関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
達成すべき目標の設定や数値化を導入する
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
日々、記録をとり、技量検定に挑戦しよう
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 つまずく時 教師修業には三つの機会が考えられる。 一つめは、教室で日々子どもたちに授業をして、それを記録することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 発言を引き出す場面 算数で教科書の練習問題を解いているときには発言をすることはない。どんな場面が発言する機会になるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」教材解釈、提示の仕方・どこが違うか
教材解釈は法的部分にまで踏み込んで
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材解釈と資料提示について最近の模擬授業で多くを学んだ。どれもTOSS技量検定高段者の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
算数・数学の一斉授業ここを重視する
習熟度別指導で一斉授業を構想する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習熟度別指導の弱点 六年生の習熟度別コースによる授業を見た。扱っていた単元は「分数のわり算」である。小学校算数の学習内容でもっとも難関である「分数÷分数」の計算の仕方を理解させる授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
知的葛藤場面を創出し優れた教材・機器を活用する
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもを熱中させるためには次の三つの条件が必要である。 @ 知的葛藤のある場面を創り出す A 集中する教材・教具を使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
実態調査の方法の中にいくつもの到達度を含めることができる
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一全集の編集をしたとき、それまでに雑誌や著作に発表されていた向山氏の算数実践論文のすべてに目を通した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「プロの技術」向山型の追試で掴む
子どもの事実とリズム・テンポの重要性を実感する
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山氏の授業の追試で、子どもの事実から学ぶことの大切さやリズムとシステムの重要性を掴んだ。 教師ならまず身に付けるべき五つの教育技術とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(4) 算数・数学科
多様な子どもたちに対応するための授業作りに必要な三条件
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 マニフェストと基礎学力 マニフェストとは「政権公約」である。政党が政権をとった際に、どのような政策を実施するかあらかじめ決めた約束事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「学力問題」でいま問われていることは
子どもの学力は指導内容の多少ではなく指導法によって身につくものである
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現場の教師として、実感している学力問題について次の三つの点から述べてみる。 一 授業時数の削減
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
算数科
向山型算数授業で教科書の内容をきちんと教える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書の内容が基礎・基本 算数教育で身に付けさせる「基礎・基本」とは、指導要領に示された内容そのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業を創る
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
授業にリズムとテンポ、知的な刺激があるかどうか
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
現任校ですでに七年間が過ぎた。その間担任したのは二年と一〜三年のくり返しである。低学年の授業技術を学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
ノートの点検と評価はどこを見るか
ていねいさと自分の考えと分量をみる
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語と算数ノートの点検は次のことを基準としている。 算数は秦うっとりする紳ノートか 国語は秦自分の考え紳があるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
授業上達をめざす奮戦記―旧文化とのたたかい
新文化の学校の中でのささやかなたたかい
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
旧文化とは向山洋一氏によれば次のようになる。(教室ツーウェイ二二六号) @ 基礎基本の習慣に反対する。サポタージュする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
十か条の原則を補足する原則がある
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
腕をあげる法則は第一条の趣意説明の原則に始まり、第十条激励の原則で終わる。しかし、本書で大切な部分はこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第11回)
「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第十条 激励の原則 向山洋一氏が算数セミナーの最後に、参加者にいつも語りかける言葉がある。 「学級や授業のことで、思うようにいかず、大変な渦中にある人もいるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第10回)
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個別評定の原則 個別評定について、次の三点から述べる。 一 個別評定と挑戦意欲 二 個別評定と当事者意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第9回)
30年たった今でも繰り返し活用している確認の技術
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第八条 確認の原則 指導の途中で何度か達成率を確認せよ。 一 片々の技術 本書の中で向山氏は、次のような確認をするための事例を挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第8回)
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第七条空白禁止の原則 たとえ一人の子どもでも空白な時間をつくるな。 向山氏はこのように冒頭で主張する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第7回)
場所の確保や話し方の基本について学んだことがある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第五条 所事物の原則 子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。 向山氏はこのことについて、社会・理科などの教科や特別活動を通して、次のような例を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第6回)
つまずきの要因をみつけ 指導ステップを細かくすることが大事
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
細分化の原則 腕をあげる法則の第六条=細分化の原則は子どもたちに能力を身につけるために必須の原則である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る