。 「どこがよくて、どこが悪いのかさっぱりわからない。評定の根拠もはっきりしない。わかるのは、どの段階に〇がつい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「教師修業」校長からの期待
追試で、教師としての「総合力」を磨け
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
将棋の世界では、第三者にトレーニングを依頼するようなことはない。竜王、名人、棋聖、王将のタイトルを獲得している佐藤康光氏は、プロに至る秘訣を問われ、「将棋の世界は英才教育ではなく、放任主義。自分が強く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る