関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
全員がやるという指示と教師の確認
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
過保護にしない板書
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学校で国語を教えている私は、あまりていねいな「板書」をしていない。これは新卒以来、ずっとそうである。「読むこと」領域の授業であっても、内容を整理して板書することなど、まずしない。そんなことは、教師で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
個別評定をする場面で集中する
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個別評定が集中を生む 私はグループ学習のよさを大きく二つ考えている。 一つは、活動量が多くなる、安心して活動できる、情報を共有しやすいという少人数という点でのよさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
最大効率を考慮する
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のためのグループ学習かを考慮する 根本的な問題として、 なぜ「グループ学習」を組織するのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
「総合」のグループ活動の中で
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
小川 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担当している中学校二年生は、「総合的な学習の時間」がほとんどグループ学習となっている。(これは、教師が組んでいる課程の中で、この時期がグループ学習が多くなるためである。本校の「総合」がすべてグルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
学級の生徒全員の前進を目指すのがグループ学習である
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「不便」のように、「不」がつく2文字の熟語を10個ノートに書きなさい。 この指示で、学級全員が熱中するなら、グループ学習は要らない。生徒一人ひとりに力があるのだから、お互いの実力を切磋琢磨させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
学習の様子をスライドショーにしよう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 デジタル写真をスライドショーにする ロングスパンの学習がある。 総合的な学習などがそうだ。 このような学習の「まとめ」には、学習の様子を撮影したデジタル写真をスライドショーにして見せるとよい。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
プレッシャーや刺激を与える言葉のシャワーを
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
森 成美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プレッシャーや刺激こそ 授業の「まとめ」の段階で行われる活動には、 斬授業で習ったことを自分の力でやってみる。(学習内容の収得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
最新ネタで集中させる
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最新ネタを用意する 六年社会科で、国際交流について学習した。そのまとめとして、「平和の祭典・オリンピック夏季大会」というプリント(次ページ参照)を配付した。子どもたちは皆、熱心にそのプリントに目を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
「最後の五分」の三つの使い方
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
終わりの五分間 授業のまとめには、二つの場合がある。 一つは、五十分間の授業としてのまとめ。もう一つは、単元としてのまとめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
学習内容の定着を図る「まとめ」の技術
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
御前 充司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の「まとめ」 ここでいう「まとめ」とは、一時間の授業展開の終末場面のことである、として私見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
授業開始5分の勝負力・どこが問題か
向山洋一氏の授業CDから授業開始の勝負力を抽出する
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山洋一氏の授業CDから、授業開始5分の勝負力のポイントを抽出する 向山洋一氏の授業CDを聞く。「4年算数小数」である。(教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小集団学習における「授業対話」の必要性とは何か。 それは、 「解決すべき問い」が生まれる ことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
子どもの内部情報を見極め、発言までのステップを踏んで
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの内部情報を見極める 社会科に限らず、子どもから発言を引き出すには、ポイントがある。 そのポイントの中で、一番はずしてはいけないのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
子どもの配置と教師の立ち位置
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 教師の立ち位置と子どもの並ばせ方 体育の授業では、机と椅子のある教室での授業と違って、子どもの位置が固定されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
向山洋一氏に学んだ「集団を動かす」裏わざ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「集団を統率する」責任について述べた向山洋一氏 「教師の統率力」について述べたのは、向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
集団観の問題をどうするか
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級力 「それでは、得点を言います。〇〇くん」 「100点です」 「さん」 「100点です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(6) 体育科
すべての子に成功体験を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 すべての子に成功体験を 体育科は、子どもの人気教科ナンバー1である。 その理由の一つに、成功体験が味わえることがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「体力」でいま問われていることは
やさしい体育・遊ぶ教師・自己有能感
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中央教育審議会答申 2002年9月の中央教育審議会答申の「子どもの体力向上のための総合的な方策について」では、子どもの体力の低下の原因を6項目あげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 習熟過程にそった動きを選択・組み合わせる 体育授業における動きは、非日常的な動きである 例えば、倒立。普段の生活の中で、倒立をする人はほとんどいない。もしいたら、変人扱いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業を創る
知的な授業はこう組み立てる
体育授業も知的に
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中し、かつ、知的である授業を体育でも行いたい。 一 教材が知的であることを要求する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の到達度チェックはこうする
低学年/「声に出して読むこと」を核とした到達度評価
国語教育 2004年12月号
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
討論を仕組む技
発問づくりの技を身につけよ!
国語教育 2006年7月号
一覧を見る