関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
仙台発“学校の通信簿”実物と反響アラカルト
紹介とまとめ
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
改めて考える“学校評価”は何のため?
教職員が専門性を磨き上げるために
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
柳澤 良明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校評価は、学校が組織として次の一歩を踏み出すために必要な現状認識であり、これには多面的で質的に深い省察が不可欠である。学校に自己評価だけでなく、外部評価が求められる所以もここにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
改めて考える“学校評価”は何のため?
豊かで多様な教育のため
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
沖山 吉和
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
改めて考える“学校評価”は何のため?
学校改革の起爆剤として
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
松村 昌孝
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
選ばれる学校の条件とは何か
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
平沢 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 選ばれる学校の条件 今、公立義務教育学校も選ばれる時代になった。言葉が不適切だと言われるのを承知で言うと、学校にも「集客能力」が求められるようになったのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
「子供が育っているかどうか」を評価する
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
小島 宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校の役割の確認 公立学校の役割は、次の三つのことを家庭や地域社会との協力・連携の基に誠実に実施し、確実に成果を挙げていくことにあると素朴に、頑固に思い込んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
「マイナス情報」の公開,評価の見直しを
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「マイナス情報」の重み 学校選択の時代にもっとも重要なのは、学校情報の公開である。とりわけ、「マイナス情報」という呼称で呼ばれる、学校教育の負の側面にかかわる情報は、児童生徒や保護者の学校選択行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案:学校選択時代の学校評価=規準&基準づくりの試み
学校評価―学校選択の視点から総合的な指標整備を
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 選択幅の拡大 高校の選択幅が広がってきている。 以前は普通科と専門学科(工業、農業、商業、水産、家政など)の二通りしかなかった学科構成に、新たに総合学科が加わったのが平成六年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案への意見
具体的指標を模索しているが,なお不十分である
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学校評価の指標」渡辺私案は、検討するに値する提案である。 そこには「生徒の事実」を、客観的指標として、とりあげようとする工夫があるからである。具体的な評価こそ大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案への意見
新しい学校評価を導入した成果基盤型の学校づくり
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
若月 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現在、品川区の公立小・中学校では、区独自の教育改革である「プラン21」を展開し、三年目を迎える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案への意見
総合的指標は必要なれど疑問とする項目もあり
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
長澤 直臣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校評価とは、本来、学校のもつ教育力を多角的・多面的に評価し、改善を促してその効果の一層の向上を図るものである。現在、東京都では、地域の有職者や学識経験者、保護者代表などの外部評価委員会を組み込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案への意見
信頼性の高い学校評価は学校内外を活性化させる
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校選択という視点を入れた総合的な学校評価は次の連帯感を活性化する。 1 学校内 2 地域と学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
シンポジュウム
提案への意見を読んで
学校評価の本質は生徒評価に尽きる
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
こういう下らないおしゃべりを読んでいると、馬鹿馬鹿しさを通り越して怒りさえ覚える。 日本の教育現場の人たちは「学校」を何と考えているのだろうか。学校とは子供に「学問」を教えるところではないのか。だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
こう進めたい! “住民参加の学校評価”の方向(諸外国の学校評価から考える)
アメリカの学校評価・住民参加の方向から考える
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
中留 武昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
アメリカにおける住民参加の学校評価の戦略(ストラテジー)を日本のそれと比較、紹介するのに先き立って二点、重要なことを述べておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
こう進めたい! “住民参加の学校評価”の方向(諸外国の学校評価から考える)
イギリスの学校評価・住民参加の方向から考える
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
高妻 紳二郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校評価と一六〇年余の伝統 イギリスの学校評価と言う場合、一八三九年に設置されこんにちまで一六〇年余の伝統を持つ視学官(inspector)の制度を抜きにしては語れない。過去、幾多の変遷を経験しつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
こう進めたい! “住民参加の学校評価”の方向(諸外国の学校評価から考える)
ドイツの学校評価・住民参加の方向から考える
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
原田 信之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校の自律性と学校評価の導入 近年、ドイツにおいても他の欧米諸国の研究を摂取しつつ、「学校の自律性」や「学校評価」の必要性への関心は、まぎれもなく高まっている。財政上の理由も起因して、従来のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
提言=情報公開に備える“学校評価”の規準&基準づくり
学校の経営責任を明らかにする学校評価
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校評価の公開と学校経営 学校評価は従来からも年度末に校務分掌ごとにそれぞれの活動の総括という意味合いで行われてきた。しかし、評価といっても評価の規準となるものも明確に示されず、各教師の印象に基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
提言=情報公開に備える“学校評価”の規準&基準づくり
はぐくむ子どもを視点にして重点を明確にする
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 学習指導要領・総則に「開かれた学校づくりを進める」ことが示され、そのために家庭や地域社会との連携を深めることが求められている。学校が、家庭や地域社会に一方的に協力を求めることから、学校、家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
提言=外部評価に耐える“学校評価”の規準&基準づくり
根拠のある教育の推進と当を得た応答
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼批判の表出に耐える覚悟 先日、ある小学校で、今年度最後の「学校評議員の会合」があった。その冒頭挨拶で、校長は次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
提言=外部評価に耐える“学校評価”の規準&基準づくり
教職員の意識改革を図る学校評価
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
恒田 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに 今回の教育改革に向けての答申の中で、「教職員一人一人が、一致協力して学校運営に積極的に参加すること」、「各学校が教育課程の実施状況等の自己点検・自己評価を行い、それに基づき、教育課程等に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
“学校評価”の改善=何をどう見直していくか/何を規準にどんな基準化を進めるか
「学ぶ楽しさ,ふれ合う喜び」のある学校
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教育活動見直しの視点 野見小学校では、平成11・12年度と文部科学省の教育課程の研究指定を受け、新教育課程に沿った教育実践を進めてきた。そのなかで、子どもたちが生き生きと活動する姿がいたるところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る