関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習どうマネジメントするか
総合的学習で一番大事なマネジメント力とは―と問われたら(9人の先生にお聞きしました)
まず教育実践から
・・・・・・
赤松 茂毅
子どもから、そして同僚から
・・・・・・
浅沼 茂
オピニオン・リーダーとしての力量
・・・・・・
新井 郁男
共通理解の場を
・・・・・・
井上 尚武
方向を示す
・・・・・・
小貫 義智
全員参画で意欲化を
・・・・・・
久保 修
職員室のムードづくり
・・・・・・
野口 克海
ヒューマンネット
・・・・・・
前田 康裕
開いた授業の設計と多メディアの選定
・・・・・・
水越 敏行
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
赤松 茂毅/浅沼 茂/新井 郁男/井上 尚武/小貫 義智/久保 修/野口 克海/前田 康裕/水越 敏行
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習どうマネジメントするか
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
返信=静岡大附属浜松小学校の自己分析
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
足立 直希
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、これからの時代を生きる子どもたちにとって一人一人が主体的で独自な存在として、人・もの・こととの相互的なかかわりの中を生きることが大切にされなければならないと考えている。そして、生き方につなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習どうマネジメントするか
自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
校長は何をいつどうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
齋藤 勝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼研修・研究の機会を提供 これから教師が関わる「総合的な学習の時間」に関して、積極的に自己研修を進める職員もいれば、そうでない人もいる。保護者の中には、この時間の創設による基礎学力の低下を心配する傾向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習どうマネジメントするか
自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
教頭は何をいつどうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
江口 恵子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
いよいよ「総合的な学習の時間」は各学校にとって差し迫った課題となってきている。特に、総合的な学習の時間の全面実施に向けて、ここ二年間の取り組みがきわめて重要となる。それだけに、これから教頭の果たす役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習どうマネジメントするか
自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
教務主任は何をいつどうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」の誤解 「総合的な学習の時間」は、教科ではない。この呼び方を、勝手に呼び変える人は、次のように呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習どうマネジメントするか
自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
研究主任は何をいつどうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
松永 洋介
ジャンル
学校経営
本文抜粋
総合的学習の実施に向けて、すでにカリキュラムの作成を終えた学校もあれば、これから試行的に踏み出す学校もあり、温度差があるのが今の現状ではないかと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習どうマネジメントするか
自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
学年主任は何をいつどうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
高山 佳己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 最初の学年会で語る 「今は『総合』の実践をやった人が強いのです。やると分かることがあります。やると問題点も見えてきます。それが大事です。失敗から学ぶこと、これが大事です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
教員養成系大学と附属学校の変革
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指導力不足教員はベテランに多い! これはウソである。 経験を重ねれば、教師の力は向上する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
教育情報のリテラシー―消える情報を見極めるモノサシ
ぶれないこと
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
百聞は一見にしかず
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
大阪の南河内にある太子中学校では、二時間目と三時間目の間に二〇分の行間運動を行っている。 二時間目終了のチャイムが鳴ると、わずか二、三分で五〇〇人ほどの全校生徒がかけ足で運動場にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
「日本の教師文化」が絶滅する
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
困ったことがある。 夜や休日に集まる自主的な教科研究会に、二〇代三〇代の若手が集まらないのである。どの教科もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力アップ!早わかり!“教育の最新事情”
“子どもの変化”についての最新事情
学校経営をめぐる最新事情
書誌
学校マネジメント 2008年11月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、ネットとともに育つ子どもたち 学校経営をめぐる最近の事情は、少子化とそれに対応する制度的な改革に関わるもの、また、ネット社会の到来による情報管理や情報の健全化などに教室を超えた取り組みが必要にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
学テ結果からみた校長指導力の診断・評価
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ガイドラインの策定 平成十八年三月三十日、文部科学省は「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」を策定した。そこには学校評価の目的、方法、評価項目、結果の公表などを示している。目的としては、以下の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程編成と年間時数カウントの基礎知識―何をどう計算し職員に周知するか―
授業研究時間確保のためにできる限り教科で取る工夫を
書誌
学校マネジメント 2008年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、できるだけ教科に読み替える 今回の改訂で年間の総授業時数が増えた(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/080424/002.pdf)。物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
朝会講話で使える!“この人”の“この習慣”
漫画家・浦沢直樹氏が習慣にしていること
書誌
学校マネジメント 2008年4月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、浦沢直樹という漫画家 現代のトップランナーの漫画家といえば、浦沢直樹さんでしょう。 「YAWARA」「Happy」「MONSTER」「20世紀少年」など、発表する作品がことごとく大ヒットを飛ばして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
“この方式”の具体化・ポイントはどこか
ルーブリックをどう取り入れるか
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、授業ルーブリックとは何か 様々な研究授業を見る。 授業の良さも課題も発見できる。 ところが、授業研究会では、さほど課題が指摘されないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
「見下しているつもりはない…」が吹っ飛んだ“あの体験”
「がんばっている自分」は生意気に見られていた
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、ラーメン屋事件 新卒の頃の私は無我夢中だった。 いくつかの研究会に参加した。 大量の本を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観日―どうマネジメントするか
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
「ケの日」で鍛えた子どもの姿を示す
書誌
学校マネジメント 2007年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「ケの日」で鍛えた子どもの姿を示す 熊本市立飽田東小学校 前田康裕 もし一時間だけの参観日なら、私は当然「ハレの日派」である。イベント好きな私には、子どもが輝くせっかくのチャンスを無駄に過ごす気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
図工・美術・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営/図工・美術
本文抜粋
1 美術を知らない・親しんでいない 以下の問いに答えられるだろうか。 ○雪舟の代表作を三つ述べて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
学力向上への“学びのメンテナンス”
校内研究体制づくりのヒント
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校内における研究とは 校内研究は、いうまでもなく教育実践のあり方、学校経営のあり方、その改善に資するものでなければならないが、それには次のような内容のものが重要であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
困った保護者の“泣きどころ”を掴んだ私の教師道
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 野口先生 お元気でしょうか 何卒よろしくお願いします。 あの山の学校の時の父親の話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る