関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第10回)
  • PISA型読解力を意識して授業する
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 PISA型読解力 PISA型読解力の授業の型は次のとおりである。 この型を意識して理科の授業を作ってみた。ここで、難しかったのは「解釈」と「熟考」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第9回)
  • 理科で言語力をつける
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 中央教育審議会の資料 文部科学省中央教育審議会教育課程部会から次の資料が発表された。文部科学省のホームページからも見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第8回)
  • 写すことも勉強です
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 読み取れない子どもをどうするのか 実験から「分かったこと・考えたこと・思ったこと」を読み取れと言ってもなかなかできない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第7回)
  • 理科意見分類表を使う
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験観察用意見分類表を使う 先月号で、向山モデルを元に「実験観察意見分類表」を作った。それを実際に授業に使ってみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第6回)
  • 理科意見分類表をサークルで提案する
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験観察用意見分類表を作る 先月号の続きである。実際に、「向山モデル」を応用した理科意見分類表を作った。それが次ページBである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第5回)
  • 「向山モデル」を応用した理科意見分類表
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 写真読み取り「向山モデル」 非連続型テキストの読み取りを校内研究で取り上げた先行者がいる。向山洋一氏(TOSS代表)その人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第4回)
  • 地球上で太陽を作る
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 核融合が命綱 突然であるが、春休みに向山洋一氏と一緒にフランスのカダラッシュ研究所へ視察に行った。そこで、人類生き残りをかけたエネルギーの研究が行われる。それが核融合である。核融合のエネルギーを手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第3回)
  • 五感を生かして観察させる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 五感を生かすとたくさん気づく 「非連続型テキスト」から情報を読み取ることにこだわる。何度も書くが、植物などの観察対象物は非連続型テキストなのだ。だから、理科では、非連続型テキストの読み取りが大変重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第2回)
  • 直写してから観察する
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 観察の前に観察の仕方を指導する 理科では、文章以外の「非連続型テキスト」から情報を読み取ることが多々ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第1回)
  • 自然の解釈は「非連続型テキスト」の解釈に他ならない
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科で何をめざすのか 理科における読解力とは何か。文部科学省が平成一七年一二月に発表した「読解力向上プログラム」のHPから、読解力の定義を確認しておく。URLは次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第6回)
  • 理科ノートスキル(実験編)
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は、教科書実験が原則 理科授業の本筋は、観察・実験である。 本筋中の本筋は、実験である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 教師の理科好きが子どもたちに伝わる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が理科好きであることが第一 教師自身が理科好きで、楽しそうに授業することの影響力はたいへん大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 『わくわくずかん』で植物に対する認識を変える
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 身のまわりの植物の名前がいくつも言える子を育てる 春の陽気に誘われて、子どもたちを外に連れ出す。子どもたちの大好きな活動だ。しかしその後、大変な思いをした方はいないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 「あたりまえ」をくすぐる教材との出合いや発問
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの「知的好奇心」「探究心」 理科の授業をしていると、子どものユニークな発想に驚かされることがしばしばある。つい先日も、人体の骨や筋肉のしくみを学習している際に「赤ちゃんのときに比べて骨の数は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「知的好奇心」「探究心」
  • 日々の授業の中に探究的な要素を
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科離れ 理科離れという語の意味する範囲は広く、児童・生徒の自然科学に対する興味・関心の低下、進路選択における医系を除く理系の不人気、科学的思考力、基本的な知識の不足による理系の学生の学力低下、あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ