関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 日常を変えなければ、授業も変わらない
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業は日常につながる 「緻密ではない。粗い。」 TOSS熊本の椿原正和氏から、私が何度も言われ続けてきた授業批評である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 椿原正和氏は教師修業の道筋まで示してくれた
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自信をつけてもらったコメント 特別支援TOSSデーでADHD役入りの模擬授業をした。講師は椿原正和先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 「声に張りがありません」の批評が授業のすべてを表していた
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二 「声に張りがありません」と言われて 模擬授業を終えて、松藤氏が最初に発した言葉は、「声に張りがありません。どうしたのですか?」だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 自分の授業を一度壊せ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自分の授業を、まるで人様の授業のように分析できる力があれば、もっと授業の腕は向上するだろう。授業の批評を受けて、いつも思うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 2学年下の子どもに通用する内容
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆できない子からできる子まで 法則化サークルに入って、学び始めたころ、さまざまな模擬授業を見せていただいた。素晴らしいといわれる先生、花形といわれる先生の授業も見た。しかし、普段の授業では使えないと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 机間指導の技術力・どこが問題か
  • 対応力・再現力・心地よさを含んでいるか
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 役割を書き出し増やす 「机間指導」がよくなされている教師は授業技量が高い。  それは、正しいようだがまちがっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
  • いじめ拒絶の意識は授業とその後が重要
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「いじめ拒絶」の意識を広げる  「いじめを許さない」という規範意識は「授業」→「学級意識」へとつなげることで育つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的な問題への判断力を育てるための助言
  • 〔小学校〕助言の前に、まず自由な考えの交流を
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 助言の前にしておくこと  @ その言動は、善い(正しい)のだろうか。 A その場面で、人として、どのようなことをするのがよいのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 高学年の「学習規律」に取り組む
  • 「自由に動いていいですよ」のルールはこうする
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友達に聞きに行く 「びっくりしました―」と研究授業後に言われたことを今でも覚えている。  自由に動いていいですよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団を学習に乗せるコツ
  • 座席に早くつかせるコツ
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ座席につかないのか 座席に早くつかないのには理由があるはずだ。 「コラ!早く席につきなさい!」そう叱る前に考えてみることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 研究的模擬授業体験で何がわかったか―小学校
  • D表評価項目が授業を向上させる目を養う
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学生が目の前でどんどん変わる  授業の腕が飛躍的に向上する。  学生サークルの例会にTOSS銀河TSのメンバーと参加したときのことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 「どこに・何を・何のために」で教室づくりをする
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原則1 教室前面をシンプルにする。  左の写真は、現在の学級の教室前面である。余計な物が掲示されていない。落ち着いて学習に集中できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 私の「教師修業」―小学校教師の場合
  • 「読む」「見る」「聞く」「書く」「参加する」「話す」「やってみる」
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〇 念頭におく言葉 腕は上がるか下がるかしかない。  向山洋一氏が話されている言葉である。 私が常に心に抱いている言葉だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―上学年児への留意点
  • 「時期」と「場面」で目線を変える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
転勤し、五年生四〇名の担任になった。 四〇名を相手に学級を統率する時、大声で注意してまとめようとする教師がいる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習意欲」を引き出す根幹は次のことである。  教材研究に支えられたすぐれた授業  授業力の向上なしに子どもの学習意欲の心に火はつかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • サークル研修としての模擬授業のやり方
  • 二つの授業とD表が技量をあげる
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二種類の模擬授業 模擬授業は、大きくは二つである。  A 各自が用意した内容 B その場で用意される共通した内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
7月から2月に、小学3・4年を対象に「和装礼法」の学習が行われた。「浴衣の着方」や「礼の仕方」に始まり、「箸の持ち方」まで、実に様々な学習が20時間にわたって実施された。とても楽しくどの子も熱中して取…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
田村 治男・吉田 高志・月安 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何度も模擬授業をします。 腕が多少上がった気になります。 そこで驕(おご)らず、謙虚に 学ぶ教師だけが、腕を上げ続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第15回)
  • すぐれた授業は、サークルから生まれる
  • TOSS銀河TS
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS銀河TSは、昨年末にTOSSテーマパークとTOSS−SANRIKUが統合して誕生した。サークル員六〇名…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ