関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • 模擬授業を通して、教材とその指導法を研修する
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内では開発よりも発見を重視する 学校の現場は、年々忙しくなってきている。それは、授業やら会議やらの拘束時間が増えてきているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • e―ラーニングという、これからの課題
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充教材「発掘」 補充教材について、文部科学省はこう説明している。(02年9月20日「個に応じた指導に関する指導資料」より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • 具体的な教材・授業の開発が急務
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充教材や発展教材の研究はまだまだ 学力向上フロンティアスクールなどで、基礎・基本を大切にした少人数指導や習熟度別指導、T・T指導の実践が各地でなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • 【自作】できる力をつけるまで
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研修課題@ 集める 補充・発展教材開発の研修の第一歩は【集める】ことである。 たくさんの職員の目で、市販されている【補充・発展教材】を探さなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • 和寒町の合併問題を討論!
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
和寒小学校は、昨年度まで、「総合的な授業」を窓口として研修を行ってきた。 和寒という地域性を生かしたテーマ「越冬キャベツ」や「オリジナル筆作り」で授業を組み立て、子どもたちの地域を見つめ直す力と学ぶ力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • まず個人テーマによる研修を
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ひとつの研究主題にそって、公式どおりの手順をふめば、その努力のいかんを問わず成果が出てくるものだという思いこみと、もっと極端ないい方をすれば、成果が出てこなければならないという考え方を前提にしていると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • 介入授業で見えてきた授業づくりの原理原則
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
古賀 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある日の校内研修 ピーンと張りつめた緊張感の中、校内研修は始まった。模擬授業のトップバッターが養護教諭の私である。食教育、『咀嚼』の授業に挑戦した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • 「事前リクエスト」で研修が活性化する
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
藤井 正人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 当校の英語研修 当校の主な校内研修は、各職員の実践研究に対する協議(指導案や授業の検討等)と英語研修の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
  • 表現や説明する活動に取り組ませることを重視する
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新指導要領で強調されている一つが「筋道を立てて考え、表現する能力を育てる」ことである。「筋道を立てて考える能力」はこれまで同様主目標であったが、今回新たに「表現する能力」が加わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 既習事項の活用と説明する活動の重視
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 2種類の「活用」 「活用」には狭義と広義の意味があると考えている。 狭義の「活用」とは、ある知識を土台にして次の新しい学習の意味を考える場合である。さらには、いくつもの知識や既習内容を用いることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 特殊な問題解決学習からの転換
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 特殊な問題解決学習からの転換 特殊な問題解決学習とは、一時間の授業の中で一つの問題に対して20分の自力解決、その後の集団解決(練り上げ)という展開で進める学習を意味する。一つの問題とは教科書の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 活用力は練習によって身につく
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本誌四月号を改めて再読した。 江部編集長が本号編集後記で指摘された田中耕治氏、大熊徹氏、樺山敏郎氏の論稿を繰り返し読んだ。なるほどと納得することも多かったが、一番印象に残ったのは、谷和樹氏の論文であっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 活用力の育成は言語活動を基盤にする
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 活用力の意味 平成19年度全国学力調査の算数B問題は活用力を評価するものであった。B問題は次のような観点で作成されたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
  • 学級の実態からみえてきた読解力や表現・活用力の課題
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 4月の学力調査算数B問題を再度調査 二学期の9月上旬にB問題のみプリントを作成して再度調査してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 学習ノートの役割を活用させる
  • 算数のノートの活用
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 小集団学習とは 小集団学習の中でノートをいかに活用するか、その工夫について述べる。 小集団学習は何のために行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
  • 非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 課題と改善の方向 平成16年の2つの国際調査(PISA/TIMSS)結果から、課題と指導改善の方向が示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
  • 向山洋一に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山氏のつまずきの生かし方は、次の主張から探ることができる。 「こうした授業を一つひとつ積み重ねることによって、〈優等生〉〈劣等生〉などということは消えていき、一人ひとりの子どもの力が伸びていく」(『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 算数・数学科授業の導入・成功した事例
  • 実物を示す活動を取り入れた導入が効果的であった
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 分数÷分数はイメージをもたせる この単元で一番難しいところは式を作る場面である。どちらをどちらでわればよいのか、子どもたちは迷ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
  • 向山洋一氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を見る目 向山氏の授業論の骨格は『授業の腕をみがく』(明治図書)の第一章「一時に一事の指示を与える」を出発点としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ