関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
A・B・Cタイプの発言があって力のある授業が成立する
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の具体的な改善事項 新しい学習指導要領では、次のことが一層重視される。 考えたことを自分の言葉でまとめ伝え合うことによりお互いの考えを深めていく学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
間違ったってへこたれない! 易から難へと発言を取り上げていく
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 すらすらと読めるようにする 六年生の歴史学習では、子どもたちがはじめて出合うことばがたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「特別支援を要する生徒」への対応を抜きに授業づくりはできない。 彼らの集中力を持続させながら授業を進めるには、教師側の意図的な取り組みが必要になる。授業における「発言」の取り上げ方も同じことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
読み取った情報をレポートに活用させる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
見学のまとめ 社会科の授業で「活用力」が必要とされる場面は数多くある。ここでは、三年生の消防署見学を例に「活用力」の育て方について述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
三種類の「活用力」とその育て方
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三種類の「活用力」 社会科での「活用力」は、習得内容をより確実なモノとするために「習得」と対になって現れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
知識を教え、練習して技能を高める
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 活用する力とは、結局はどのような「知識」を持っているかということに尽きる。 次の二つだ。 @ 知識を持っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 生徒の日常世界への着目 年度のはじめに『公民学習』に関するアンケートを実施した。生徒の反応は「経済がむずかしそう」「複雑そうで理解できるか不安」「公民は地理とか歴史に比べて何だか、つかみどころがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
中学社会科で実生活に最も近いのが公民的分野(政治・経済)である。 だからこそ、身近な題材を使い、それぞれの社会事象の《原理》を伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時社会科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知的な活動となるか 小集団の学習とは、通常四人〜五人の子どもたちの小さな集団での学習を指す。 こうした小集団学習の活用は慎重にすべきであるというのが私の考えである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
学習ノートの役割を活用させる
社会のノートの活用
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科クイズでノート作り 五年生での授業。伝統工業の内容を使ってクイズ作りをした。 最初に教師が読んだり、子どもたちが読んだりして、最後まで読み通すことが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
社会科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 模擬授業で練習する わたしもこのところ模擬授業をよくやる。なぜかというと、本物の子どもを貸してくれないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
社会科授業の問題点―市民としての子どもの学習―
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 PISA型読解力と子ども観 PISA型読解力は別稿で指摘したように、「向上主義学力論」と呼ぶべき学力構造をもっている。その特徴は、規準の向上構造、まとまりとしてのリテラシー構造、成長評価の構造とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
情報を読み取り、解釈する力を育てる
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科という教科で身につけさせたい「学習方法」は「情報処理能力」である。 情報の選択、整理、発信といったことが社会科の基礎・基本であり、身につけさせるべき技能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
社会科の学力はPISA型読解力
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
山下 文廣
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科学力はPISA型読解力 社会科で身につけたいPISA型読解力を考えていくと、学習指導要領に書かれている社会科の学習過程との共通点が多いことに気がつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
難しかったBテスト 文部科学省が行った「全国学力・学習状況調査」の問題をすべて解いてみた。 Bテストは難関である。例えば、小学校六年生の算数Bテストに次のような問題があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
二十一世紀に求められる社会科学習
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
向当 誠隆
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 知的実践力を培うプロジェクト型の授業 PISAが調査の対象とした知識・技能は、各国の学校カリキュラムに共通するものではなく、将来の生活において重要であると考えられる技能という観点から定義しており…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
「写真・資料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 写真の読み取り+発問で討論させる スマートボードに写真を提示する。 大半の子どもは、スマートボードが珍しいので、興味津々で注目している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
板書構成で論点を明確にさせる
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「奈良の大仏づくり」の授業(向山実践の追試) 「奈良の大仏」の授業を行った。参考にした書籍は『知的追求「向山型社会」の展開小学6年』(明治図書 二〇〇三・三)の中の吉田高志氏の実践である。その中で、西…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
北林 克彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 討論の再考 討論の授業を行う時、私たちはどうしても生徒同士の活発な激論(hot discussion)を期待する。しかし、授業を始めると議論が深まらないことが多い。討論は事実の相互提示にもとづくが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
学び合う集団における「つまずき」は、重要な思考の機会を与える
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
はじめに 私は高学年児童に「教室は間違いを生かすところだ」と常に話してきた。間違いは生かされなければ意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る