※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
  • 迎合とけじめ―教育が成立する分岐点はここだ! ―私が実践の中でつかんだもの―
  • 徹底して敬語で話させる
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 敬語が使えない中学生 以前、私は中学校の教師であった。 小学校を卒業して、中学校に入学してくる生徒を見て唖然とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい時代“教育情報の読み方・解き方”
  • 変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
  • “進む地方分権”で学校の情報環境はどう変わるか
  • まず見える学校づくりから
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼目的と手段の区別を 公立学校が取り組んでいる教育改革の大きな目的は、保護者や地域社会に「信頼される学校」をつくるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
  • ミニシンポ 指導要領は“最低基準”で予想される変革の波
  • 提案を読んで/「最低規準」には納得できません
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼大切なのはやる気・意欲 田村哲夫氏とは、昨年一年間教育課程審議会で、ご一緒させていただいた。 審議会で発言される内容は、いつも論理明快、私はメモをとり、うなずきながら意見をうかがっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
  • ミニシンポ 基礎基本重視と新指導要録の波紋
  • 提案を読んで/意見というよりもいくつかの提案を
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
水越 敏行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
提案者は教育評価の専門家なので、用語の概念規定、例えば絶対評価と相対評価としてわが国で使われているものを、正確に英語の原文を示して、説明している。わかっている人たちには当然のことだが、ここから新しく学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
  • 論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
  • “教員の社会体験研修”の実現
  • 心から願うこと―それは、教員の社会体験研修の消滅
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「教員は常識がない」という批判  学校に対するバッシングが続いている。 「学校の常識は世間の非常識」と揶揄されて久しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “このリーダーシップ”が学校を変える
  • 学校選択時代!特色ある学校をつくるリーダーシップとは―いつどんな課題をどう決めていくか
  • 理念・信念・果敢な実行
書誌
学校運営研究 2001年5月号
著者
久保 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 転換期のリーダーシップ 今校長がリーダシップを発揮する要素として、@先見性・時代認識力・発想力 A幅広い教養 B信念を貫く強い意思 C計画を実施に移す行動力などがあると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • 新世紀に予想される状況変化と学校の対応策
  • 学校の公園化―小・中学校は地域の生涯学習の場
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教育長の初夢 大阪堺市で教育長をしていた時のことである。 人口八十万人の大都市、小学校が九十校、中学校が四十校、それに市立の高等学校二校に養護学校もかかえている。もちろん市立の幼稚園もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学校の特色”を創る:ユニーク活動100例
  • “学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
  • “時間割編成”に特色があるユニーク校トップ3
  • 時間運用の弾力化はフレクシブル・マインドから
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに  時間割編成≠ノ特色があるユニーク校トップ3を選べ、というのが執筆者に与えられた課題であるが、それは大変な難題である。それは筆者が学校の事情に疎いからというわけではない。全国のすべての学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の特色”を創る:ユニーク活動100例
  • “学校の特色”をどう創り,どう打ち出すか―わが校の具体的な取り組み!
  • 「地域」をキーワードに発想の転換による特色づくり
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
久保 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 特色をどう考え、どう創るか 特色は奇をてらったもの、他校との違いをことさら強調してつくるものではない。目の前の生徒を見据え、これからの時代を考え、地域の特性を踏まえ、また、学校が今までに積み上げて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 教育における「不易」って何だ―と聞かれたら
  • 教師の力量にはどんなタイプが
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
水越 敏行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業のシナリオを描く 授業はドラマであるという人がいる。すべての授業がそういうドラマ性を持っているとは、断定できない。しかし一単元の授業を、どのように展開していくかの筋書きなしに、ぶっつけ本番の授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
  • 教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
  • 地方分権化―今後どうなるか
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼行政主導の分権 平成十一年七月、地方分権一括法が成立し、十二年四月一日から施行されている。 教育の分野でも、学校教育、生涯学習、スポーツ、文化に関する二十一本の法律が改正された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
  • “評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
  • 評価が変わると“学力観”はどう変わるか
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 現場の本音から ある私立中学の教師の本音。 「いくらきれい事を言っても、総合的な学習は、入試とは関係ないので、あまり関心がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
  • 地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
  • 誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
書誌
学校運営研究 2000年7月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
地方分権化の流れは、教育についても押し寄せている。これまでも各学校は、児童・生徒や地域の実態などに応じて教育課程を編成することが期待されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 “異色の教育論”が問うもの
  • “ゆとり教育”真犯人説を糺す
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
真っ当じゃない教育=@「文部科学省を辞めてから長く付き合ってる人って、いわゆる真っ当じゃない教育≠やっている人ばかり。」(P203…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第12回)
  • 研究授業ルーブリックで何が変わったか?
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究授業ルーブリックの導入で何が変わったか? 研究授業ルーブリックを導入して二年目になる。 昨年度末に、継続するかどうかを全員で話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第11回)
  • 1年間の見通しをもつ
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一年間の見通しをもつために 連載もいよいよ終盤だ。 ここで、研究授業ルーブリックの提案から実施・評価までの流れを振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第10回)
  • 研究会評価指標(ルーブリック)
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業研究会で全ての教師が発言 しているか? 教師は、子どもに発言をさせたがる。 一方、教師は授業研究会で発言をしているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第9回)
  • 戦略を立てて改善案を提案する
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 二学期の戦略を立てる 戦略とは「戦力を集中させ深めるための方略」である。 前回、授業ごとの平均点数一覧表をもとに一学期の振り返りを行うことを述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第8回)
  • 研究授業を振り返り学校全体の研究に生かす
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業者の主張をルーブリックで検討する 研究授業は、授業者の腕を高める「修業の場」ではあるが、学校全体での「研究を深める場」でもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 (第7回)
  • 「事実」を元に「数値」と「文章」で授業を評価する
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業記録を正確にとる 前回、研究授業後に、全教師が「授業を見た後の疑問や気づき」などをメモして印刷配布する必要性を述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ