関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
  • 既習事項を元に討論できる授業を目指す
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
活用型の授業、それは  敢基礎を習得させた後 柑ある現象を示し、その現象がどうしてそうなるか意見をださせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
  • 基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「活用力」を育てる理科授業指導 昨年九月に公示された中学校学習指導要領解説理科編を見ると、改善の具体的事項の中に、「科学的な知識や概念の活用」と活用の視点が明確に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、端的に言って30年間続いた授業時数及び教育内容の縮減の中で行われてきた子ども中心主義(子ども迎合主義)、興味・関心中心主義、体験主義等の偏重から脱皮して、教師主導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来までの理科教育に制度疲労が 古い話で恐縮だが、戦後の理科教育といえば、誰しも学習内容は生活単元学習、授業形態は問題解決学習が思い浮かぶだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 観察実験の技術を習得させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 低学年理科の崩壊 「向山先生は2年生に豆電球と乾電池を教えたのですよね。どうやって2年生に教えたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「教えて考えさせる」ことが、授業の基本的な枠組みである!
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「指導」こそ授業の基本である 新学習指導要領に先立って公表された中教審の改善についての答申では、次のことが強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 印象に残る演出と楽しく効果的な反復練習で習得力を確かにする
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもが夢中になる楽しい授業をしながら、学習内容もきちんと習得させる。これが理想ではあるが、現実には、なかなか難しいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小学校で扱う気体と習得の関係 六年生「ものの燃え方」の単元。扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 知識面と技能面の反復練習
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科は教科の性格上、知識面と同様に技能面の反復練習に時間をかける必要がある。 ここでは、理科での効果的な反復練習について「知識面」と「技能面」に分けて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • 問題解決の各過程で言語技法の導入を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 本稿の目的は、「子どもの言語力向上を図るために理科ではどこに重点を置くか」を明らかにすることと考える。このように各教科で言語力が強調されるようになったのは、 中央教育審議会が、平成20年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • やはり概念形成と読解力・発表力の育成
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どものつまずき診断によって、「言語力」の向上を図り、正しい概念形成を あくまでも一般論だが、とかく理科教師は、言葉は二の次で、「論より証拠」「見せれば、わかる」「経験に勝るものなし」とばかり、実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • 討論の授業を行うと「言語力」が向上する
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 6つの学習活動 文部科学省が、昨年7月に、思考力・判断力・表現力等を育むための学習活動として次の6つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 理科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の定着の上での活用力 観察・実験の技能や知識が定着していなければ、自分で方法を考えて実験したり、結果から考察するようなことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
  • 子どもたちの予想を揺さぶり、意見を取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
水野 彰子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の授業での意見の取り上げ方のポイントが『発言の取り上げ方』(長谷博文編著、明治図書)に右のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
  • 子どもの「発言」を文脈で取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
原田 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもが自分の経験を語るとき 他校の先生がされる理科の授業を参観したとき、子どもが自分の経験をもとに発表する場面を見ると、ぞくぞくすることがある。そのようなとき、教えている先生はどんな指導をされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
  • 探究型で実感を伴った理解を図る
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大前 暁政
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
発言の取り上げ方は、授業の展開によって変わる。本論文では、「探究型」の理科学習における発言の取り上げ方を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
  • 間違い発言にも生徒なりの理由がある
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理由を発言させる 向山洋一氏は「黄金の3日間」の重要性を主張している。それは、理科授業においても同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 理科での「活用力」の育て方
  • 学習―活用の流れを意識した単元構成に!
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに これからの時代に求められる学力として、基礎的・基本的な知識や技能とともに、「活用する力」が脚光を浴びている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 理科での「活用力」の育て方
  • 仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 理科での「活用力」の育て方
  • 不都合な実験結果を見過ごさない
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
U型じしゃくの極については知識としては知っている。また、同極どうしのしりぞけあいや、異極どうしの引き合いについても知識として知っている。1のようなU型じしゃくは、要するに、棒じしゃくがUの形に曲がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ