※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
  • プロ教師としての力量と若手育成の課題
  • 教育課程編成力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育課程の編成は、教務主任が行うことが多い。 年間授業時数を計算し、どこにどのような学習や行事を配置するかを考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
  • “管理職試験の面接官”を体験して思ったこと
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
普段の倍以上疲れる日 面接という仕事を大阪府教育委員会で、十五年間やってきた。 面接の日というのは、朝九時から夕方五時まで、まる一日行われることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “時代の変化”捉える情報感度の磨き方
  • “この先駆け”から今後の方向を読み解く
  • 教材教具の変化から今後を読み解く
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教材教具はどう変化したか? 教材教具の変化は、間違いなく  デジタル化  されていったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
  • ネット発信の5年前と今と5年後予測
  • 質が問われる時代へ
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教育ジャーナリズムの「5年前」 教育関係の新聞社は、サイトを立ち上げて教育情報の提供を行うようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
  • 授業の診断評価―基礎基本はどこか
  • 授業評価―採点のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業評価指標(ルーブリック) 人によって授業の評価は違う。 ある教師が「よい授業だ」と評しても、別な教師は「ダメな授業だ」と評する場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
  • “伝え合い・対話力”を自己診断する目安
  • 攻められる時は鈍、攻める時は敏
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
共感的に聴く 私の経歴は中学校教諭十五年、大阪府教育委員会・堺市教育長など行政が十九年、そして現在大学教員として三年目というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • ビジネス界の能力評価=使える診断法の紹介
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ビジネス界の能力評価 ビジネス界での能力評価はシビアだ。 能力評価は会社の業績に直結するからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • 私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
  • 教員の評価も子どもと同じ
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一、専門教科の知識に欠ける者 一、授業が騒がしくて成立できない者 一、学級を担任すると、すぐ学級崩壊が起こる者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “激変する親子関係”にどう向き合うか
  • 私が最近びっくりした“親子関係”
  • 泣いた、泣いた。
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「讃母の式典」 大阪府立修徳学院という教護院が、山の麓の自然の中にある。 ここで、今年も、母の日に「讃母の式典」が催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
  • 文教政策に現れた「特色ある学校」のプロフィール
  • 情報開示・情報公開構想から学ぶもの
  • 教育情報の公開・開示の意義と課題
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 情報公開法の制定 平成十三年四月一日に情報公開法が施行された。これによって、誰でも、国の行政機関に対して、行政文書の開示を請求することができることになった。開示請求された行政文書は、原則として開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
  • “心のノート”―こうだったらもっとよかったのにのNo.3
  • もうちょっと“笑い”があったらよかったのに
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
▼よかった! “心のノート” 初めて“心のノート”四冊を読んだ時、「よくできている!」と感心したのが私の第一印象でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全5日制―学力不安と学校経営の布石
  • 完全5日制―“家庭・地域との連携”と学校経営の布石とは
  • 地域の行事をカリキュラムに
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
野口 克海
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校は地域の一部 今、私の手もとに大阪府羽曳野市のガイドマップがある。 ここに「羽曳野市の催し案内」というページがあり、町の催し、開催時期、内容が一目でわかるようにまとめてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
  • 学力保障どんな政策が打ち出されているか
  • 学校の自己点検・自己評価―効果と波紋
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自己点検・自己評価自体は別に新しい考え方ではない いま学校の自己点検・自己評価が重要視されているが、このこと自体は別段新しいことではない。いわゆるPDS、すなわち計画(Plan)―実施(Do)―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
  • 総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
  • 自己評価力を伸ばす評価の提唱
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
久保 修
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間の年間計画・カリキュラムを編成するのに欠かせない要素として、今までその学校が特色ある学校づくりに取り組んできた成果を生かすということがある。それが総合的な学習の基盤や土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ