関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 個に応ずる指導の問題点
  • 何度も何度も小刻みに成功体験を与える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 事例が証明する個別指導の問題点 私のサークル「TOSS大阪風来坊」のある先生からのお便りが手元にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 環境・エネルギー問題に挑む
  • 50年先を見据えたエネルギー戦略を描くために不可欠なエネルギー教育
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 綱渡りの恐さが分かっていない日本のエネルギー戦略 今年の夏、首都圏での電力不足がかなり心配されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 環境・エネルギー問題に挑む
  • 期待される新エネルギー「水素」を原発から製造する。その技術は?
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一九九九年の総理府の世論調査がある。 その調査では、太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの導入推進を選択した人が62・6%であったという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
  • TOSSの活動の中に秘訣が隠されている
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力向上のためのキーワードは、次の三点である。  一 イメージ 二 再現 三 緊張感  この三点を研修システムの中に組み込むことで、教師の指導力を向上させることができる。以下で詳しく述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
  • 若い教師を指導する立場にある指導教官の指導力向上の研修を、TOSSサークルのシステムに学んで取り入れよう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一、授業ビデオを見るだけでは指導力は向上しない サークルに所属する教師が、十年次研修に参加した。サークル活動を五年ほど行っている教師だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
  • 「毎日一時間、1年生から6年生まで学習します」「国際語でしょ」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 今夏、オーストラリアのブリスベーンに行った。鳥取県小学校英語活動海外研修の一環である。ホームステイを1ヶ月。同宿の中国・上海の小学校英語専門の先生に尋ねた。「英語を、1週間に何時間するのですか」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
  • 「英語活動」から「英会話」へ 子どもは英語を話すようになったか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 なぜ、英語活動なのか?  敢 日本語の学習が先で、できるようになってから英語を学習した方がいいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
  • 「百マス計算」の害悪とは何か~「7+5」ができない子をどう指導するか~
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計算原理を無視した百マス計算 「百マス計算」はおよそ40年前、大阪の黒松貴氏たちが朝日新聞に連載した指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
  • システム差は学力の差となる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
システム差は学力の差となる 向山型算数兵庫研究会代表 木村孝康  一、百マス計算のシステム 百マス計算のシステムはいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 検証の精度が高まり、新しい認識を獲得できる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
共同研究 メールを使ったペア研究や共同研究は、授業づくりにも大きな効果をあげる。実際に取り組んでみて、その成果に驚いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • MLで、毎日がミニサークル~福岡県向山型国語研究会・翔び梅ML~
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
福岡には、TOSSランドへの近道がある。女教師ML「翔び梅」と福岡県向山型教科別研究会のMLである。この二つをフル活用すれば、家庭持ちの女教師も教師修業が楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 自分に見えない子どもの姿を見せてくれるのがペア研究である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ペア研究は行動を起こす原動力である 拾い読みの女の子が「先生この本おもしろかったあ!」と言った。「どんなお話だった?」と聞くと「こうして、ああして……」と説明し始めた。話の内容をきちんと理解してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 舞台を用意し、授業の腕を磨く
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「女教師☆向山型算数DEEP研究会」の八月十六日現在のベスト3を紹介する。 ①研究授業の回数ベスト3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 技術系MLによって、参加者も管理者も向上するディレクターMLとITML
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
平間 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 MLをやってよかった 次世代のTOSSランドを築くことを願って、ディレクターMLとITMLを立ち上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 福井大会参加を歓迎する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰でも学べる教育技術学会 昨年の第一六回日本教育技術学会に参加することができました。 技能教科の分科会が開かれると知ってとても嬉しかったです。それまでの学会では、国語か算数など主要教科の授業研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
  • 斎藤喜博に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
斎藤喜博の担任時代、校長時代、退職後の三つの時代の実践から、「つまずき」の生かし方について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
  • 自己点検・評価は、自分に厳しく
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音楽や図工は、耳や目で確認できるので、学習状況の把握が第三者にも分かりやすい。ただし、評価は教師の主観に左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 指導力向上のための校内研修の在り方
  • 教科等の指導力向上の研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十年前以上から実施したかった校内研修。数年前、校長の了解を得て校内研修を開いた。週に一回一時間。次は、その主な内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 提言・授業における「目線」がなぜ大切か
  • 子どもに安心感と信頼感を与える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 温かな目線は安心感を与える 子どもに目線を送ることそのものが、子どもへのサービスである。 また、あなたをちゃんと見ていますよ、という安心感(特に笑顔の場合)を与える効果もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 基礎学力保障で問われる研究主任の指導力
  • 執念が必要、その上に謙虚さ
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
以前一緒に勤務した研究主任は、「執念」によって、校内研究を動かした。時に管理職や同僚と衝突したが、子どもを変えた。「執念」の上に必要なものが「謙虚さ」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ