関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第4回)
  • 学力調査の結果を活用したアクションプランの作成と履行
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は、学力調査の結果を活かした「学力向上アクションプラン」の作成と履行のあり方について考えてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第3回)
  • R−PDCAモデルを活用した授業と学校経営の改善
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各学校での学力向上の取り組みを効果的なものにするためには、自校の学力調査の結果を組み入れたR−PDCAサイクルを動かして、学力向上アクションプランの作成及び実施を通して、計画的で継続的な授業と学校経営…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第2回)
  • 「結果チャート」の活用による自校診断のあり方
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の結果をふまえて、各学校が自校の子どもの学力と学習状況の実態を把握・分析することを通して学力向上の課題と成果を明らかにし、そこから自校にとって必要な学力向上の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第1回)
  • 悉皆調査の意義と各学校での活用のあり方
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査は、今年4月21日にはや第三回目が実施されようとしている。この調査はわが国のほぼ全ての小・中学校で実施されて、教科の基礎学力だけでなく、活用型学力、さらに質問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 研究授業をしない言い訳をなくそう
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今私は、研究協力校に大変恵まれていることに感謝している。全国各地で、新しい発想に基づいて、子どもたちの総合学力を育てるために工夫されたすばらしい授業を見せていただく機会が多いからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第12回)
  • 21世紀型学力を育てる学校教育の創造
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
早いもので、もうこの連載も1年間にわたる主張を終えて、最終回を迎えることになった。この連載のねらいは、まさに最終回のタイトルに揚げたように、「世紀型学力を育てる学校教育の創造」のために、総合的な学習が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第11回)
  • 自己形成型カリキュラムを創る
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀に生きる子どもたちの自己成長力を育てるためには、これまでに検討してきたように、多様な「評価セッション」を総合的な学習の各単元で実施することが効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第10回)
  • 3つの評価セッションを実施しよう
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀の教育課題は、子どもたちの自己成長力を育てることにある。すでにこの連載で定義してきた世紀型学力を、教師の指導と支援を受けながらも、子どもたちが主体的・自律的に習得していくスキルや意志を育てることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第9回)
  • 子どもの自己成長力を育てよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この連載の第4回目で提案した「学びと評価の一体化」によるポートフォリオ評価の新手法について、幸いなことに、全国の先生方から高い評価をいただくことができた。子どもたちが、総合的な学習の成果を自己評価によ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第8回)
  • 総合的学習のカリキュラムデザインを創る
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 つけたい力を明確にしたカリキュラムの大切さ  ある意味で、最近の総合的な学習の関心は、評価研究に移りつつある。それは、それ自身よいことである。すでに多くの小学校では、環境や福祉をテーマとした単元開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第7回)
  • 共同交流型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 世紀になぜ共同交流が必要なのか  コミュニケーションメディアを活用した共同交流学習は、英語ではネットワーク学習(NetworkedLearning)と呼ばれることが多い。必ずしも学校という枠にとら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第6回)
  • 社会参加型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今、子どもたちは、社会の中で孤立しはじめている。多様で豊かな人間関係を作り上げることにおっくうになって「ひきこもり」をはじめている。また、将来展望を描けず、定職を持たずに職を転々としている。さらに、社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第5回)
  • 企画実践型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今回から、この連載の第2回目に提案した総合的な学習の新しいカリキュラムモデルについて具体的に解説してみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第4回)
  • 「学びと評価の一体化」による自己評価力の育成
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の完全実施を目前にして、今、子どもの評価観の転換が必要である。その転換の方向性を、ひとことでいい表すならば、それは、「学びと評価の一体化」である。子どもたちが、総合的な学習を通して学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第3回)
  • 21世紀型基礎学力を育てるオーストラリアの総合的な学習
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この3月中旬に、筆者はオーストラリアのクイーンズランド州を訪れることができた。クイーンズランド州教育省と小・中学校を4校訪問することによって、総合的な学習の実践動向を調べることが大きなねらいであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第2回)
  • 総合的な学習のための6つの単元モデル
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀社会は、今後ますます変貌していく。例えば、環境循環型社会、グローバル社会、福祉共生社会、高度情報通信社会、プロジェクト社会、そして実力主義社会などが、その姿としてあげられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第1回)
  • 21世紀型役割モデルに基づくカリキュラムデザイン
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今年度からふたたび本誌において、新しい連載『総合的学習と新しい学び』を始めることができた。大きな責任を感じつつも、世紀の新しい学校教育のスタンダードを提案できる機会を与えていただいたことに心から感謝し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第12回)
  • 総合的な学習に生かす7つの評価技法
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
いよいよ今月号で、この連載も最終回を迎えることとなった。 世紀の学校教育において育てたい基礎学力を新しく定義し直す試みは少しでも成功しただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第11回)
  • 「生きる力」自己評価リストの活用
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もあと2回を残すのみになってきた。これまでに提案してきた 世紀の基礎学力以外にも、まだ検討したい多くの資質や能力がある。例えば、企画実践力、課題設定力、コミュニケーション能力、ボランティアス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第10回)
  • 課題解決のプロセスを貫いて考える力を育てる
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
月初旬にようやく私の総合的な学習への考え方と実践事例をまとめた単著『総合的な学習で育てる実践スキル」(明治図書)を出版することができた。明治図書編集部をはじめ多くの研究協力校の先生方のご支援のもとに本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ