関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 「何もない!」しかし「すべてある!」ことが鉄則!
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
太田 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室前面が、教師の力量を物語る! 日本中のほとんどの教室の前面に、黒板がある。 教師がよい授業を創る努力がなされているか否かは、その黒板の周りを見れば明らかだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 学習用具を余分に準備する
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたち全員に成功体験を味わわせることができる授業が、「よい授業」である。 そのためには、子どもたち全員が授業に参加できるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 「どこに・何を・何のために」で教室づくりをする
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原則1 教室前面をシンプルにする。  左の写真は、現在の学級の教室前面である。余計な物が掲示されていない。落ち着いて学習に集中できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 教師の見栄からではなく、子どもの思考を助ける教室環境づくりを
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業の教室にいくたびに、うんざりさせられることがある。 教室の周りに所狭しと貼られた掲示物である。研究授業に至るまでに学習したことを模造紙などに書いたものを貼っている。ひどい場合は、窓にまで貼り付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 討論を成立させる教室づくりの原則
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論を成立させる教室づくり 私は、討論の授業にあこがれる。 向山洋一氏は言う。  討論の授業―それは高段の芸である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
  • 食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 最新テーマで攻めろ 授業参観に食糧問題で授業をした。まずは暴動のビデオを見せる。フィリピンとエジプトだ。フィリピンは米、エジプトは小麦で暴動が起きている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学年の「学習規律」に取り組む
  • 指名なし音読、指名なし発表を続けることで、子どもたちが自分たちで話し合いをすることができるようになる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友達の発表が聞こえない 友達の発表に集中しない。気がつくと隣と話を始めている。それなのに自分が発表するときは、小さな声でぼそぼそ言う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―下学年児への留意点
  • 「見られている」という実感が子どもを変える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 形だけの見ている 教師が子どもの方を見ている。しかし、子どもたちがいうことを聞かない。T2で授業を見ていてよく遭遇する。教師の目は子どもに向けられているが、見えていないのである。教師の顔は子どもた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
  • 子どもが板書し、発表することで学習の効果は一気に上昇する
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 黒板を利用する 友だちの意見に反応する。違いや同じ点を見つける。そのような学び合う集団を構築することは簡単である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 授業に参加しない子どもへのアプローチ
  • まずは全体を掌握してから個別に対応する
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業に緊張感がない 「授業に集中しないのです」 前担任からの申し送りがあった。私も、ガチャガチャした学級だとは感じていた。四月、担任を持った。確かに、集中しづらい子どもたちだった。子どもたちの動き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 教師の動きが子どもの理解を支える
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メラビアンの法則 身ぶり・表情・声の工夫が授業の効果を高める。「メラビランの法則」というコミュニケーション上の研究がある。この研究は身ぶり・表情・声の工夫が授業に効果を与える証拠になる。以下に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 個に応じた指導を手取り足取りしてはいけない
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが違った課題・興味・関心別に取り組んでいるときの、個に応じた指導はきわめて難しい。ひとつ間違えれば、学級は騒乱状態になる。さらに勉強のできない子どもたちを見捨てていくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
吉川 廣二・畑屋 好之・猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げるライセンスセミナーin島根(入門講座)  板倉美江氏による、「表現運動」の指導。氏の指示とタンバリンのリズムによって、参加者は自然に動き出した。氏は、別のセミナーで7分間のサイズで行っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第12回)
  • コンピュータ授業を区別することで、授業方法が明確になる
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ プロジェクターを使って画像を提示する。プロジェクター当番の子どもが休み時間に準備する。 A 黒板を併用しながら、意見を整理する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ