関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 探究型の授業をどう創るか (第2回)
  • 「教え」て「探究」させるのだ
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第2回)
  • 「本質」を見抜き焦点化する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「本質は何か」を考える 埼玉の講座で、山梨の武藤淳一氏が模擬授業を行った。正岡子規の俳句である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第1回)
  • 高速で授業を創り上げる
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 高速で「教材研究」を行う 正岡子規の短歌で模擬授業対決をした。  くれなゐの二尺のびたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • とんでもない答えに「しめた」と思う
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科の、ある研究授業の一場面である。 教師が、「天までとどけ、一、二、三」という子どもたちの台詞を音読させていた。同じ台詞が三回続く場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 「子どもの事実」に依拠する
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、大工と一緒だ。 特殊技能をもつ、専門職である。 「授業力の上達」は、大工の如く「出来上がった家」で確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提案・授業システムで集中させる
  • 発表システムで集中させる
  • 「基本型」を徹底してインプットする
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生、算数の授業である。 「繰り下がりの引き算(三桁)」を指導する。 波及的繰り下がりが出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業・わるい授業―私の考える基準
  • 「密度」が濃いか薄いかを見る
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時速一四〇qの球は、速球だ。これが授業の「素材」である。よい「素材」を見付けたら、それが一四〇qの球だと思えばよい。しかし、一四〇qの速球を投げるだけでは、打ち込まれてしまう。高校生でも投げられるレベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 国語科で身につけたいPISA型読解力
  • 「学力テストB」を指導せよ
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
PISA型読解力を現在の国語科で身につけさせるならば、まずは2007年4月に行われた「全国一斉学力テストB」の指導を想定する。これぞPISA型なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 国語の一斉授業ここを重視する
  • “腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「一斉授業」では子供に力がつかないからと言って、「少人数指導」あるいは「習熟度別指導」を試みる学校がある。しかし、授業を見てみると、ひどい。「少人数指導」だろうが、「習熟度別指導」だろうが、駄目な教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 「先頭集団」の爆発的進化に後れることなかれ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「TOSS授業技量検定」が、毎週のように全国各地で実施されている。現在公式HP(http://www.tos-land.net/index2.phpから、l沚で8000012を入力)に掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す発問のポイント
  • 国語/「向山型国語」で意欲を引き出す
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもが意欲をなくすのは、「単元学習」のような、どうでもよい、ゆるんだ授業をやっているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 開催地を代表して・新旧教育文化の闘い
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 癌患者を祈祷師に預けてはいけない 「日本教育技術学会」は、教育のプロの集団、教育のプロを目指す人達が集う学会だ。言うまでもないが「プロ」と「アマ」には、厳然たる違いがある。アマチュアは、「自分はわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 評価活動を学習過程にどう位置づけるか
  • 「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論の授業」を実践する教師は、まだまだ少ない。空前の大盛況を呈している「向山型国語教え方教室(お問い合わせはkatazuka@try‐net.or.jpへ)」に出席する先生方に尋ねてみても、「指名な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
  • 向山型漢字指導システムでどの子も一〇〇点をとる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
新しい学級をもつと、しばしば「漢字の宿題はないのですか」と聞かれる。私がまったく宿題を出さないので、子どもも保護者も不思議に思うようである。「漢字の宿題とはどういうものですか?」と尋ねると、新しい漢字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 教科別「学び方」指導の基礎・基本
  • 国語科の基礎・基本の「学び方」
  • 誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「子どもに基礎・基本の力をつける」と言うと、決まって反対する教師たちがいる。 「何が基礎・基本なのか吟味すべき」だというのである。そんなことをしている間に、目の前の子どもたちの力はどんどん落ちていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
  • 十か条の原則を補足する原則がある
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
腕をあげる法則は第一条の趣意説明の原則に始まり、第十条激励の原則で終わる。しかし、本書で大切な部分はこれだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
  • 新しい教育文化の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問・指示の明確化 『授業の腕をあげる法則』の最終章のタイトルは、「新しい教育文化の創造」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第12回)
  • 仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業以前に大事にして欲しいこと 主に授業のことに関して、初任者に留意して欲しいことを述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第12回)
  • 授業力を鍛えるために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を鍛えるためにどのようなことが必要か。最近つくった授業をもとに現時点での考えを紹介する。 一 教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第12回)
  • 言葉の力を育てる教育の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回を迎えることとなった。その間に、現政権の事業仕分けで、「費用対効果が説明できない」ことと、「経年変化を見ることができない」こと、そして「学力観が新しくない」という3つの理不尽か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第12回)
  • 授業の終末段階における習得・活用・探究の具体化
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四 終末段階における指導 終末段階は、文字どおり、単元の終末において、学習全体のまとめをする段階である。ここでは、導入段階で設定した課題の解決や目標の達成を目指して取り組んだ展開段階の学習を通して、習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ