関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 板書の技術力・どこが問題か
  • 子どもに「隙を与えない」板書の技術
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 板書の技術の伝承問題 かつて、先輩の教師から、板書に関して次のような指導を受けたことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
  • モード(様式)を変換して表現させる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得した内容 「大造じいさんとがん」の学習で、次のように問うた。  物語の最初に、初めて残雪は沼地にやってきたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 「行動のモデル」を示す
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「いいうさぎさん」というモデル 道徳の授業でルールやきまりの学習をしただけでは効果がない。学習したルールやきまりを適用する経験が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 判断・指摘・解釈する力 国語科に限らず、学校の学習では次の思考が要求される。  問題や課題に対して、判断し、根拠を指摘し、なぜそう判断できるのか理由を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 活用力は知識・技能の習熟によって身につく
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「活用力」とは何か 改正された学校教育法第三〇条第2項をみる。  …基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
  • 大森 修氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一人の人物から学ぶ重要性 大森氏から次のような話を聞いた。 「(大森氏が校長を務める学校に)講師がいるんだけどね。講師だから教職経験はそんなに長くない。だけど、その講師が算数でいい授業をするんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した国語の授業・ここが変わった
  • 教師の「目線」、子どもの「目線」
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 教師の「目線」、子どもの「目線」 「目線を意識する」とは、誰の「目線」を意識することなのか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
  • 大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標を示す 大森修氏は、新潟大学教育学部附属新潟小学校(当時)の研究会で「やまなし」の授業を公開した。今から約二〇年前である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
  • 書いている途中で評価し修正させる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学年末に「到達度」は明確になる 偶数学年の三学期の国語科の授業は、否が応でも「到達度」を意識せざるを得ない。もし意識していないのであれば、無責任だと言われても仕方がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する国語の授業をこう創る
  • 優れた問題と優れた指導方法が必要である
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 口に二画たしてできる漢字 漢字の有名な問題がある。  「口」に二画たしてできる漢字を作りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 評価の結果から対策を考える
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できなかったテスト問題 敢 問題状況 五年生を担任し、最初の社会科のワークテストを採点した。採点をしているうちに、多くの子ができていない問題に気づいた。次のような形式の問題だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 国語/何ができるようになったかを書く
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 二種類の「所見」 所見の書き方には、大別して二種類ある。 「記録を書く」所見と「評価を書く」所見である。この二種類の書き方は似ているようで異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「プロの技術」大森型の追試で掴む
  • 教材解釈の力を鍛える
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「鬼の大森」 「鬼の大森」 言われたのは大森修氏である。では、言ったのは誰か。 教育実習生である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
  • 大森修氏の「教態」と戦略的実践に学ぶ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ポケットに手を入れて授業するとは ポケットに手を入れている人を見ると気になる――と、大森氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる授業」の視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確実な習得をめざした授業を 「習得と探究」「教えて考えさせる」などの言葉が、中教審答申などでも用いられるようになったのは、非常にありがたいことだと思っている。「詰め込み教育」と言われた時代、「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「考える」ことを「教える」
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教える」ことをしない教師 「教える」ことは教育の根幹である。しかし、「指導から支援へ」という流れの中で、「教える」ことは、時代遅れの遺物のように軽視されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「小論文の書き方指導」を例にして
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「教えて考えさせる授業」の改善というのが課題である。この授業例を、ここでは「小論文を書かせる授業」として、従来の「作文の授業」との違いを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ