関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第5回)
  • 授業中、いつも脳フル回転に
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
  • 趣意説明の原則に学び その応用編をつくる
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏の多数の著作から教育語録や格言・名言を選び出す貴重な機会を得たことがある。 一 教育格言集―プロ教師への努力の源泉(1987年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
  • 学級の統率は全員に徹底させることからスタートする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の荒れを防ぐ全員の法則 特別支援の配慮を必要とする子や問題行動を起こす子どもが二、三人いた三年生の学級を引き継いだ。とくに要配慮児童は一・二年のときは朝会のときから並べないで、介助を必要とする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第1回)
  • 本書は若手や特別支援教育にも役立つ
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育書で一〇〇刷を達成するのは素晴らしいことである。本書『授業の腕をあげる法則』のほかに一〇〇刷になっているのは『零の発見』(岩波新書)しか私の手元にはない。教育書が一〇〇刷になるとは、考えるだけでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 教師の理科好きが子どもたちに伝わる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が理科好きであることが第一 教師自身が理科好きで、楽しそうに授業することの影響力はたいへん大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
  • 予習が効かないで自由に討論できる発問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 予習している生徒が間違える発問 予習したり塾で先に学習したりしている生徒には、実験の予想をする面白さが味わえない。教科書にあるような知識を問う発問ばかりでは、できる生徒とできない生徒が固定してしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 提言・「理科好きな子」はこうして育つ
  • 教師が理科に感動することが第一
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が楽しそうに授業する 私の授業開き(一年生の四月)について、二年も後になってから書いた感想に、次のようにあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「理数教育の充実」なのか
  • 証拠に基づいた意思決定ができるように
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 科学的リテラシーの重視 中央教育審議会の答申(平成二〇年一月一七日)では、「子どもたちの学力と学習状況」の中で、国際的な学力調査結果から次のように分析している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
  • 確実に習得したかの評価を
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 正しく道具を使えるよう鍛える 理科の授業では、さまざまな実験器具、火気、薬品を使うので、安全を確保するためにも、正しい使い方を得させることは必須である。そのような技能を習得した上での活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 事実と考えを区別して説明させよう
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観察・実験の結果と考察の区別を 生徒は実験が大好きだが、そのあとの考察になると、頭を抱えてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 理科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の定着の上での活用力 観察・実験の技能や知識が定着していなければ、自分で方法を考えて実験したり、結果から考察するようなことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
  • 間違い発言にも生徒なりの理由がある
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理由を発言させる 向山洋一氏は「黄金の3日間」の重要性を主張している。それは、理科授業においても同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 理科での「活用力」の育て方
  • 日常生活や社会との関連を教える
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 PISA学力調査の結果 昨年12月、PISA2006の結果が公表された。科学的リテラシーがメインの調査であったが、前回の2位から6位に順位が下がったと話題になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 理科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ものがなくては理科ではない 向山洋一氏は、「ものがなければ理科の授業ではない」という(『教え方のプロ・向山洋一全集 八』12ページ、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業・わるい授業―名人の考える基準
  • 楽しく感動があるか、ものがあるか
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 うれしそう楽しそうに授業しているか 京都大学名誉教授の神田啓治氏は、次のように言っている。「うれしそうに楽しそうに授業して下さい。それが子どもたちを理科好きにするのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 理科で身につけたいPISA型読解力
  • 読み取り、解釈・判断する力
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 グラフを読み取り、解釈する力 私の授業では実験が多い。そして、グラフを書き、解釈する機会を意図的に多くしている。実験データを、グラフ化することにより、個々のデータが含む誤差を排除し、どのような関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
  • (理科)全員参加・体験・逆転現象
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 全員が参加できて意外性がある 導入では、全員が参加できる発問をする。ただし、当たり前すぎる発問はダメだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
  • 考える楽しさを味わわせる
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験結果から考えさせる ものがなくては理科でない。ものを用意して、たっぷりと時間を与え、観察・実験、体験活動をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の点検はこう工夫する
  • 合格ハンコで個別評定する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒は合格ハンコが大好き 一時間の授業での到達目標を、教師が押さえていても、生徒にとっては明確に示されていない場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 理科の一斉授業ここを重視する
  • 多様な考え、実験結果を重視する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 いろいろな予想があるからおもしろい 少人数クラスでは、多様な意見が出にくい。それに対し、一斉授業では、自分とは違う考え方があることに気づかせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ